- PR -

Mac OS のMYSQLの文字化けについて

1
投稿者投稿内容
モンブラン男爵
会議室デビュー日: 2008/05/13
投稿数: 6
投稿日時: 2008-05-15 12:58
Mac OSにMYSQLをインストールして
JSPからservletにデータを渡してデータベースに入れるというプログラムでテストを行っています。
初歩的な問題だと思いますが、文字化け対策もしてないので文字化けが発生します。

http://hisasann.com/housetect/2008/05/mac_os_x_leopardrailsmysql.html

こちらのサイトを参考にしておこなったのですが、
うまくできません。かなり調べたつもりなのですが、困っているので今回こちらに書き込みします。

このサイトの通りにやると文字化け対策を行うと
JSPからservlet移動する時にHTTPステータス500エラーが発生してしまします。
おそらく文字化けの設定がうまくできていないと思うのでエラーになっているのではないかと思います。


自分は/etc/my.cnfが無いので
インストールしたMySQLの中のサンプルをコピーする。
# cp /usr/local/mysql/support-files/my-medium.cnf /etc/my.cnf

というコマンドを行いました。

さらにこの中の
[client]の下に
default-character-set=utf8

[mysqld]の下に
default-character-set = utf8
skip-character-set-client-handshake

を追加したのですが駄目でした。
このやり方で間違っている部分があればご指摘をお願いします。
しましま
常連さん
会議室デビュー日: 2005/01/08
投稿数: 41
投稿日時: 2008-05-18 00:36
その参考にしたページは、MySQLとRubyを組み合わせたときのもので、今回はJavaですから環境が少し違うと思います。

ところで、文字化けがJavaとMySQL間で発生しているというのは、どうやって確認したのですか?
書き込みを見ると、サーバーエラーが発生しているのを確認しただけで、文字化けしているのを確認した訳ではないのでは?

ちなみに、MySQLで文字コードを設定変更するときは、データベースの作り直しが必要だったはずです。

1

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)