- PR -

アーカイブログについて。

1
投稿者投稿内容
未記入
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/08/18
投稿数: 80
投稿日時: 2006-11-21 13:34
ノーアーカイブログ運用からアーカイブログ運用に切り替える方法を試みていて疑問に思ったことがあるので、質問させて下さい。

ノーアーカイブログ運用からアーカイブログ運用に切り替える方法は以下の順番で行いました。
1.データベースを停止
2.自動アーカイブを使用不可に変更
3.データベースをMOUNTモードで起動
4.データベース・ログ・モード を「アーカイブ・モード」に変更
5.データベースをOPEN
6.モードが変更したことを確認

疑問に思ったのは以下のことです。
5の「データベースをOPEN」で「データベースが変更される」という説明が書いてあったのですが、4の「データベース・ログ・モード を「アーカイブ・モード」に変更」した時点で、モードを見たところ、すでに、表示はアーカイブ・モードになっていました。
これは、なぜなのでしょうか。
4の変更後に5をすることによって、変更されたモードが反映されると考えていたのですが、そうではないのでしょうか。
それと、2の「自動アーカイブを使用不可に変更」することには、どういった意味があるのでしょうか。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
もしもし
ぬし
会議室デビュー日: 2004/10/15
投稿数: 280
投稿日時: 2006-11-21 13:41
まず、データベース製品の名前とバージョンを書かないことには
だれも回答しようがないのではないかと。

アーカイブログ運用は Oracle でも Postgres でも(用語は違うでしょうが
概念は同じような感じ)いろんなデータベース製品で実装されている機能
ですし。

で、4 でアーカイブログ運用に変更しているんだから、その時点で
変更が有効になっていることに何か問題があるんでしょうか。

あと、「自動アーカイブを使用不可」にしちゃったら、Oracle なんかだと
REDO が全ていっぱいになった時点でデータベースハングしますよ。
それでいいのならどうぞ。

_________________
もしもし@RMAN 友の会
せん
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/04
投稿数: 397
投稿日時: 2006-11-21 13:43
そもそも、この手順はどっから出てきたものなんですか?

それがはっきりしない事には、手順の意味を聞かれてもね。


あと、具体的な DBの名称とバージョン名を書いてください。
未記入
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/08/18
投稿数: 80
投稿日時: 2006-11-21 14:17
すみませんでした。
データベース製品の名前とバージョンを書かないで投稿してしまいました。
Oracle 10gを使って勉強しています。

「アーカイブログ運用に切り替える方法」と検索した際にこの方法が出てきたので、これがそうなんだと思い、書いてしまったのですが、せんさんのご意見を拝見している、間違ったやり方なのですね。
まちがったやり方の手順を聞いてしまい、すみませんでした。
教えてくださってありがとうございました。
もしもし
ぬし
会議室デビュー日: 2004/10/15
投稿数: 280
投稿日時: 2006-11-21 14:24
引用:

未記入さんの書き込み (2006-11-21 14:17) より:

まちがったやり方の手順を聞いてしまい、



...とのことですが流れ自体はこの手順ですよ。
「自動アーカイブを使用不可に変更」は本当にそう
書かれてあるなら間違いですが。

# 10g ならそもそも自動アーカイブが
# デフォルトで有効になるんじゃ...。

_________________
もしもし@RMAN 友の会
せん
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/04
投稿数: 397
投稿日時: 2006-11-21 19:15
引用:

未記入さんの書き込み (2006-11-21 14:17) より:



内容の正誤については書いた覚えはありません。
どこからもってきたのか、その情報が欲しかっただけです。
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)