- PR -

SCSI と IDE

1
投稿者投稿内容
わちゃ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/12/05
投稿数: 162
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2006-09-13 12:50
なんとなくデータベースサーバっていうと、SCSI じゃないですか。

SCSI の方が CPU に負担をかけず、主にサーバ用なので部品の
信頼性も高いっていいますもんね。


さて、ちょっと前は、これでよかったと思うのですが、
今はどうなんでしょう?

CPU なんかも昔に比べれば 100 倍とかの速さになっているわけで、
例えば、その昔に IDE だと、CPU の処理の 50% ぐらいを使っていたとしたら、
今では、0.5% ぐらいになっちゃいますよね。

また、HDD も普通のパーソナル向けでも壊れたなんて話は、何百台のPCが
あっても、めったに聞かないですよね。

とすると、SCSI って今でもやっぱりいいんでしょうか?

CPU なんかも、ステップ数じゃなくて、WAIT が発生しているだけだとしたら、
マルチタスクだし、転送は DMA だしって思うとあんまり説得力がないんですよね。

と、友達に聞かれてちょっと窮してしまったので、どなたか誰か助けていただければと
思います。

よろしくお願い致します。
ue
ぬし
会議室デビュー日: 2005/05/07
投稿数: 581
お住まい・勤務地: 広島市
投稿日時: 2006-09-13 13:42
こんにちは。

たとえば Seagate の SAM というコンテンツで各インターフェースの解説や信頼性の違い、パフォーマンスの違いを確認できます。
_________________
上本亮介 (ue) @ わんくま同盟
Microsoft MVP for VSTO (Jul 2008 - Jun 2009)
Hello Another World!
.NET 勉強会 / ヒーロー島
わちゃ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/12/05
投稿数: 162
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2006-09-13 20:36
ありがとうございました。

紹介いただきましたページを見てみました。

ベンチマークみたいなのがあったのですが、
結果を見ると、12ドライブでの RAID0 アクセスにおいて、
低負荷時にはほとんど変わらずに、高負荷時に差が出てくる
みたいですね。

パフォーマンスについては、12ドライブでの
RAID0 まで使ってやっと差が出てくるっていう
印象になってしまいました。

信頼性についても、インターフェースによる差というよりも、
インターフェースによって採用できる構成による差っていう
感じですね。

まぁ、確かにインターフェースの差だけであれば、
信頼性もあまり変わらないですよね。
たまたま、SCSI の方が高価格帯の製品が多いので、
いい部品を使っている場合が多いという程度ですね。

#って、やっぱこんな結論なのかな、、、
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)