- - PR -
PG、SEは文系? 理系?
«前のページへ
1|2|3
投票結果総投票数:61 | |||
---|---|---|---|
PG文系/SE文系 | ![]() |
8票 | 13.11% |
PG理系/SE文系 | ![]() |
3票 | 4.92% |
PG文系/SE理系 | ![]() |
1票 | 1.64% |
PG理系/SE理系 | ![]() |
8票 | 13.11% |
その他 | ![]() |
41票 | 67.21% |
|
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-11-03 11:29
役職としてのPGになる意味はありませんな。 役割としてのPGになる意味は大いにあると思いますけどね。 プログラマの代えはいくらでもあると思えるような 技術的に多寡が知れたシステムの開発をやっていると プログラムなんて誰にでも出来ると思いがちですが… 「正しくない仕様を正しく実装する」以上のことをやりたければ プログラムに精通していなくてはなりません。 そりゃぁ人海戦術的なコーディング作業は発生しますが そういうのはアルバイトにでもまかせれば良くて、 プログラマはその専門技術を生かしてコアライブラリを書かなくてはならない。 その要職を「安くこき使える」と考えているなら大間違い。 自分に価値があるとわかっている人は雇い主を選ぶ自由をもっていますから…。 質のいいプログラマがひとり確保できればプロジェクトの 勝率がぐっとあがりますからね。プログラマってのは要職なんですよ。 でも役職としてのPGが安くこき使われる人という立場を指すように定着しつつあるから 本来の要職としてのプログラマをアーキテクトと呼ぼうとしてるんじゃないですかね。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-11-03 19:12
全くその通りですね。 加納正和さんは、きっと本物のプログラマに出会ったことが無い、不幸な人なんだと思います。そうでなければ、つまらない偏見にとらわれてチャンスを逃がすこともなかったでしょうね。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-11-06 10:54
ここまでは納得。
ここのくだりで非常な違和感を覚えます。 安く使わている現状に対しては意識の齟齬は無いのですが、 「この業界を変えてやる!」ぐらいに猛烈に熱意のある方に対しては 失礼に当たると思います。 他人に言うことではないとおっしゃられているので 意識はできるかとは思いますが、 もし、仮にPGなのでなければ、この発言は説得力が無いですね。 SEと言う視点でPGを利用させてもらっておきながら 感謝の言葉も無いです。 もし僕が大学生等の立場でSEを目指していたとして、 この発言を見たら、SEにすらなりたくないって思うと思いますしね。 もう少し、業界全体が明るくなるといいですね。 いがみ合っていて良いシステムは作れないって思います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2006-11-06 14:55
IT業界に限らず文系理系の分類は無意味です。 音楽系,体育系の区別は能力的にありそうですが。
数学や物理が得意・好きと文学が得意・好きという意味では文系理系の区別はありそうです。専門技術系以外の職種ではあまり意味を持ちません。IT業界でも普通のアプリケーションの開発では特殊技術は不要です。必要になってから学習しても間に合います。 object指向/手続き指向とわず、システム化というものは論理思考ができるか否かで,論理思考を表現する会話力に拘って来ると考えてます。 そう考えると国語力が第一にくるのではないでしょうか。仕様を PMがSEに伝え, SEがPGに伝える時に、伝言ゲームにならないようにするのも表現力です。 数学も文章題という分野があるくらいですから、国語と密接な関係があります。国語と数学は表裏一体の面があります。 >「人に安く使われたいです」と逝ってる^H^H^H^H言ってる以外の味があるんですか 皆さんが述べらているように,「 PG/SE/PM は 役割の差であって、上下の差/優劣の差では無い」ことは常々述べていることです。 社会構造として偏見をもったSE が存在し, 逆偏見を持った PGが存在するのも事実です。 1から10まで書かれた仕様書を口を開けて待っているPGもいます。 といった、悲しい現実があるのですが,一方では、この会議室に登場するような優秀なSEでありPGである人々も多数存在しているわけです。 安直な見方で決め付けないで頂きたいものです。 _________________ ognac@わんくま同盟 |
«前のページへ
1|2|3