- PR -

教育現場で使用されない無駄パソコンの存在

投稿者投稿内容
desi
常連さん
会議室デビュー日: 2002/05/24
投稿数: 36
投稿日時: 2002-09-10 10:11
私自身、主題(PC不均衡、PC不足)と関係のないレスを返しますが・・・(@ITカフェネタとして御容赦下さい、あまりに@ITの趣旨から外れていると判断されたら自由に削除して下さって結構です > @ITさん)


magicalさんの書き込み
> 文部省の怠慢です。

まちゃさんの書き込み
> 先生曰わく「小中の授業内容は削減されるが、大学の受験内容は削減されないので結果として> 高校生は時間がない」だとか。

井上孝司さんの書き込み
> 一言でぶった切るなら「戦略の欠如」「ビジョンの欠如」ということでしょう。
-----------------------------------------------------
まさに場当たり的な、その場しのぎの官僚的思考が具現化している良い例だと自分も思います。まぁ一番いけないのは、そういう事に文句を言わない納税者(彼らの給料の出所)かも知れませんが。


悪夢を統べるものさんの書き込み
その変革の火を生かすも殺すも有権者の一票であるということは肝に命じておいてください.
-----------------------------------------------------
本で読んだセリフをそのまま拝借しますが”政治は、それを軽視した人間に必ず復讐する”・・・ですね。


どらむさんの書き込み
> 受験のじゃまにな
> るとかの言い訳を聞いていると、ふざけるなと言いたくなる。
-----------------------------------------------------
学校自体の存在意義が希薄な今、仕方ないのかも知れませんね。
大学受験の為には既に学校自体”邪魔”な物ですからね、大学受験生は制度上高校を卒業していないと大学が受けられないのでみんな通っているだけだと思います。だって大学受験するだけなら進学塾だけあればいいし。


かえるさんの書き込み
> 1.まず教師は十分教育出来るだけの知識を持った人材が人数的にそろっているのでしょう> か?
-----------------------------------------------------
他の方の書き込みでもありましたね。
文部省と、前IT(あいてーと読む)総理の現実を無視した(欠落した)計画の結果ですね。


あと一方的ですみませんが、最初に書いておいてなんですが、やはりこのスレッドは@ITの色からは大きく逸脱している内容だと判断しますので、私自身はこれ以降レスを控えさせていただきます。(もちろん他の皆さんの発言には何も制限する気はありません)

お付き合いいただいて皆さんありがとうございました。
M-S
会議室デビュー日: 2002/07/05
投稿数: 11
投稿日時: 2002-09-10 10:40
>>自己責任でルールを曲げる

>個人で行うならともかく、組織では許されないことです。
>そもそも、個人で責任が取れるわけがありません。

確かにそうですね。
確かにおっしゃられるように、全ての個人にまかせるわけにはいきません。
個人で責任をとれないレベルの逸脱をされる方も出てきますから。


あらゆる組織の活性があがらない原因の一つは、責任をとることは損でしかない、
という空気ができあがってしまっているからです。

右へ習えではなく、自分が正しいと思ったら他人と違う行動であっても実行する。

非常に重要です。

最後に組織全体を覆うような責任をとることは、個人では無理なケースもあります。
しかし、その点ばかりにこだわりすぎ、誰もが責任をとらなくなってしまっているのが、
今の日本を悪くしている点じゃないでしょうか。

ようは折り合いの問題だと思いますが、責任はとらない方が楽だからという論理、気分は、
認めません。
どらむ
常連さん
会議室デビュー日: 2001/12/01
投稿数: 43
投稿日時: 2002-09-10 15:13
>大学受験の為には既に学校自体”邪魔”な物ですからね、大学受験生は制度上高校を卒>業していないと大学が受けられないのでみんな通っているだけだと思います。だって大>学受験するだけなら進学塾だけあればいいし。

大学進学率が何%か知りませんが、大学受験をする人のためにだけ高校が存在するわけ
ではありませんし、家の娘も一応進学校と言われる公立高に通ってますが、パソコン
教材は結構有効に活用しているようです。要は教師のやる気の問題と思います。
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-09-10 16:18
このスレッドですけど、私自身の書き込みもずれてますがスレッドと。。。

矛盾を感じます。

1.今目の前の問題だけをとりあえずいろいろ議論している。

2.最も直接的に関係の強い立場にいるらしき人達が具体的な見本と言うか、自分達の表の顔だけで他の世界の事を議論してる。私自身が見本を示さないでこんな事を書くのは矛盾してますが。。。

3.以前もこのスレッドに別の表現で書きましたが、学校に納入されたり設備されたりしたパソコンを100%本格的教育に活用されていないというか、殆ど一部は使われていないと問題視しながら、100%本格的に教育に活用された場合の利点と欠点がある事に気が付いていて無視しているのか?気が付いて居ないのか?わからない。

4.教育関係にたずさわっている人達が議論するような事をIT関係の仕事か何かに関わっている人達が横から議論している。

5.ここの「@IT」で続けるなら、どういう人材を学校教育でして欲しく、どういう知識や技術を持った人がIT業界で欲しいのか?こちらの方を明確に具体的に議論した方がいいのでは?

このまま続けてもこのスレッドって意味あるのでしょうか?

よろしくお願いします。
DaikiRyuto
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/07/23
投稿数: 200
投稿日時: 2002-09-10 16:20
既に言われていることですが、別に学校からコンピュータが無くなっても、特定業者以外誰も困らないような気がするので、やめてしまえばいいと思うのですが。

学校関係の購入物は特定業者からと決まっているので家電店などからの購入は許されません。
つまりほぼ定価で特定の業者から購入します(もちろん税金から出費)。
そして何年かに一度リプレースします。
専門の教師を育成/配置する必要もある。
それだけの金をかけて学校にPCを置く必要がありますかね?
まったく意味がないとは思いませんが、モトが取れる(つまり出費に見合うほど子供たちが有能になってくれる)んでしょうか?
あまりそんな気がしませんが。
(まあ、損してでも後の世代には少しでもいろいろ経験してもらいたい、という理屈もありだとは思いますが…)

もっとも私は7歳の頃から自宅にPCがあった身なので、とても客観的な意見など言えませんが。
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 255
投稿日時: 2002-09-10 17:56
>既に言われていることですが、別に学校からコンピュータが無くなっても、
>特定業者以外誰も困らないような気がするので、やめてしまえばいいと思うのですが。

この発言の前提として,全国画一的な教育というのがありますが,
この前提自体が既に問題視されています.行政改革(「行政革命」と
言った方がいいかな?分かる人には分かるネタ.(^^; )が進めば,
このような「画一的教育」を前提とした議論は無意味となります.

#そうならない場合は,日本再生自体が夢と終わる時でしょうから,
#別の意味で議論する意味がなくなるのでは.
magical
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/01/05
投稿数: 92
投稿日時: 2002-09-10 18:47
引用:

desiさんの書き込み (2002-09-10 10:11) より:
あと一方的ですみませんが、最初に書いておいてなんですが、やはりこのスレッドは@ITの色からは大きく逸脱している内容だと判断しますので、私自身はこれ以降レスを控えさせていただきます。(もちろん他の皆さんの発言には何も制限する気はありません)



@ITに特定の色というのは無いでしょう。広くITに関連する話題を取り上げて構わないと考えます。
それに、この問題は@ITの記事「失業者はエンジニアになれるか?」
http://www.atmarkit.co.jp/fengineer/rensai/unemploy02/unemploy01.html
とも日本の公的IT教育の問題点の一例として関連しています。

もちろんdesiさんがこのスレッドにこれ以上書き込む必要を感じないというのなら、それはそれdesiさんの自由です。

desiさんが投稿されなければ、僕はこういう実体がある事に気づかなかったでしょう。
問題提起をありがとうございます。

Rein!
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/02/04
投稿数: 71
お住まい・勤務地: 埼玉県 
投稿日時: 2002-09-10 19:13

かえるさん。

>「人間、考え方は世界の人口の数だけあると思っている」と。
>100%全く同じ人間は存在しないと。。。
>この様な趣旨の事を書いた記憶がありますが?
>私は、その中の一人です。

いや、だから、それで?
よく理解できません。

私が言いたかったのは、方法論は人の数ほどある(いくらでもある)ので
やるかやらないかは本人の意思次第。別にデフチャットだけではなく、活動
している人はいくらでもいるし、それが判らないのは あなたに見えてないだけ
でしょうといいたかったんですけど。

それにしても、何を言いたかったのでしょうか。
明快簡潔な説明を希望します。

>矛盾を感じます。
別に矛盾を感じませんが

>1.今目の前の問題だけをとりあえずいろいろ議論している。
いや、別にいいんじゃないんですか?
議論しないよりははるかにましです。
すぐになにもできないやら、なにやっても無駄だ的な発言を聞くよりは
よほど健全です。


>4.教育関係にたずさわっている人達が議論するような事をIT関係の仕事か何かに関わってい>る人達が横から議論している。
しちゃ悪いんですかね。
教育の問題はほとんどすべての人に影響がある問題だと思うんですけど
別に横からだって前からだっていいんじゃないですか。

>5.ここの「@IT」で続けるなら、どういう人材を学校教育でして欲しく、
>どういう知識や技術を持った人がIT業界で欲しいのか?こちらの方を明確
>に具体的に議論した方がいいのでは?

ま、確かにそれは言えますけど、ではかえるさんがこのスレッドの中で提起し
ていけばいいのでは?


>このまま続けてもこのスレッドって意味あるのでしょうか?

あると思いますよ。 少なくともあなたが過去に起したスレッドよりは
たとえばNISのスレッドとか、過去に結構あるでしょう。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)