- PR -

AccessでOracleからのインポートした際のテーブル名

1
投稿者投稿内容
uparrow
会議室デビュー日: 2004/08/31
投稿数: 18
投稿日時: 2008-01-22 15:15
現在、OracleからAccessへテーブルをインポートする際に、Oracleのスキーマ名が
テーブル名に付与された名前となってしまい、Oracleスキーマ内のテーブル名のまま
インポートできないかを調べています。

Oracleは10gでAccessはAccess2003SP3で、
Accessからインポートする際はODBCデータベースサービスとして設定している
OracleのODBCで接続しています。
このとき、OracleのテーブルUSER1.TABLE_Aというテーブルをインポートすると
USER1_TABLE_Aという名前でインポートされてしまいます。

名前を変えれば良いだけなのですが、数がおおいので、インポートの際になんらかの
設定等でできれば良いなぁと思います。
ご存知のかたがおりましたら、お教えください。
よっしー
大ベテラン
会議室デビュー日: 2007/05/17
投稿数: 143
投稿日時: 2008-01-22 18:56
マクロで一気に名前を変更すればどうですか?

http://okwave.jp/qa823003.html

とか。
uparrow
会議室デビュー日: 2004/08/31
投稿数: 18
投稿日時: 2008-01-23 09:10
よっしーさん、ありがとうございます。
引用:

マクロで一気に名前を変更すればどうですか?

http://okwave.jp/qa823003.html

とか。


インポート時に何とかならないかと考えていたのですが、、
まずは、お教えいただいたマクロで対応したいと思います。

ありがとうございました。
未記入
会議室デビュー日: 2008/01/23
投稿数: 1
投稿日時: 2008-01-23 09:58
ご質問内容を見ると対象テーブル数が多いようなので既に
DoCmd.TransferDatabaseを利用されているかと思いますが
パラメータ指定はされていないのですか?
1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)