- PR -

日本政府と中国、韓国との共同でのLynux開発の行方は?

投稿者投稿内容
はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2004-04-09 16:39
こんにちは〜。

引用:

ぽんすさんの書き込み (2004-04-08 22:00) より:
引用:

Windows が流行った一因は 「直感的な使いやすさ」 と 「統一されたインタフェース(GUI)」 が大きいように思います(マウスの存在も、かな)。


「無関係」とは言いませんが、かなり弱い要素かと。
それが大きな理由となるのであれば、Macがシェアを握ったはずですから。
Windows 3.1 の時代、GUI の統一性といい、操作の見通しの良さといい、
Mac と Windows との差は隔絶していました。
# Win95で差はかなり詰まりましたが、完全に埋まることはありませんでした。
そのMacが一時期とはいえそこそこ売れたのは「Postscript が使えたから」
だと言われており、GUIのためかどうかは「?」です。



うっわ、確かに当時は 「Mac の方が先進的でカッコイイなぁ」 と思っていたのを忘れていました…。
(Performer 520 はちょっとだけ使っていたことがあります)
マウス云々も、当時は 「Mac から盗んだ!」 とか言われていましたものね。
浅い見解だなぁ私(苦笑)。

このスレを読んでいて ”見栄え=OS そのもの” と思っていた人を思い出したもので…。

以上、余談でした。(^^;
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-04-09 20:39
引用:

はゆるさんの書き込み (2004-04-09 16:39) より:
うっわ、確かに当時は 「Mac の方が先進的でカッコイイなぁ」 と思っていたのを忘れていました…。
(Performer 520 はちょっとだけ使っていたことがあります)
マウス云々も、当時は 「Mac から盗んだ!」 とか言われていましたものね。



更に余談。
GUIもマウスもビットマップディスプレイも、ぜんぶAlto(ゼロックスの
パロアルト研究所で開発されたワークステーション)からパクったもの
ですから、その点についてはMacとゆーかアップルも偉そうなことは
言えないですね。
CHN
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/07
投稿数: 382
投稿日時: 2004-04-09 21:41
こんばんは。

さらに関係ない話ですが、この業界で
あの会社があれをパクった、これもパクったと
言いふらす会社が結構ありますね。
実に情けないです!それは負け犬の遠吠えと言うんです。
そんなことを言うなら、あなたの会社は慈善事業をやっているわけですか?
そうでない限りそれを言う資格なんかないです。みんな「営利目的」で
会社をやっているんです。儲かったものの勝ちです。それが現実の世の中です。
競争に負けたから、悪口を言う様なら、これからもずっと勝てないです。
会社なんかやらない方がいいです。「向いていない」です。
そんなことを言う暇があったらもっとばんばって
ライバルをぬけよと言いたいです。
あと、綺麗言はドラマだけで十分です。現実はそんなきれいなものではないです。

##追加
これ、私の話ではないです。
私の愚痴に見えちゃったんですか^^、すいません。
↓↓ はゆるさん ↓↓

_________________
世界平和を願う!
http://park8.wakwak.com/~chin/

[ メッセージ編集済み 編集者: CHN 編集日時 2004-04-09 23:34 ]
はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2004-04-09 22:51
こんばんは〜、はゆるです。

引用:

ぽんすさんの書き込み (2004-04-09 20:39) より:
更に余談。
GUIもマウスもビットマップディスプレイも、ぜんぶAlto(ゼロックスの
パロアルト研究所で開発されたワークステーション)からパクったもの
ですから、その点についてはMacとゆーかアップルも偉そうなことは
言えないですね。


そんな関係があったとは!
またひとつ勉強になりました。_o_
(いや〜恥もかいてみるものです。苦笑)
# 書き忘れたので追記を。
# 今でも 「Mac ってかっこいー!」 と思ってます(笑)。

引用:

CHNさんの書き込み (2004-04-09 21:41) より:
さらに関係ない話ですが、この業界で
あの会社があれをパクった、これもパクったと
言いふらす会社が結構ありますね。


ありゃりゃ、イタイ目に合われた経験がおありなのかな…。(^^;
そういう方々(会社?)とは、距離を置く or できるだけ視界に入れないようにすることをオススメします。
自分のモチベーションも下がっちゃいますから(もったいない♪)。
…プログラムとかって、他のもののよいところを吸収して成長していくので、パクリ云々を言い出したらキリがありませんし、会社として本気でパクリをどうにかしたいのであれば、法的措置とかに走ると思いますので。

といったあたりで、本題に話をお返しすることにしましょう。
(ズレる原因を作っちゃってすみません。>wiem さん)

# 再追記(汗)。>CHN さん
# いえいえ、他スレでお会いしたこともあったので、てっきりご苦労されている方なのかと思いまして。(^^;
# こちらこそ、お気を使わせてしまってすみません。_o_
# どちらかというと、軌道修正がメインだったのでした。

[ メッセージ編集済み 編集者: はゆる 編集日時 2004-04-10 00:59 ]
unibon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/22
投稿数: 1532
お住まい・勤務地: 美人谷        良回答(20pt)
投稿日時: 2004-04-09 23:20
unibon です。こんにちわ。

引用:

ぽんすさんの書き込み (2004-04-08 22:00) より:
Windows 3.1 の時代、GUI の統一性といい、操作の見通しの良さといい、
Mac と Windows との差は隔絶していました。
# Win95で差はかなり詰まりましたが、完全に埋まることはありませんでした。


昔のことなのであまり記憶が定かではないのですが、Windows 3.1 が登場した時点では、Windows のほうが Mac OS よりも高機能だったと感じています。当時の Mac OS のバージョンも良く覚えていないのですが、たしかにアーキテクチャ的には Mac OS はキレイで、エンドユーザとして使う分には洗練された感がありましたが、いざ自分でプログラムを書くとなるとあまり API の使い勝手が良くなかった印象があります。
#主観も相当あります。私は DOS/Windows がメインで Mac OS はちょっと手を出した程度なので。
wiem
常連さん
会議室デビュー日: 2004/02/08
投稿数: 25
投稿日時: 2004-04-10 23:04
「うとい」のに理屈はいえないのですが、Windowsが一世を風靡したのは、きっと企業が採用しやすいものだったからではないかと、思っています。Macは、個人受け狙いは成功していたのでしょうが、圧倒的大多数の企業での採用が、Windowsを後押ししていたのではと。
そんなことで、当時企業優先のOS採用の戦略が当たったのかなと思っていますが、今回のような政府主導では、個人レベルの要求が満たされず、無味乾燥なOSができていくようで、心配です。
まさか、中国語やハングル語を読み書きできなくても扱うことはできるのでしょうが、政府主導では、「使えさえすればいい」程度のものが出来上がってしまいそうです。
冴えたプログラマーの皆さんにも、ぜひ「見栄え」にもこだわって欲しいなと思っています。始めのほうで、Mac寄りのような意見を書いてしまったために、誤解を招きそうですが、極端な話、ルネッサンス風でも、バロック風でもよいのです。
コンピューターの枠を超えたものを目指して欲しいのですが...。
意味ないですか?
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-04-11 00:38
こんばんわ.

引用:

wiemさんの書き込み (2004-04-10 23:04) より:
「うとい」のに理屈はいえないのですが、Windowsが一世を風靡したのは、きっと企業が採用しやすいものだったからではないかと、思っています。Macは、個人受け狙いは成功していたのでしょうが、圧倒的大多数の企業での採用が、Windowsを後押ししていたのではと。


自分も詳しくありませんが,Windows 対 MacOS は「使う側の都合」だけではないのではないかと.ちなみに現在,Apple 互換機って見かけます?以前ありましたけど,これを作るのにかなり制約があったとのことです.が,AT 互換機は仕様が概ね公開されていて,さらに Microsoft が便乗して叩き売りしたために支配力を増したのではないかと.
つまり「使い勝手」や「技術力」は(大きなひらきは無かったという意味で)拮抗していたんじゃないかと思いますが,商業的に Microsoft が Apple に勝っていたのではないかと.
-> 求む有識者のご意見

引用:

そんなことで、当時企業優先のOS採用の戦略が当たったのかなと思っていますが、今回のような政府主導では、個人レベルの要求が満たされず、無味乾燥なOSができていくようで、心配です。
まさか、中国語やハングル語を読み書きできなくても扱うことはできるのでしょうが、政府主導では、「使えさえすればいい」程度のものが出来上がってしまいそうです。
冴えたプログラマーの皆さんにも、ぜひ「見栄え」にもこだわって欲しいなと思っています。始めのほうで、Mac寄りのような意見を書いてしまったために、誤解を招きそうですが、極端な話、ルネッサンス風でも、バロック風でもよいのです。
コンピューターの枠を超えたものを目指して欲しいのですが...。
意味ないですか?


大いに有意義だと思いますよ.なにせ personal なものですから,自由に拘れるのが吉だと思います.そうではないものが出来てしまったら...淘汰されるんじゃないでしょうか?どんなに高尚な想いで作られていても,使い勝手が悪かったり「使いたい」と思われなければ淘汰されていくと思います.

自分が最も心配しているのは,「Linux でなくなってしまう」ことです.他の distribution では一応「互換性がある」といえる程度に「Linux は Linux」だと思います.使い勝手やしきたりが多少違っていたとしても.でも,その互換性すらなくなってしまったらもはや Linux ではなくなってしまうのではないかと.どのようにしたらそうなるか,ちょっと説明できませんけど,わけもわからないお偉方が盛り込んだトンチンカンな仕様を満たすためにそんなことにならないことを祈るばかり.

※NSA が開発した実装の SELinux って使いやすいですかね?
CHN
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/07
投稿数: 382
投稿日時: 2004-04-11 03:24
引用:

wiemさんの書き込み (2004-04-10 23:04) より:
冴えたプログラマーの皆さんにも、ぜひ「見栄え」にもこだわって欲しいなと思っています。始めのほうで、Mac寄りのような意見を書いてしまったために、誤解を招きそうですが、極端な話、ルネッサンス風でも、バロック風でもよいのです。
コンピューターの枠を超えたものを目指して欲しいのですが...。
意味ないですか?


いや、いや、とてもとても意味があります。
俺も、見た目が良いに越したことがないと思ってます。
なんの機能もなくて、見た目だけがすばらしいアプリケーションでも
ほれぼれしたりします。
コンピュータだけではなくてすべてにおいて格好イイものが好きです。

wiemさんはWindowsXPをお使いなら、テーマを変更してみましょう。
さらに、特殊なランチャーも使えば、Mac以上にカッコーイイものが出来上がりますよ。

##追加
このあたりはどうでしょう。
Visual Style の変更です。ほかの方のものが気に入らなければ自作もできます。
http://www.xpthemes.com/skins.asp?library=1
http://www.rhv.ne.jp/lovetheme/

_________________
世界平和を願う!
http://park8.wakwak.com/~chin/

[ メッセージ編集済み 編集者: CHN 編集日時 2004-04-11 13:44 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: CHN 編集日時 2004-04-11 13:45 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)