- PR -

パソコンの音質に関して(妥当と思われる会議室がなかったのでここに。。。)

投稿者投稿内容
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-09-25 12:32
すいません。みなさんにご迷惑をおかけして。。。

私が特別な物を欲しいわけではありません。
家庭用でも聴感上でも現在私がAV用オーディオシステムに使っているのはマニアから見れば廉価な商品です。それでも、スーパーウーハーを含めると企画では、

周波数帯域:19KHzから120KHzとなっています。
SN:100db
ダイナミックレンジ:98db
アンプ出力:5.1ch全チャンネル最大出力130W
      130W+130W+130W+130W+130W(EIAJ)
インピーダンス:6オーム(EIAJ)
歪み率:20Hzから20KHzの範囲で0.08%
RIAA偏差:20Hzから20KHzで+-1db
DSP:96KHz/24Bit

です。
これで、10万ちょっとですかね。
再生専用DVDプレイヤー込みで。。。

現状のパソコンでのマルチメディアに関してどのように受け止められているのかが私はしりたかったんです。すいいませんでした。
あと、個人担当のパソコンの対応のテクニカルサポートはどういう対応をするのが現在一般的なのか。。。

その中で個人が趣味で使う場合、パソコンはインターネットとマルチメディアを中心にかなりの間、宣伝されてきましたよね。その中で私が個人的に最も興味がありまたある程度、数値レベルで私がわかる物を題材にさせていただきました。
具体的に個人の趣味としてのパソコンやITの利用方法を知りたかったんです。ただ、それには私がある程度知っている物で無いとこのスレッドの対応が出来ないので音質にさせていただきました。

実際には何でもよかったんですが、私が返事を出来ない内容のスレッドを立ち上げると私自身何一つ答えられませんので。。。

どうもありがとうございました。

よろしくお願い致します。
秋山
常連さん
会議室デビュー日: 2002/09/25
投稿数: 23
投稿日時: 2002-09-25 12:50
引用:

かえるさんの書き込み (2002-09-23 21:49) より:
DOS/V機のメーカー製で、Office系ソフトから開発ツールまで使える音楽やMIDIやTVなど以外にPCIスロットもしっかり余裕があり音源内蔵のもので、音声出力の仕様が明記されている物は存在するのでしょうか?



 オーディオ関係の仕様が明記されているものとしては、

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-MXS5R/spec_master.html

あたりがすぐに見つかりますね。いまどき、普通の人はPCIスロットになにかを増設することなどほとんどないと思いますけど、一応ふたつほど空いているようです。これだけ機能が山盛りだと、あとは何を増設するんでしょうねえ。

 私はPCにハイファイオーディオなど期待していないので、このあたりは全然気にしません。たぶん、世間一般の人も期待していないと思います。CDからこっち、普通の人が普通に満足できない音質のオーディオ機器って、ほとんどなくなったようですので。'70年代だと、毎年コンパクトカセットの音質が向上していくのを実感できたのですが……。

 東京で普通に作った住居では、1Wもの出力でスピーカーを鳴らしたら近所迷惑です。なので、パワーアンプの出力は余裕を10倍見たところで10Wもあれば十分です。100Wのアンプなどを使ったら、ボリュームを絞りきるあたりで使わざるを得ず、細かい調整がやりにくいでしょうねえ。といっても、コンポーネントステレオとラジカセ(いまはMDなのでなんて言うんでしょ)では出力測定の基準が違うらしくて、一律には比較できませんけど。90dBの音量差を、スピーカーからの再生で堪能できるような部屋に住みたいものです。
Rein!
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/02/04
投稿数: 71
お住まい・勤務地: 埼玉県 
投稿日時: 2002-09-25 12:58
>具体的に個人の趣味としてのパソコンやITの利用方法を知りたかったんです。

それなら、最初からそういう題名のスレッドにすればいいでしょう。


>ただ、それには私がある程度知っている物で無いとこのスレッドの対応が出来ない
>ので音質にさせていただきました。

このサイトに来ている人が対応できる話題でないと、そもそも意味がありません。

なか-chan@最愛のiMac
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/17
投稿数: 385
お住まい・勤務地: 和光市・世田谷区
投稿日時: 2002-09-25 14:25
秋山さんこんにちは。

> これだけ機能が山盛りだと、あとは何を増設するんでしょうねえ。

こころのゆとりが増設されているようです。(キザ〜)

> CDからこっち、普通の人が普通に満足できない音質のオーディオ
> 機器って、ほとんどなくなったようですので。

そうですね。何を聞いても同じように聞こえてしまいます...。

> 90dBの音量差を、スピーカーからの再生で堪能できるような
> 部屋に住みたいものです。

僕の理想はエレクトロボイスのPA用スピーカー(^^; 
なので家庭で実現するのはちょっと難しいかも...

#この前、ちょっと知り合いのオーディオを聞かせてもらい
ましたが、久しぶりに感動しました。同じ装置でも録音が
いいと、全然いい音がでますね。
秋山
常連さん
会議室デビュー日: 2002/09/25
投稿数: 23
投稿日時: 2002-09-25 14:56
引用:

かえるさんの書き込み (2002-09-25 12:32) より:

周波数帯域:19KHzから120KHzとなっています。
SN:100db
ダイナミックレンジ:98db
アンプ出力:5.1ch全チャンネル最大出力130W
      130W+130W+130W+130W+130W(EIAJ)
インピーダンス:6オーム(EIAJ)
歪み率:20Hzから20KHzの範囲で0.08%
RIAA偏差:20Hzから20KHzで+-1db
DSP:96KHz/24Bit



 うわあ、いいスペックですねえ。我が家に持ち込んだら、完全にオーバースペックだ。

引用:

現状のパソコンでのマルチメディアに関してどのように受け止められているのかが私はしりたかったんです。すいいませんでした。



 個人的には、見られれば、聞ければOKレベルです。ハイフィディリティは期待していません。

 映像について言えば昔は29インチのTVにED-Betaのデッキなどを使っていましたが、最近ではPCに内蔵したTVチューナーボード経由でHDに録画して、15インチのPC用モニタで見ています。TVにしろ映画にしろ見ている時間がないので、高いお金を出してハイスペックな機器を使うとコストパフォーマンスが悪いと感じています。

 音に関しては、BGM用と割り切って、手持ちのCD-DAから気に入った曲だけをmp3などに変換してHDに入れておき、長大なプレイリストを使って垂れ流しですね。メディアを交換しなくてすむので楽です。ただ、PC用のスピーカーではさすがに聞く気がしないので、PCからのライン出力とMIDI音源からのライン出力をミキサーに放り込んで、そこから普通のステレオプリメインアンプとヘッドホンアンプにラインレベルで接続しています。オーディオインターフェイスはヤマハのYF754あたりを使った名もないメーカーの代物ですが、実用上十分なS/N比と周波数特性だと思います。むしろ、USBでつなげたDAコンバータについているヘッドホン端子のほうがS/N比悪いです。ヘッドホンアンプの回路を手抜きしたのかなあ。

引用:

具体的に個人の趣味としてのパソコンやITの利用方法を知りたかったんです。ただ、それには私がある程度知っている物で無いとこのスレッドの対応が出来ないので音質にさせていただきました。



 私はPCをいじくること自体が趣味という人なので、ちょっと普通の人とは違ったスタンスかもしれません。
秋山
常連さん
会議室デビュー日: 2002/09/25
投稿数: 23
投稿日時: 2002-09-25 15:12
引用:

なか-chanさんの書き込み (2002-09-25 14:25) より:

> CDからこっち、普通の人が普通に満足できない音質のオーディオ
> 機器って、ほとんどなくなったようですので。

そうですね。何を聞いても同じように聞こえてしまいます...。



 気合いを入れて聞き比べると差がわかることもあるのですが、毎回毎回それでは疲れてしまいます。また、かかったコストと音質の差を考えると、「一番安い代物で十分」などと思ってしまう今日この頃です。

引用:

僕の理想はエレクトロボイスのPA用スピーカー(^^; 
なので家庭で実現するのはちょっと難しいかも...



 さすがに、PA用のスピーカーを家庭に持ち込むとなると、いろいろ大変でしょうねえ。私は、せめてロクハンのフルレンジをまっとうな容量のエンクロージャに入れて鳴らしたいのですが、ウサギ小屋の悲しさで小さいブックシェルフを使っています。まあ、ヘッドホンはスタックスのコンデンサー型(一番安かったやつ)、というのが救いといえば救いですが。

引用:

#この前、ちょっと知り合いのオーディオを聞かせてもらい
ましたが、久しぶりに感動しました。同じ装置でも録音が
いいと、全然いい音がでますね。



 かつてPCで動画といえば160×120ピクセルでcinepackという時代に、弟と実験したことがあります。LDプレーヤーと、据え置きのHi8デッキと、Hi8のカムコーダそれぞれからビデオキャプチャして、AVIファイルを作りました。当時の、お世辞にも高画質とは言えない動画フォーマットでもはっきりと差がわかりました。伝送系や再生系がへぼくても、ソースの差って出るんですねえ。
かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-09-25 15:38
みなさん、いろいろ本当にありがとうございました。

Knight-Masterさん
失礼ですけど。。。

>>具体的に個人の趣味としてのパソコンやITの利用方法を知りたかったんです。

>それなら、最初からそういう題名のスレッドにすればいいでしょう。

これなんですが、
そういう題名のスレッドにすればと言うのはわかります。
でも、そういう本来の目的の題名にしたら、今回のように賛否両論、反論、意見その他、ある程度の範囲内で本当に個人的に感じている事をこれだけ聞かせて頂けたでしょうか?
言葉は悪いですが、ここは場所が場所なので余計に建前論や外面を並べ立てるだけで終わっていたのでは無いでしょうか?

みなさんにはご迷惑をおかけしてもうしわけありません、本当に。
意味がわからない、目的がわからない、何をしたいのかわからない、何を知りたいのかわからない、。。。いろいろ並べましたが、わからないからこそ、いろいろ考えて書いてくださった方々も多いと思います。
本当に失礼な事をして申し訳ありませんでした。

ただ、ただ、建前論と外面が書き並べられるだけにしたくなかったんです。
私の今回のこのスレッドのわがままをお許しください。

これからもよろしくお願い致します。
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2002-09-25 19:48
引用:
かえるさんの書き込み (2002-09-25 15:38) より:
言葉は悪いですが、ここは場所が場所なので余計に建前論や外面を並べ立てるだけで終わっていたのでは無いでしょうか?


 そうですか?
 何故そう思われるのでしょう?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)