- - PR -
PostgreSQLについて(TYPE型/XMLの扱い)
1
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2008-10-09 23:53
こんばんは。
本日よりPostgresqlをインストールして動作確認をしている初心者です。(環境はCentOS) 表題の件について、早速嵌ってしまい…二点質問させていただきます。 (1)TYPE型について 複合型は、自分で作るデータ型との認識しております。 この場合、自作の場合は配列にすることはできないのでしょうか? (例)create type valtype as( type text, value text); create table sample1( id integer, name text, values valtype[] ); <---[]がなければエラーは出ない valtypeをtableとしてsample1から継承すると、要素が大きくなってしまうのであまりやりたくありません。また、TYPE型を二次元配列とすると要素が分かりにくくなってしまうように思います。外部キーにしようにも共通要素がないので… テーブルの中にテーブルを持つようなイメージなのです、 そのような作りにすること自体ナンセンスなのかもしれませんが要求仕様なので如何せん。。何かうまいやり方があればご教授いただけると幸いです。 (2)XML解析について DBの生成に関して、XMLを読み込んで生成することは可能なのでしょうか? Postgresqlで検索すると、XMLを生成する方法はあっても読み込みの方法はないように思えるのですが…解析するコードを書く以外に何か良いものがあれば教えていただけると助かります。 以上、至らない部分に関しては補足説明いたします。 未熟者ですが、ご指摘ご教授のほどよろしくお願いいたします。 |
1