- - PR -
Postgresでの自動バックアップ
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2006-06-28 18:17
postgres(windows版)にてバックアップを自動で行おうと思い、以下のようなBATファイルを作成しました
BAT自体はDBサーバ上で動作します。 C:\Program Files\PostgreSQL\8.1\bin\vacuumdb.exe -z -f -z -h localhost..(省略) この方法ですと、Dos窓が表示されてパスワードの入力を求められます。 pg_hba.confを変更すれば、パスワードの入力を求められないと聞いたので いろいろ試しているのですが、どうしてもパスワードを求められてしまいます。 host all all 127.0.0.1 255.255.255.255 trust (このように設定を変えてみましたがだめでした) どなたか情報をご存知の方、ご教授願います。 |
|
投稿日時: 2006-06-28 19:44
vacuumdb ってバックアップのコマンドじゃないですが大丈夫ですか?
ドキュメントを読んでほしいのですが、実行するユーザを指定するオプションあります。 そちらで、DB の所有者として接続するひつようがるのではないでしょうか。 |
|
投稿日時: 2006-06-28 21:29
失礼しました、バキュームのコマンドでした。
しかしながら、バキュームでも同じくパスワードを聞いてくるので、 バキュームのコマンドで説明します。 実行ユーザは以下のように指定していますが、間違っていますでしょうか? vacuumdb.exe -z -f -z -h localhost -U postgres -p 5432 "database-name" |
|
投稿日時: 2006-06-28 21:44
単純に -Uを抜けばいいだけではないでしょうか。
|
|
投稿日時: 2006-06-28 22:07
-Uを抜くと、デフォルトのユーザーで接続しにいくようです...
実行してみるとWindowsへログインしたユーザで接続しに行こうとしているようです DBにはpostgresというユーザしか作っていないのでエラーとなってしまいます。 |
|
投稿日時: 2006-06-28 23:19
おねがいですから、ドキュメントのvacuumdb欄を読んでください。
そこに答えは書いてあります。 |
|
投稿日時: 2006-06-29 10:43
ドキュメントは見ているのですが...
vacuumdb.exe -z -f -z -h localhost -U postgres -p 5432 "database-name" -Uで接続するユーザ名を指定しています このDBの所有者はpostgresなのでそれを指定しています。 根本的になにか勘違いをしているのでしょうか? |
|
投稿日時: 2006-06-29 11:42
http://www.postgresql.jp/document/pg814doc/html/app-vacuumdb.html
注釈 は、ご覧になりましたか? 細かいバージョンまでは提示してありませんでしたので、8.1.4 のドキュメントを 例にあげていますが、もし、8.1.4 以外であれば、該当するドキュメントの同一項目を よく見てください。 |
