- - PR -
テーブル ネーミングルール 英語とローマ字表記の日本語について
投票結果総投票数:33 | |||
---|---|---|---|
英語 | ![]() |
25票 | 75.76% |
ローマ字表記の日本語 | ![]() |
2票 | 6.06% |
その他 | ![]() |
6票 | 18.18% |
|
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2008-12-08 20:31
テーブル作成時のネーミングルールについて皆様の意見を聞きたいです。
テーブル名とカラム名は英語とローマ字表記の日本語、どちらを採用しますか? よろしくお願いいたします。 [ メッセージ編集済み 編集者: 泳げない魚 編集日時 2008-12-08 20:44 ] | ||||
|
投稿日時: 2008-12-09 09:29
「その他」を選択した場合、出来れば説明していただければありがたいです。
英語とローマ字表記の日本語を混在ですか?別のルールですか? | ||||
|
投稿日時: 2008-12-09 09:38
漢字だよ!
| ||||
|
投稿日時: 2008-12-09 10:05
漢字という選択肢設定しなかったのはこちらの不備です。 個人的には予測できないトラブルを回避するため、漢字を使わないほうかいいと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2008-12-09 10:26
「英悟にうまく訳せないものはローマ字表記の日本語それ以外は英悟」 派です。
漢字やひらがななどのマルチバイト文字はコーディングの際に違和感があるので使っていません。 インテリセンスとの相性も悪いです。 型付 DataSet を使う場合はカラム名をローマ字か何かで置き換えれば良いのでしょうが、実際のカラム名と一致していないとわかりにくくなります。 _________________ C# と VB.NET の入門サイト じゃんぬねっと日誌 | ||||
|
投稿日時: 2008-12-09 10:46
自分で決められるならしないけど、昔やった開発ではネーミングルールがあったな。
Txxyyy999_00 のような。 T : トランザクションテーブルはT、マスタテーブルはM xx: ここは大区分。A1とかC3とか。 サブシステム単位のような感じ yyy: 小区分。 主たる利用画面にあわせていたり。 999: 連番 : 連番(バージョン管理だったかな) 正確ではないですが、上記のようにシステム内でのルール付けがあって、別途テーブル名一覧があり、そちらで日本語テーブル名と利用目的などが定義されてました。 テーブル名だけではなんじゃこりゃ? となるのですが、命名ルールを知っていると結構わかりやすいです。 このテーブルならどのサブシステムのどの画面が利用しているか、とか直ぐにわかる。 開発の管理をしている人たちはさらにテーブルとか画面とかバッチとかさまざまなサブシステムの命名規則も作っていて、それらを管理するためのデータベースも作っていたみたい。 | ||||
|
投稿日時: 2008-12-09 11:13
自分が前に簡単なアンケートやったら、
漢字派が多かったような・・・。 完全にAPIドキュメントを記述モードな気分にならない限り、 コーディング中にIMEをONにはしたくないので、 基本は英語で、英語表記が無い場合はローマ字ですね。 行政システムとかで、なんちゃら対象ほにゃらら課税フラグとか、 そんなのがたくさんあると、英語化はまず無理ですからね。 商品IDならitem_id、商店名ならshop_nameとか。 そんな感じのルールで設計してます。 | ||||
|
投稿日時: 2008-12-09 11:24
過去スレぺったん。
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=36563&forum=26 |