- - PR -
2007年問題
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-03-31 17:08
では調子に乗って、遺させていただきます。 2007年問題の本質は、・・・・・・。 基幹系(COBOL文化)がある限り、2008年以降も存在します。 COBOLはプログラマが勝手にロジックを組み込める度合いが大きいからです。 さらに、最近のパソコン系においては、一部?の短納期、小予算開発の プロジェクトにおける、現時点では、動作しているプログラム群の 外部要因の変化に対する、潜在バグの顕在化の心配をしています。 小予算ゆえに、ドキュメントもテストさえもそれなりに・・・・・。 詳細は解りません(さすがに自分ではPGを書かない為)が、 オープンソースのプラグインのライブラリーとかも、 日本語のコメントがないものを、初心者が平気で 言われたままに組み込んでいるようです・・・・・?。 我々の時代も最初は日本語のCOBOLは無かったです。 やっとコメントも手続き文も日本語で書けるようになったのに・・・。 そうですね、国際化の時代では、日本語は不要なんですね。 そうだ、アホな日本人がプログラムを書く時代が終わったんですね? ちょっと、だらだらと遺しすぎました。 _________________ 2009年定年 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-04-01 10:25
う〜ん、なかなか、痛い・・・。 私もどこかで書いたと思いますが、「納入ドキュメント」については、それなりに書くのですが、「保守ドキュメント」については、あまり力が入っていませんね。あまりか?まったくともいう。 言語の問題・・・やはり、英語は必須でしょう ![]() いえいえ、一方的に書き残せるのが、ネットコミュニケーションの特長です。顔をつきあわせて“若いもん”に、そのようなことを言っても、途中で逃げられるのではないでしょうか?私も、“聞かされる”なら、逃げます ![]() | ||||||||
|
投稿日時: 2004-04-03 00:32
こんばんは〜、お久しぶりのはゆるです。
うわ〜大先輩だわっ!<基幹系さん ぜひ若者(特に身近にいる方)のケツを叩いてやってくださいませ。 (そういう先輩がいる会社さんが羨ましいです。涙) え〜実は、今日は脱線カキコをしにやってまいりました。(^^; 例のダンプリストを 「今日こそイケそうなカンジ!」 と思い、チャレンジしてみたんです(笑)。 何度か間違えつつも入力し終わり、いざゲームへ! …操作方法を理解するのに、小1時間ほど悩みました。 (これだからゲームやらないヤツって!!!) しかもエンディングが 1ヶ所間違ってるし…(←明らかに打ちミス) 目は (=_=)←こんなカンジになっていますが、ワクワク&ドキドキで楽しかったですよ〜と、感想を残しておきたかったのでした。 コレをやってたみなさんって…ホントすごいですね…。(しかも電話帳サイズで?!) なんて言えばいいんでしょうか…情熱というか、そういうものが昨今は薄れてきたのかなぁ(世の中が便利になっただけではない気がする)と、ちょっと思ったりもしました。
うげっ、それで思い出したのですが…昔やった VB のシステムで使ってる ocx とかって、どういう扱いになってるんだろ…(滝汗)。 特に通信系のものとかって、WinXP SP2 でもちゃんと動いてくれるのかが気になったり… そういう意味では、基幹系さんのおっしゃる心配に重なるのですが……… | ||||||||
|
投稿日時: 2004-04-08 16:36
最近あまり書き込みがない様なので、 もう一言、遺して置きたいと思います。 2007年問題におけるブラックボックスの定義について ブラックボックスの定義は、1つのプロジェクトの中でも、 人(担当者)によって違うと思います。 担当 担当 担当 使用共通 ブラック 担当者 SUB JOB モジュール ライブラリ ボックス 1.Aさん S1 J1 M1 K1 K1 2.Bさん S1 J1 M2 K2 K2 3.C主任 S1 J1 M1(K1),M2(K2) 4.Dさん S1 J2 M3 K1 K1 5.Eさん S1 J2 M4 K2 K2 6.F主任 S1 J2 M3(K1),M4(K2) 7. G課長 S1 M1(K1),M2(K2),M3(K1),M4(K2) ・モジュールといわれているものが、個人の作成プログラムの単位と思ってください。 上記例で7人いた担当者のうち、A〜Fさんまで、定年退職したとすると、 G課長は、全てのモジュールがブラックボックス対象となります。 Aさんだけが辞めた場合は、C主任にとってのM1(K1)がブラックボックス対象となります。 G課長はC主任に任せておけばOKです。 本来、絵か図で表したほうが解りやすいのでしょうが・・・・・。 だれか表してみてください。 このケースで、ライブライK1に外部要因で、修正が入ったら・・・・・・。 修正にはAさん、C主任、Dさん、F主任、G課長の合意が要ります。 要は、製造業の部品表等はG課長レベルのブラックボックスになっている可能性があるという事です。 この事は、基幹系だけの問題では無いと思っていますので・・・・・・。 もっとも、最近は上記の事を検索できるツールも揃っているようですが・・・・・・。 _________________ 2009年定年 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-04-14 13:45
ご無沙汰しています。 4月9日に私の最後の書き込みがあってから、 閲覧カウンターは、15013から15329 と300回ほど更新(参照)されているのですが、 何の音沙汰(書き込み)がないので、年寄りの私がなにか まずいことを書いてしまったか、心配しています。 後はもう、このまま2007年を待つばかり? 解決の為のキーワードに、プログラムレスはいかがでしょうか? ( プログラマが自分の思考でプログラムロジックを組むから ブラックボックスが発生してしまう訳ですから ) _________________ 2009年定年 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-04-14 16:11
ユーザーに必要なものはシステムであってプログラムを組むという(頭を使うわりには結構原始的な?)行為そのものではないですから(いや、設計もかも)プログラムレスっていうのもありですね。 Mな世界では無理っぽいですが、Jな世界ではオープンソース云々の充実で実現できないだろうかとちょっぴり期待(他力本願)。まあ当面むずかしいですかね。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-04-14 16:36
るぱんです。
>基幹系様 質問しなかったのではなく、質問できるだけの技量が無かったと捉えて頂きたく存じます。 え〜と・・・では、お言葉に甘えて、質問させて下さい。宜しくお願いします。 1.SEとして必要な知識の体系の枠の確認 a) OS b) プログラミング言語 c) DB d) ネットワーク・セキュリティ e) インターフェイスとしてのHTML及びスクリプト言語 f) 設計 g) アルゴリズム h) 思想 i) ハードウェア ※f)はフローチャートに始まってUMLへと続く設計ツールの裏側の概念として捉えています。 MDAだったり、EventDrivenだったり、UseCaseDrivenも含みます。 ※h)はオブジェクト指向・エージェント指向・アスペクト指向・グリッド ・オートマトン・AIを含むと考えます。 以上の点で大雑把に分類していますが、正しいと思われるでしょうか? 概要で足りない物と思われる物がありましたら御指摘願います。 2.SE以外のジャンルで必要と思われる周辺知識 a) プロジェクトマネジメント b) コーチング c) EAの概念 d) 会計 e) 法律 f) 業務ワークフロー この分類で的を得ている物でしょうか? 御指摘の程、何卒宜しくお願い申し上げます。 [ メッセージ編集済み 編集者: るぱん 編集日時 2004-04-14 16:38 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-04-14 22:30
2007年問題と関係があるのでしょうか? 折角ですので、 1.については、それで全てかは解かりませんが、追加で ハートフルインターテースという言葉を・・・・。 マシンが出すエラーメッセージ一つでもSEのハートがないと・・・・。 2.については、 遊び心と 森羅万象との戦いを・・・・・。 2007年問題につながる議論をしましょう・・・・・。 _________________ 2009年定年 |