- - PR -
PostgreSql バキュームについて
1
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2008-08-07 12:45
お世話になっております。
現在とある商品一覧サイトを構築しています。環境は以下のとおりです OS:LINUX DB:PostgreSql8.3.1を利用しています。 DBにはかなりの大量のデータが入っています。 データを入力してから、一度もバキュームを行っていなかったので、 Postgresユーザーからバキュームコマンド『vacuumdb --full DB名』を流したところ、 5時間以上たってもバキュームが終わりません。確かにデータを入力してから 3ヶ月以上たってはじめてのバキュームなので時間がかかると思いますが、実際5時間以上かかるのでしょうか? また、全文検索機能のLudiaをインストールしているためか以下のエラーメッセージが出力されます WARNING: pgsenna2: Ludia doesn't support VACUUM at PostgreSQL8.3, you should REINDEX ludia-index HINT: Rebuild the index with REINDEX. エラーメッセージが出力されても、バキューム処理は終了されていないのですが、 これはエラーが発生したために、フリーズ状態になっているのでしょうか? それともバキューム処理がまだ動いているのでしょうか? バキューム処理をしているのを確認する方法とかありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 [ メッセージ編集済み 編集者: JDOG 編集日時 2008-08-07 13:00 ] [ メッセージ編集済み 編集者: JDOG 編集日時 2008-08-11 17:59 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2008-08-07 15:47
verboseオプションを付けてみてはいかがでしょう?
| ||||||||
|
投稿日時: 2008-08-07 15:58
バージョンは違いますが、数日かかった例を知っています。 感覚的には、そのデータ量でfullなら、それくらいかかってもおかしくないかなぁ、という感じです。
フリーズを疑っているということであれば、単にプロセスが残っているかとか、テーブルがロックされているか、とかでは疑念は解消しないんですよね? 今はバキューム以外の処理も動いているのですか? そうでないなら、データベースファイルのディレクトリをのぞいてみてください。 バキュームが進むとファイルのタイムスタンプが更新されます。 各ファイルのタイムスタンプを見比べれば、バキュームが進んでいるかどうか分かるかもしれません。 | ||||||||
|
投稿日時: 2008-08-09 01:43
お世話になっております。
カーニー様 >バージョンは違いますが、数日かかった例を知っています。 >感覚的には、そのデータ量でfullなら、それくらいかかってもおかしくないかなぁ、 >という感じです。 なるほど、了解です。 >今はバキューム以外の処理も動いているのですか? >そうでないなら、データベースファイルのディレクトリをのぞいてみてください。 >バキュームが進むとファイルのタイムスタンプが更新されます。 ありがとうございます。確認しています。 |
1