- PR -

オラクルのライセンス形態について

1
投稿者投稿内容
Angler
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/12/21
投稿数: 56
投稿日時: 2006-07-14 16:45
お客様の運用・保守作業を行っております。
現在はmysql+VB6.0のシステムなのですが、
oracle10g+VB6.0に移行する方向にいます。

現在はoracleスタンダードエディションOne 10g の1プロセッサを購入予定ですが、
それとは別にクライアント側のライセンスも必要なのでしょうか?
もし必要であれば、その価格等が載っているHP等をご教示ください。

また、開発側で試験サーバを立てるのですが、
スタンダードエディションOne 10gの5ユーザ等を購入する必要はありますよね?
宜しくお願い致します。
NAO
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/24
投稿数: 1256
お住まい・勤務地: 神奈川のはずれから東京の下町
投稿日時: 2006-07-14 16:54
今日は。

http://www.oracle.co.jp/products/price/

詳細はオラクルに聞いた方が良いと思いますよ。 
甕星
ぬし
会議室デビュー日: 2003/03/07
投稿数: 1185
お住まい・勤務地: 湖の見える丘の上
投稿日時: 2006-07-14 16:54
Processorライセンスで購入したのか、NamedUserライセンスで購入したのかによります。Processorライセンスで購入したのであれば、ユーザー数に応じてライセンスを追加購入する必要はありません。NamedUserライセンスで購入したなら、人数分のライセンスを購入する必要があります。

http://www.oracle.co.jp/products/price/dbse_one.html
Angler
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/12/21
投稿数: 56
投稿日時: 2006-07-14 17:21
NAO様 甕星様
すばやいレスありがとうございます。
甕星様のレスによりますと、当方では本番用に1プロセッサ、試験用に5userの2つを購入する予定でおりますので、開発側の開発マシンからの繋ぐユーザ数分を購入する必要があるということでよろしいでしょうか?
もし、HP上で購入可能なサイトをご存知でいらっしゃいましたらご教示願います。
せん
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/04
投稿数: 397
投稿日時: 2006-07-14 17:38
引用:

Anglerさんの書き込み (2006-07-14 17:21) より:
NAO様 甕星様
すばやいレスありがとうございます。


感謝の気持ちは言葉だけではなく、行動でも示すべきとおもいます。


NAO さんが提示したリンク先みてないでしょ?

みていたら、
引用:

もし、HP上で購入可能なサイトをご存知でいらっしゃいましたらご教示願います。


こんな質問でないはずですがね。

ついでに言うと、ライセンスの判断をこのような掲示板で尋ねるのは方法を間違えています。
きちんと問い合わせるべき先があるのに、なぜそれをしないの?
もちろん、その情報を知らなかった、という事であれば致し方ないとはおもいますが、
でも、正しい情報を知る方法を教えてもらいながらそれを行わないというのは、なぜ?

それとも、教えてもらったところでは知る方法がわからなかったのですか?
Angler
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/12/21
投稿数: 56
投稿日時: 2006-07-14 17:49
せん様

すみません。当方の質問の仕方が悪かったのですが、
当方は、クライアント側にインストールするクライアント用のソフトウェアにも、サーバのようにソフトウェアを使用する人数分の購入が必要なのでしょうか。という事を質問させていただきたかったのですが、これで伝わりますでしょうか。
ODBC経由で接続する予定でおりますが、クライアント側にはクライアント用のソフトを入れないと接続できないと聞いておりましたためこのような質問をした次第です。
ひろ@ya
大ベテラン
会議室デビュー日: 2006/02/23
投稿数: 168
投稿日時: 2006-07-14 19:55
この手の商売そのものの部分については、掲示板で質問するべき物ではありません。
OTNで聞いても結局回答は同じです、

「Oracle Direct に質問しましょう」

1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)