- - PR -
日本政府と中国、韓国との共同でのLynux開発の行方は?
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-04-08 10:23
やっぱり、昔から「(技術的に)優れた物が生き残る」ことは無かったのですよねぇ、
残念ながら。 MS-DOS VS CPM86、Windows VS OS/2なんてのは、優れているほうが無くなっていった かと。そういう意味で、今回の日中韓で開発する新OSとやらは、政府主導ということで あれば、同じようにマイナーなOSで終わってしまうのではないかと... ハードウェアメーカーやソフトハウス等がどれだけ完成したものを評価して、乗り出す かにかかっているのでしょうね。きっと。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-08 12:22
こんにちわ.
本質的に「Linux」であれば,なんとか動かないことはないんでしょうけどね〜.自治体や省庁がこぞって「共同開発した Linux で」と入札しように書こうものなら...どーなるんでしょうね. そもそも,この協業が政治的な都合でご破算になったりするんじゃないかと.商用でも実例があったりして... | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-08 13:01
「OSをアメリカ企業に握られっぱなしではおもしろくない」という
考え方は当然出てくるわけで、だからこそヨーロッパではLinuxが 流行っていると伝えられていますが、「じゃあなんで日本でLinux なのか?」という疑問はありますねえ。 この三か国でやるなら、Linuxくらいしか落としどころが無いから でしょうけど... まーとりあえず、文字の問題について欧米の押し付けに対抗できる 勢力が作られるなら吉かも。 # 混乱の種を増やすだけ、という可能性もありますが ![]() | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-08 15:33
こんにちは〜。
えらく萌えているスレですね(笑)。 テーマに 「おぉっ!?」 と思ったのですが…IT Pro など記事を見て 「はぁ…(あっそ)」 と。 個人的には、 「”こういうものが求められます” という方針を、日中韓の政府が共同で打ち出すだけ」 と捉えました。 ![]() (開発自体はせず、オープンソースが対応してくれるのを待つ方向では…?) Linux と Windows …。 Windows が流行った一因は 「直感的な使いやすさ」 と 「統一されたインタフェース(GUI)」 が大きいように思います(マウスの存在も、かな)。 Linux って、その辺(エンドユーザの操作に関わる部分)の 「こうしろ!」 「こうあるべき!」 な ”しばり” ってないと思うのですが、どうなんでしょうね。 (X を使わないので、間違ってましたらごめんなさい _o_) | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-08 17:00
ということは,分厚い「要件定義書」が公開されて「おまいら作ってね」なノリで小泉首相が宣言して,ついでに「manual も分かり易くしてね!」と...
かつて X Window って巨大な1 application でしたね.でも,いつの間にか application 群となっている観がありますよね.X Server と X Client の整合性とか難しくて,qwm とか使って「やった〜,Windows95 みたいぢゃん」などと楽しんでいたのが懐かしかったり...今時は X といえば KDE とか GNOME が「当然」みたいに思われていますけど,ああいう風に纏まり始めたのって Enlightment あたりからではないでしょうか?なんとなく「thema で纏める」みたいなのがイヤで,「がんばって original」って,今時流行らなかったりしますね. ※そのころはまだ BSD の入り口にいましたけど... | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-08 22:00
妥当な線かと。POSIXでもXPGでもFIPSでも、そんな感じですから。 まあリファレンスとして実装の一例を示すくらいのことなら場合によっては 「アリ」かと思いますが、国が実装を全部やって「これ以外は認めないよ」 ってのは如何なものかと思います。
「無関係」とは言いませんが、かなり弱い要素かと。 それが大きな理由となるのであれば、Macがシェアを握ったはずですから。 Windows 3.1 の時代、GUI の統一性といい、操作の見通しの良さといい、 Mac と Windows との差は隔絶していました。 # Win95で差はかなり詰まりましたが、完全に埋まることはありませんでした。 そのMacが一時期とはいえそこそこ売れたのは「Postscript が使えたから」 だと言われており、GUIのためかどうかは「?」です。 Windows については... Lotus 1-2-3 のユーザが MS Office に乗り換えただけのことで、 MS Office が動けば OS そのものの使いやすさなんてどうでも 良かったんじゃあないかと... [ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-04-08 22:02 ] [ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-04-08 22:03 ] | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-08 22:47
やっぱりこの流れが認識として「一般論」になるのでしょうかね...自分は「Windows 3.1 って X Window みたいなもの?」みたいな理解でいます.その意味で MacOS のように「最初から GUI」というのは,やはり当時としてはすごかったのではないかと.であるから,ぽんす様に賛成票です.なにせ Windows95 で「MacOS みたいにする GUI をカスタマイズするツール」すらあった位だから,Windows User の一部には MacOS への強い憧れがあったのではないかと推測いたします.
いわゆる AT 互換機(日本では DOS/V とも呼ばれてましたね)との結びつきも無視できないのでは?MacOS がこの DOS/V で動いていたらどうなってたでしょうね?無いものネダリですが. ※あれ,そんな話があったような,無かったような... それにしても,未だに特定分野では「Mac 指名」って根強いんですよね. 1-2-3,懐かしいですね.かつては Micr*soft Word & Excel か 1-2-3 & 一太郎の選択制でしたよね. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-04-09 12:55
はい、そういうこともあると思います。 AT互換機はオープンであるために市場が活性化していて、オタクというか テッキーというか、そういう層をひきつけており、 でもってそういった人々がいわゆるオピニオンリーダー的存在であった ために売れた、という面もあると思います。 ・・・ますます「OSなんてどうでもいい」という話になっていくような... ![]() 私が自分で使うことになったら、「pipe(2)が使えないOSなんて論外」 とか言い出すんでしょうけど、Linuxベースならその点はO.K.ですね。 |