- - PR -
View に対する Create View 処理
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-11-29 16:49
View に対する Create View 処理の負荷とその後についてです。
View を条件指定して、Select し対象行を抽出することは、 データベースにもよるのかもしれませんが、できるというのが普通だと思いますが、 例えば、8つぐらい存在している View に対して、 Create view で、select col from view_name1 where col2 = abcd から、select col from view_name8 where col2 = xyz ぐらいまで、各条件指定して View を作成した場合、 その後、運用上、不都合が発生することはあるでしょうか。 経験、知識などあれば、教えてください。 よろしくお願い致します。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-11-29 17:46
VIEW参照するVIEWを作って8段階ネストさせる、という意味ですか? DBMSによってはパフォーマンスが劣化するものもあるかもしれませんし、 ほぼ影響がないDBMSもあるかもしれませんが、実行計画が変わった 場合の影響と比べれば無視できる範囲じゃないですか? 一般的には、SELECTのFROM句にインラインビューとして VIEWのSQLを指定した場合とほとんど変わらないと思います。 保守という観点では、作りすぎるとかえって可読性を下げます。 同じようなVIEWが違う名前で複数作られていたり、 使っているのかわからないVIEWが散乱してしまったり。
なんの経験、知識について知りたいのですか? | ||||||||
1
