- - PR -
複数インスタンスを統合するには?
1
| 投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-05-11 14:02
オラクルって何クル?というレベルのものですが、どうか教えてください。
複数あるインスタンス(RAC)を一つのインスタンスに統合したいです。 それを実現するには、まず何をしたらよいのでしょうか? 切り口さえつかめていません。。。 (基盤の観点から調べています) | ||||||||
|
投稿日時: 2007-05-11 14:07
このレベルでRACをいじるのは危険すぎると言うか無謀だと思うのですが… まずなぜそんな事したいんでしょうか… | ||||||||
|
投稿日時: 2007-05-11 14:25
NAOさんコメントありがとうございます。
やれと言われたもので・・・ Oracleを構成したり、初期パラ、メモリ等々のサイズですとかは簡単に見直せますが、オブジェクト?とかディクショナリ?とかいう部分をどうしたらよいのか、何から調べたらよいのか・・・ といった情けない状態です。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-05-11 14:31
それをひよこさんに依頼する方も依頼する方だと思いますが… 素直に http://otn.oracle.co.jp/ へ行って提供されているマニュアルを一通り読む事をお勧めします そうしないとそもそもどうにもならないと思いますよ _________________ Inspired Ambitious ISMS Assistant Auditor | ||||||||
|
投稿日時: 2007-05-11 14:38
追記: と言うか依頼した方も全く解ってないんじゃ無いか? と言う点が非常に気になるんですが… 少なくとも依頼した人間がOracleを使い慣れているならば そんな事をひよこさんに依頼しませんね〜 少なくともこのまま行くと確実に火を噴きそうな気がします… その上に掛け合って手を離れるようにするか、 解っている人間を寄越すようにした方が良いと思います。 ひよこさんに質問です。 以下の様な言葉について理解&説明できますか? 出来ない状態ならば上に書いた様に理解している人間を呼んで サポートして貰って下さい (1)ハートビート(又は「経間通信」) (2)共有ディスク (3)クォーラムデバイス (4)クラスタ 別段ひよこさんがどうこうでは無く、確実に火を噴きます。 自分を守る為にもそうする事をお勧めします。 _________________ Inspired Ambitious ISMS Assistant Auditor [ メッセージ編集済み 編集者: NAO 編集日時 2007-05-11 14:45 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2007-05-11 21:36
NAOさんコメントありがとうございます。
私もそう思うのですが。。。 さて、以下ご質問の回答です。 >(1)ハートビート(又は「経間通信」) ⇒ノード間で使用する通信 サービスガードのパラメータでいうなら「HEARTBEAT_IP」ですかね。 >(2)共有ディスク ⇒クラスタ構成の際にプライマリ側が握るディスク(外部ディスク) RACなら排他制御かけて両ノードからアクセスしますが。 >(3)クォーラムデバイス ⇒ロックディスクの役割をしてくれる?のですよね。 クラスタの規模によって使い分けするのですよね。。 >(4)クラスタ ⇒実際クラスタってなにって聞かれると答えにくいですね^^; クラスタリング・・・ 冗長化・・・ 高信頼性・・・ ハハ^^ 全てサービスガードがらみですかね。 私は基盤が専門職なので、その辺はOKだと思います。 マニュアルみたわけではないので表現が間違っていたらごめんなさい。 まずはOracle概要読み直します!KROWNという強い見方もあります! またご指導ご指摘お願いします。 | ||||||||
1
