- PR -

Oracleでの同期更新について

1
投稿者投稿内容
pine_book
会議室デビュー日: 2007/06/27
投稿数: 2
投稿日時: 2007-06-27 17:14
Oracle 8iのDBで本番機とバックアップ機の運用を行おうと思っています。

バックアップ機はスタンバイ・データベースとして運用しますが、
構築時の制限で基本スタンバイデータベースとしては構築せず、
dbassistで本番と同様の設定を指定して構築しています。

この2つのDB間で本番機でのデータ更新をリアルタイムにバックアップ機に適用
したいのですが、バックアップ機が停止している場合の本番機への影響を
考えると、同期レプリケーションやトリガーを使用した更新は無理かなと
考えています。

ローカル(バックアップ機)からリモート(本番機)の更新を監視する
トリガーの作成も試しましたがORA-02021エラーになってしまいます。

上記以外に何かよい方法はないでしょうか?
OSはSolarisです。

よろしくおねがいします。
もしもし
ぬし
会議室デビュー日: 2004/10/15
投稿数: 280
投稿日時: 2007-06-27 17:32
具体的に何をしているか不明ですが、ORA-2021 はリモートのオブジェクトに対して DDL を実行したために発生するエラーで、リモートのオブジェクトに対して DDL を実行できないのは仕様です。


で、独立したデータベースとして運用している物はスタンバイデータベースにはできないんですがその辺は了解済みなんでしょうか?
_________________
もしもし@RMAN 友の会
pine_book
会議室デビュー日: 2007/06/27
投稿数: 2
投稿日時: 2007-06-27 18:11
返信ありがとうございます。

>独立したデータベースとして運用している物はスタンバイデータベースにはできないんですがその辺は了解済みなんでしょうか?

構築依頼を受けたときはスタンバイDBだと思ったのですが、
どちらかというとバックアップ、複製DBといったイメージのようです。
常に本番機と同じデータを保持しているDBという感じです。

>リモートのオブジェクトに対して DDL を実行できないのは仕様です。

これに関してもちょっと疑問があって、
リモートでのDMLを監視するトリガーをローカルに作成するのが
なぜORA-02021エラーになるのでしょうか?
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)