- PR -

リバースエンジニアリングに関する問い合わせについて

投稿者投稿内容
おばけ
ぬし
会議室デビュー日: 2002/11/14
投稿数: 609
お住まい・勤務地: 東京都江東区
投稿日時: 2004-08-12 16:47
ちょっと気づいたのでコメントをば。
引用:

小中学生のための自動車運転講座


「小中学生が自動車の運転の仕方を知っていること」は違法性はありませんよね?
例えば、エリート教育を受けるプロドライバーの卵たちは10歳くらいからカートに
乗ってレースをするわけで、当然カートという自動車の一種の操縦方法を学ぶわけ
ですが、これには全く違法性はありません。

# カートと一般の自動車は、多少の違いはあるものの基本的な操作法は同じです。

引用:

普通では入手できない画像を入手するWinMX・Winnyの利用方法


ホットトピックですが、私はWinMXやWinnyの存在やそれを使うこと自体に違法性は
無いと思っています。違法なのは、著作権上問題のあるコンテンツをやり取りする
ことであり、ソフトウェアが違法なわけでは無いです。

また、「普通では入手できない画像を入手する」という表現は微妙ですね。
ここに違法性が感じられると断定するのはちょっと難しいです。単にレアものの
アイテムかもしれませんし。

引用:

最新コピー機を使用した一万円札のコピー裏情報


コピー機の使用が違法だったり、使用法を教えることが違法だったら、日本国民の
ほとんど全員を牢屋に入れないといけませんね。むしろ、この記述で問題なのは
「一万円札のコピー」という文言ですね。これは明らかに違法です。

最初っから違法行為をうたっているので、このキャッチコピーはまずいでしょうね。

というわけで、おっしゃっている事例にはどうも理論的な一貫性は見られ無い
ように思われます。

件の質問にあらかじめ違法性を明示するような文言が含まれているのであれば
問題でしょうけれど、今回はそれも無いと思われます。したがって、私は問題は
無いと思います。
えムナウ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/06/10
投稿数: 187
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2004-08-12 16:59
>おっしゃっている事例にはどうも理論的な一貫性は見られ無いように思われます。
今回の例は正しい使い方をすれば適法かなと思われるものをあげたのです。

小中学生が自動車の運転の仕方を知っていること・私有地で走ることは適法です。

WinMXやWinnyの存在やそれを使うこと自体は適法だと私も思いますし、ツールそのものが違法といわれるのも心外です。
自分で製作したものを流通させる分には適法です。

一万円札のコピーを取ること自体が違法でしたっけ?だとしたらこの例はだめでしたね。
コピーを取ることまでは適法で、所持して使うことが違法だと思ってました。


PS.
>「リバースエンジニアリング」が、そもそも違法性のある行為であるという思い込みが強すぎるのではないですか?
正しい使い方をすれば適法で、正しく無い使い方をすれば契約違反であると認識しています。
この点では一致していると思いますが。

>自分としては、どうしてそこまでこだわるのかわかりません。
パッケージソフトを作成しているプロジェクトの一員なので気になっているのは確かですが、「そこまでこだわる」というほどはこだわっていません。
_________________
〜〜〜〜〜〜〜〜
えムナウ
http://www.geocities.jp/mnow
mnow@yahoo.co.jp
〜〜〜〜〜〜〜〜

[ メッセージ編集済み 編集者: えムナウ 編集日時 2004-08-12 17:04 ]
未記入
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/11/24
投稿数: 121
投稿日時: 2004-08-12 17:13
「法律で裁かれる」と書いたら、いくつかコメントがついたので補足。
これはリバースエンジニアリングという行為が法律で禁止されている、
という意味で書いたのではなく、契約違反によって民事で負ける、
という意味で書きました。

みなさんがおっしゃるように、リバースエンジニアリング自体は法律に
触れませんので、契約で制限するほかありません。
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2004-08-12 17:51
ども。がると申します。
書き込みをするかすまいか結構悩んだのですが、ちょっとだけ
することにしました(って、文章長いですが(苦笑))。

とりあえず疑問であり、もっと端的には「不思議」なのが、
「なにゆえにえムナウさんはこのスレッドを立てたのか?」
という部分です。或いは「今、このスレッドになにを求めているのか?」
という風に言い換えてもよいかなぁ、と。

元々のhttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=13785&forum=7&1
ですが。
リバースエンジニアリングの手法を求める人がいて、それに対して
「不特定多数の方が参照する会議室では危険な情報だと判断し」て、
それに対して相手がその質問を引っ込めて。
特に気になるほどの流れではないと思うのですが。

予想するに、引っかかるところがあるとすると、えムナウさんの
「質問の形式を変えていただくようにお願いした」つもりが、受け手
であるなゆきさんは「削除するように言われ」たように捉えてしまった
あたりにもやもやを感じられた、というのが発端になるのでしょうか?
もしこのあたりの流れの是非を問うのであれば、基本的には双方の
元々の文章が不可欠だと思います。

で。このスレッドを立てた真意ってどのあたりにあるんでしょう?
文面から受け取れる「皆さんならどうしますか?」に関しては、
皆さん色々な意見をおっしゃってると思うのですが。
意見を聞きたい、という動機から照らし合わせると、その意見に対して
反論が出ているところに奇異性を感じます。
つまり、実際には「意見が聞きたい」ではないところに真意があると
思うのですが、いかがなものでしょうか?

もう少し噛み砕いて。

単純に「意見が聞きたい」場合、自分自身の主体がないか、或いは希薄
であることが多いと思います。つまり「自分自身の意見を持つ参考に
するために」様々な「意見を聞きたい」という要求につながるのだと
思います。
つまり、このパターンにおいてはそもそも「反論をするために必要な
自分の意見」が希薄であるために、反論自体が出てこないと推測されます。

一方で「議論をしたい」場合、概ね(或いは期待される方向性として)、
自分自身の意見が(それが或いは仮想や「立場としての」ものであれ)
存在します。
つまり対立する(と予想される)意見をぶつけ合い…という状況下になる
わけで。この状況においては当然のごとく反論が存在しえます。

つまり、文面は「皆さんならどうしますか? 会議室の管理人の立場に
たってどうして欲しいですか?」という意見募集のような感じになって
はいるのですが、実際のえムナウさんの心情としては、少なくとも現在
は「議論をしたがっている」ように見受けられるのですが、いかがな
ものでしょうか?

そのあたりの、自分の中の方向性を一度まとめなおしてからお話なり
されると、また新しく見えてくるものがあると思うのですが。

ちょいと長々と余談ですが、気になったので。

ちなみに当初の「リバースエンジニアリングに関する問い合わせに
ついて皆さんならどうしますか?」ですが。

私は(まぁ他の方と似たようなものですが)
・明確に違法性を孕む内容なら、注意するなり(ユーザとして)削除する
 なり(管理者として)する
・グレーラインまたは違法性を孕まないものなら気にしない
です。

ってか、この業種、ある程度以上のスキルがあれば「ちょっと使えば
違法性バリバリ」な知識って五万とあると思いますし(苦笑
# 倫理観を失ったネットワーク管理者って怖いと思う今日この頃 :-P

そのあたりは「知識を隠す」よりも先に「いかに倫理観を身につけて
いただくか?」って方が気になるですねぇ。
えムナウ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/06/10
投稿数: 187
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2004-08-12 18:13
私とすれば「正しい使い方をすれば適法で、正しく無い使い方をすれば契約違反である
ツールの使い方を不特定多数の方が見られる掲示板にそれとわかるタイトルのまま
ログを残すべきではない」は前提であって、

その上で皆さんはどう対処されますかと。対処方法の参考にしようと思ったわけです。
しかし、前提が間違いである可能性が指摘されたのであせってしまったのです。
「削除するように言われ」たように捉えてしまったことにもやもや感じたのも事実です。

つまり、正しい使い方をすれば適法で、正しく無い使い方をすれば契約違反である
ツールは、
紹介してもいいのかよく無いのかわからなくなりつつあります。
_________________
えムナウ Microsoft MVP for Visual Developer - C#,2005/01-2007/12
えムナウのプログラミングのページ Blog1 Blog2
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2004-08-12 18:47
どもです。がるです。

そうですねぇ。ちっと話がでかくなっちゃうのですが。
「前提が本当に前提としてよいのか」っていう、根っこの部分への
疑問とか問いかけって、とても大切なことなんだろうなぁ、って
思います。

んで、今回の場合なのですが。
引用:

正しい使い方をすれば適法で、正しく無い使い方をすれば契約違反である
ツールは、
紹介してもいいのかよく無いのかわからなくなりつつあります。


んと、ものすごく極論から言うと「どんな使い方をしても問題のない」
ツールって、多分少ないと思うんですね。
「ほとんどの場合に問題ないけど稀に問題がある」から「稀に問題がない
けど大抵は問題がある」まで、グラデーションはあると思うのですが。

で、それ以降はある程度「マイルール」になってしまうと思うのですが。
えムナウさんがご自身のルールとして「紹介しない」というスタンスを
貫いたり、或いは「場合によっては違法になるから気をつけてね」と
一言添えてあげたりするのは、悪いことではないと思うです。

ただ、そういう風には考えていない人もいる、っていう事実が今回明らかに
なったのは、きっとえムナウさんにとっては驚きでもあり、多分今後に
とってはプラスに…なるといいなぁ、と:-P

おいらは、ここは「技術者の集う」場所だとおもっているので。んで、
技術者である以上ある程度「危なそうな技術」もまた必要に迫られる
ことがあると思っているので。
自己責任という便利な言葉の元に「情報は公開してもかまわない」
と思っている一人です。

んで、多分えムナウさんが危惧していることと同じようなことを私も
危惧はしていて。その部分の解決策に、私は「倫理観教育」みたいな
ことを考えているんだろうなぁ、って思います。

つらつらっと雑感でした。
skulker
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/06/08
投稿数: 67
投稿日時: 2004-08-13 01:13
特許法や半導体チップ法と違っても著作権法にはリバースエンジニアリングを明示的に許可する条文がないので、杓子定規に著作権法を適用した場合、リバースエンジニアリング行為が複製権ないし翻案権の侵害と解釈される可能性はゼロではないです。

でも著作権法はプログラムの著作物を必要な限度において改変して使用する事も認めてますし、著作権法の制度趣旨からしても、程度の問題であってそうそう訴えられる事はないと思いますけどね。
まいるどきゃっと
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/08/12
投稿数: 135
お住まい・勤務地: 群馬
投稿日時: 2004-08-13 08:28
始めまして、まいるどきゃとです。

そもそも、

[quote]
えムナウさんの書き込み (2004-08-12 18:13) より:
つまり、正しい使い方をすれば適法で、正しく無い使い方をすれば契約違反である
ツールは、
[/quote]

っていうのは、何を基準に判断しているのでしょうか?
ソフトに限らず、どんな道具でも正しくない使い方をしてしまえば契約違反のことはできてしまいますよね。極論を言ってしまえば、WindowsやUnixの紹介すらできなくなってしまいます。
ご自分で思っているよりも「リバースエンジニアリング」という言葉に悪いイメージを持っているために、紹介してはいけないと感じてしまうのではないでしょうか。

ソースのメンテナンスのためにソースなどの管理がずさんな現場にほうりこまれたら、実際に動いている実行モジュールがどのソースから作られたのかとか、今残っているソースをちゃんとコンパイルが通るように修正しなければならないことが結構あります。そういうときにはリバースエンジニアリングは有効な手段の一つとなります。

あからさまに問題のある使い方をしようとしている人には注意をする、明らかに問題になるような使い方をするために作られたツールは紹介しないくらいでいいのではないかと思います。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)