- PR -

DBバックアップファイルの世代に関する数え方

1
投稿者投稿内容
Kira
ぬし
会議室デビュー日: 2004/10/30
投稿数: 252
投稿日時: 2006-09-12 11:14
標記の言葉の意味に関して
ご教授願えませんでしょうか?

例えば
1.
毎日フルバックアップを行っていて
そのファイル保存期間がファイル10個分の場合

2.
毎日差分バックアップを行っていて
そのファイル保存期間がファイル10個分の場合

3.
週毎にフルバックアップを行っていて
そのファイル保存期間がファイル10個分の場合


以上3つの場合
全て10世代分のバックアップファイルを保存しているという
認識でいいのでしょうか?

バックアップファイルの保持個数=世代という認識でいいのでしょうか?
もしもし
ぬし
会議室デビュー日: 2004/10/15
投稿数: 280
投稿日時: 2006-09-12 11:29
フルバックアップなら 1 個 1 個が世代になると思いますが(1 と 3)、
差分バックアップは RDBMS によって扱いが変わらないかと。
(しかし差分バックアップだけでリカバリができるとも思えない。
RDBMS ごとに動作が違うのか?
そもそも「差分バックアップ」の定義もはっきりしませんが)

ちなみに RDBMS は何をお使いなんでしょうか。

# Oracle だと差分バックアップは基準となるフルバックアップが
# 必要になるんで、フルバックアップが世代の基準になります。

_________________
もしもし@RMAN 友の会
さかもと
ぬし
会議室デビュー日: 2004/05/14
投稿数: 586
投稿日時: 2006-09-12 11:35
さかもとと申します。

「世代」の使い方はそれぞれ運用管理をする際の取り決めとなるかと思いますので、一概に定義するのは難しいのではないでしょうか?

例としてあげている1〜3のどれも「世代」の単位に当てはまると思いますし、数え方もファイルの保持数でよろしいかと。

私が汎用機のお守りをしていたときは

1=日次バックアップの○○世代
2=差分バックアップの○○世代(ちょっと記憶があいまい)
3=週次バックアップの○○世代
(プラス月次バックアップの○○世代と年次バックアップの○○世代)

で、世代の数=バックアップファイルの保持個数(というよりも全く別のテープにとっていたのでテープ数)としてカウントしていました。

確か週次と月次は同じ内容を2本にとって同じ世代番号だったような・・・。懐かしい・・・。

[ メッセージ編集済み 編集者: さかもと 編集日時 2006-09-12 11:36 ]
Kira
ぬし
会議室デビュー日: 2004/10/30
投稿数: 252
投稿日時: 2006-09-12 12:16
さかもとさん、もしもしさん
有難うございます。

さかもとさんの仰るとおり一概に定義できるものではないんですね。

ちなみにDBはOracleを使っております。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)