- - PR -
DB2統計情報の収集(RUNSTATS)について
1
| 投稿者 | 投稿内容 |
|---|---|
|
投稿日時: 2006-09-29 13:40
はじまして。
表と索引の統計情報の取得について質問です。 「RUNSTATS ON TABLE テーブル名 WITH DISTRIBUTION AND INDEXES ALL;」 毎日頻繁に更新、挿入、削除されるテーブルと固定的なマスタデータテーブル がある環境で、統計情報を収集した場合、 (1) 前回の統計情報取得から1ヶ月経過後に対象のテーブルからデータ検索 (2) 前回の統計情報取得から1日経過後に対象のテーブルからデータ検索 ※時間経過中に対象の表の更新、削除、挿入は頻繁に行われたものとします。 上記(1)と(2)の場合では単純に(1)の方がより最適なアクセス・パスとして パフォーマンスが高いと考えてよいのでしょうか? 統計情報の取得頻度と、取得情報(見積もったデータの統計情報or実行時点での統計情報) で悩んでいます。 DB2 8.1です。 よろしくお願い致します。 |
1
