- - PR -
ITエンジニアに必要なこと
投票結果総投票数:149 | |||
---|---|---|---|
感性 | ![]() |
7票 | 4.70% |
論理的思考能力 | ![]() |
50票 | 33.56% |
分析・設計能力 | ![]() |
16票 | 10.74% |
コミュニケーション能力 | ![]() |
57票 | 38.26% |
体力 | ![]() |
11票 | 7.38% |
思想 | ![]() |
5票 | 3.36% |
ネットワーク又はデータベースなど | ![]() |
3票 | 2.01% |
|
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-11-13 09:00
解ったようなことを言うなと言われそうですが、
一番大切なのは思いやりであるような気がします。 (私に欠けているものの1つです) 自己満足に終始せず、エンドユーザの立場に立って考えることのできる ITエンジニアが今必要とされていると考えています。 少しでも近づけるよう日々精進中です。 ![]() [ メッセージ編集済み 編集者: Vacant-Eyes 編集日時 2004-11-13 11:15 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-16 07:28
ちょっと追加です。 客先常駐で作業しているときは 「SEは寛容と忍耐のみ」って言ってました。 ![]() 昔、佐藤栄作が首相をやってて学校教育に道徳を入れるころ 寛容と忍耐って言葉が流行ってましたので。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-16 09:19
「寛容と忍耐」いい言葉ですね〜 ![]() | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-16 16:34
どもも。がるです。
ふと目に留まったので…って、かなり古い投稿だったようですが(笑 私はあえて "思想" に一票。 私にとっての「ITエンジニア」は、まず ・自らがITエンジニアのプロであるためのスタンス が必要で、そのスタンスを規定するのは常に ・思想 だから、です。 目標は常に ・自らに恥じないものを提供すること ・昨日の自分に負けない 事。 …言うは易し…の典型ではありますが :-P | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-16 17:32
るぱんです。
同じく思想に一票。 バリエーションとしての思想を複数組み合わせて、 そこで初めてケースバイケースのソリューションになっていくのではないか そんな風に思うためです。 プロであるかと言うのは正直わかりません。 ですが、人間は多かれ少なかれ思想に支配されていると思います。 「んなこたぁない。独自路線で突っ走ってる」 こんな人でも、その人ナリの思想があるわけですよね? 形として見えていないだけで、キッチリ定義したら それは必ず思想に行き着くものと考えています。 ■余談■ ここまで書いて思ったことは、 必ず思想にたどり着くのであれば、 思想こそが一番基礎的でなくては困るのではなかろうか? でも、思想を「教育する」とはいわないなぁ? それにしても、思想を「教育する」って表現すると、 なんだか洗脳みたいだなぁ?(笑) ・・・と余計な疑問が頭の中に湧いてきました。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-16 18:04
思想を教育するというよりも、自分の立ち位置Onlyの思想に限定されてしまわないように、思想のバリエーションを増やしていければよいかなと思いました。 個人的には、 「利害関係者全てに(自分も含めて)利益を提供し続ける」ことができれば、選択肢のうち、どれが欠けていても良いのかなと思います。 逆に言えば、選択肢の全てに該当しても、利益を提供する事が出来ないなら、無用の長物かと・・・。 _________________ [ メッセージ編集済み 編集者: NAL-6295 編集日時 2004-11-16 18:20 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-16 18:14
思想とか好奇心とか根性とか、色々大切な要素はあると思うのですが
お客や、仕事仲間を不快にさせない最低限の礼儀ってのは本当に必要だと思うので あえてコミュニケーション能力に一票。 いささか広義すぎな上に、エンジニアに限らない話ですから恐縮ですが。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-11-16 21:12
こんばんわ.
議論を尽くして磨きあうのでは? そうやって少しづつ高め合って,歩み寄ったりしながら, 重心がずれたりしながら変わっていくのかなと. そういう意味で「思想」というか「哲学」が大事じゃないかなと... 「知識」がたんに「知識」に留まるより, 「見識」に高めるほうが良いのと同じかなと. 無論自分なりに昔からそう思ってるだけなんですが... |