- - PR -
営業のつらさも少しは分かってあげてください。
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-01-04 19:42
話が見えない。
DSさんは妥当な商談(経費含む)で,客の要求も妥当なのに技術側から嫌がっている..と主張しているんだな。 技術者は,技術レベルで収益を考えていますよ。勿論プロだから, 職人気質としては納得しなくても,収益面で利があれば,泣く泣く嫌なコードを書くこともある。 それができない技術者なら辞めさせろ.御社にとってマイナスだ。 どうもそうは思われないのですよ。 文面から感じることは,DSさんはパシリ営業にしか見えない。 木造平屋を受注した工務店の営業が, 発注ヌシの気が変わって,同一工期で鉄筋5階にして欲しいと言い出したとき,出来ますと言ってしまって、技術員と対立しているような気がするのだよ。 本気で議論したいのなら,対立点を客観的に提示したまえ。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-01-04 19:49
>「次があるから!」「先にいいことがあるから」って言うだけじゃ「この壺ってとってもいい壺なんですよ」って言ってるのと大差ないように聞こえます。 実際、営業やっているとそういうものなんですよ。 人対人です。未来なんて分かりません。 恋愛と同じ。相手の心を動かす。心をつかむ。 お客様にいいことしておけば悪く言うお客様はいません。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-01-04 20:01
お客様にいいことしておくのは別にいいですけど、 そのしわ寄せが技術屋にすべてかぶせるのなら、使えない営業じゃないの? そんな営業いらない。 無理難題の言い訳をを技術屋のせいにすればいいと思ってるのか?? 外面だけいいのは、それ以上に敵を作ってるでしょ。馬鹿じゃないの? _________________ 元 dbMagic使い 石油系会社で101NEO(Java簡易言語) 鉄道系システムではテスト仕様書作成でかんづめ 某大手ソフトウェア会社でシステム障害対応 今はTVCMで結構有名な会社で、 なぜか派遣なのにシステム管理者とネットワーク管理者を兼任 (別名 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-01-04 20:09
お互い様だと思います。 お客様に並ぶほど難しいですね・・・・・ ・経営のことも考えて ・お客様とのお付き合い ・技術者への説得 ・まとめ ・資料作り ・・・ | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-01-04 20:15
ああ、こういう話で納得できるのですか。 それでいいなら。 技術屋として言うことも同じです。 いや、鸚鵡返しに適当に返しているわけじゃなくて。 コンピュータ相手だって、 未来のことはわかりませんし。 誠意を持ってリファクタリングとかやっていれば、 後で必ず自分に帰ってくるものなのです。 いや、本当ですよ? ちなみになぜそういうことが起こるかというと。 機会を相手にしているように見えて、実際に相手をしているのは、 開発している仲間だったり、未来の自分だったり、 顔も知らない未来の保守要員だったりするから、 なんですけどね。 そして忘れてはならないのはお客様、ですね。 それらの多くの人々と、日本語を使わずに、 コンピュータのプログラムを通してコミュニケーションをとらないといけない。 大変だと思いませんか? 結局は、営業と同じなんですよ。 すべては人間、なんです。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-01-04 20:22
結局、自分さえ、お客さんにいい顔ができればいいんだよな。 しかも、悪く言われたくないだけだと。 よいモノを作ることによって、よい関係を築こうとは思わないのかい? ああ、その場合は技術屋の手柄になっちゃうんで、あんたは嬉しくないんだよな。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-01-04 22:00
ITが解らない方が営業するのは止めませんか?
これだと自社の商品を知らないで営業しているのと一緒です。 これって営業としてあり得ませんよね。 企業の情報システム部には私のようにSier上りの技術に詳しい社内SEもいますよ。 DSさんはそういった社内SEとどうやって話をするのですか? | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-01-04 22:49
作る側から見れば、後になるほど仕様変更すれば
動作確認とかも沢山やり直しになるから嫌がるのは当然のこと。 赤字覚悟で仕様変更を引き受けて その後、仕様変更がなくて利益の多い仕事が来るかどうか賭けですね。 |