- - PR -
「理想より現実を見ろ」と言われたら理想を否定されたと考えますか?
投票結果総投票数:43 | |||
---|---|---|---|
Yes | ![]() |
11票 | 25.58% |
No | ![]() |
32票 | 74.42% |
|
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-11-11 15:49
結論の出ないことに結論を出そうとするから論理遊びになるんです。
会社勤めには向いていないのかも。 独立するってのはどうですか?
相手を納得させるスキルが足りないってことですね。 でもスキル不足はその時点のことですし、罪ではありえないですから。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-11-11 19:41
私自身は「理想」と「現実」という言葉尻だけで捕らえた時点で、理
想と現実は相反するものと考えない方ですし、そうなると答えはNo ですね。 少々気になったのは
この場合、柳田理科雄はどの辺に入るのかが気になります ![]() 境目から落ちちゃった部類なのかなぁ、とか。 _________________ ぽぴ王子@わんくま同盟 ぽぴ王子の人生プログラミング中 / ぽぴンち。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-11-11 20:45
えーと。 だから、そもそも比較できないものだということです。 水と空気とどっちが大切か、とか。 ライオンとキリンのどちらが金属か、とか。 そんな感じの。 少なくとも、仕事上で考えるならそうですね。 理想とは、目標設定です。 長期的な、場合によっては百年以上のスパンの目標設定のこともありますが。 現実とは、現状把握です。 目標設定と現状把握のどっちを取るかと言えば。 どっちもとしか言いようがないですよね。 そもそも、片方が増えればもう片方が減るってものでもないですし。 と言いつつもうちょっと考えたのですが、 仕事上の判断材料とか考えずに言えば、 「現実より理想を見ている人」ってのは確かにいますね。 この場合はどう考えるかというと。 ふむ。 たぶん、そういうのは、理想というより空想に近いのですね。 夢想だって発言もありましたが。 そうでなく、きっちり理想を描いている場合は、 必ず現実も見ているはずだと思います。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-11-11 22:18
なるほど、相反するものと考えた場合はYesになりそうですね。
なるほど、どっちを取るかと言えばどっちもです。 でもそれは、理想を目標設定に、現実を現状把握に置き換えたからじゃないかなあ? 理想は実現したら現実だから比較できるものかもしれませんよ。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-11-12 06:13
時系列の話をしているつもりは無く、昔を語ろうが未来を語ろうが、それは現時点の認識でしかないと僕は考えますから、ラフィンさんの返答が何を指し示しているのか解りませんでした。 多くの方は、理想と現実が指し示している事に視点をおいているようですが、僕は発言者の意図に注目しています。 例えば、 Aさん「プログラマーはより給料が安くなるから、上流工程に進まなければならない。」 Bさん「上流工程の役職は仕事が不明確なために職種名に踊らされる事なく、プログラマーとして優位な位置を確保しなければならい。」 と意見が出た場合に、その言葉のみで何が理想で何が現実か僕には判断できません。もしかするとAさんとBさんが意図している事は全く一緒で言葉の定義が違うだけなのかもしれません。 このスレッドの問いは「考えますか? 」なので、私は行動や判断を必要とする状況を前提としました。理想と現実の判断は僕の認識で行いますから、行動や判断を必要とする状況では、自分の理想と現実を起点として考えるより発言者の意図から考えた方が話が早いと思います。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-11-12 11:19
こんにちは。
私は 「Yes」 に投票しました。 「お前じゃ無理」 や 「他にやることあんだろ?」 と言われたと捉えます。 # というか、そういう台詞が続くかと…… ただ、 相手が ”私の理想” 自体をどう評価しているのかは、 確認してみないと分かりませんね (^^) | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-11-12 23:36
「そろそろお開き」という意見もいただきましたので..
※この書き込みははにまるさんへの回答ではなく、全体に向けてのものです。 「考えますか?」は引っ掛けでも何でもなく、「思いますか?」「感じますか?」だと質問意図からはずれるからです。 「理想より現実を見ろ」という言葉自体には結論がなく、スレッドの問いが「考えますか?」かどうかに関わらず、相手に判断を求めるもしくは判断不足を指摘するような意味合いだと想定しています。 「理想」や「現実」に条件は一切なしですので、「発言者の意図から考え」るしかないのではないかと考えてこの設問を設定しました。 この設問に対する自分の選択は上記のような考えから「No」なのですが、私の場合だと次の展開として『わからない点を相手に質問する』行為が発生します。 「Yes」の人はおそらく相手に問うことなく結論が出せますので、それはどういう考えからかということが聞いてみたかったのでこのスレッドを立てました。 例えばはにまるさんの >心の中で「貴方が把握している現実を、私に理解しろというのは無理があるのでは >ありませんか?」と呟くかなぁ。 から「Yes」を選択するのはアリだと思います。 なにしろ「理想より現実を見ろ」と言われただけですから。 「Yes」の意見としては、 ・「テメエこそ、こっちがどれだけ考慮しとるか知ってるんか!」 のようなこともありそうですね。 何せきっちり理解しあうことが重要なのかな? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2006-11-13 00:21
人は自分のことは3割増し、他人のことは3割引きで評価するもの、という言葉を聞いたことがありますが。
否定されたと思うにせよ思わないにせよ、自分の理想は本当に理想か、実現可能かという疑問を持つくらいの謙虚さは必要でしょうな。自分はその人に本当に真意を伝えることができているかとかも。 僕は自信家だから確実に「否定された」と思うだろうけど、状況によってはそれを発奮材料するかもしれません。 |