- - PR -
教育現場で使用されない無駄パソコンの存在
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-09-10 19:44
よくわからないのですが、全体的に何か(例えばPC導入)をやるべきだ/やらないべきだというような考えが無意味になるということでしょうか? でも、画一的でなくなるにせよ、どこのどんな学校であれ(まあ小中学生のうちからコンピュータ技術者のエリートコースを作るなら別ですが)PCを導入する必要は無いと思っているし、自分の学区に関しても(意見を述べるような機会があれば)反対しますので、おっしゃるような前提を仮定しているつもりはありません。 #何か噛み合ってません??? | ||||||||
|
投稿日時: 2002-09-10 20:14
>でも、画一的でなくなるにせよ、どこのどんな学校であれ(まあ小中学生のうちからコ>ンピュータ技術者のエリートコースを作るなら別ですが)PCを導入する必要は無いと思>っているし、自分の学区に関しても(意見を述べるような機会があれば)反対しますの>で、おっしゃるような前提を仮定しているつもりはありません。
反対理由は何でしょう? PCに興味があっても、購入できない生徒もいますよ。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-09-10 22:57
ええと、論点がずれている気がします。 学校がPCを購入するなら、興味があっても購入できない一人の生徒のためではなく、全生徒のため、あるいは特定の部活動のためであるべきだと考えます。 生徒が興味があるのならば、そういう部活動に入れば良いし、無ければ作るように運動してみるべきだと思います。それでもダメならば諦めてください(^_^; 高校生以降ならその気があれば買えるはずです。>PC (たとえばバイオリンに興味があるが買えない生徒に、購入してあげる必要などないわけです。無論オーケストラ部などがあって、バイオリンなどがあれば使用すればよいのです) むろん、その学校にそういう子たちが多数いるのであれば、購入してもよいと思いますし、それはその学校の方針次第です。 言葉足らずでしたが、私は、クラス全員が同時にPCを使用するような環境は、必要無い、というかカネの無駄じゃないの?と言いたいのです。 先ほども言った通り、PCの購入は(その他のものも)、特定業者からほぼ定価で行われます。 (決算の問題があり、特定業者以外からは無理です。) たとえばソフトこみで1台15万円として、40台購入すると600万円です。 しかもPCは数年ごとにリプレースしなければなりません。 3年に一度、買いかえるとすると、3年で600万円、1年ごとに200万円かかります。 これだけでは無く電気代や防犯なども考慮しなければなりませんし、ネットワークを使用するならばその費用もかかります。もちろん選任の教師を雇うなら人件費もかかります。 PC用の教材も買うなら、その費用も掛かります。 (ものすごい大雑把な計算ですみません。でも高すぎると思いませんか。) (しかも3年間の最後の年の子で、家にPCがあったりすると『なんだこのボロパソ』と罵っていたりします) そこまでお金をかけて、やっていることと言えば、ワードをちょっといじったり、エクセルを適当にいじったり、ペイントで適当な絵を描いたりするだけで終わるわけです(下手するとペイントの代わりに変なデザイナーが考え出した変なツールを使うように学校から要望が出たりします。そんなものを作れという案件が…(^_^;) ちなみに我が母校ではPCを購入したら金がなくなって、なーんにもソフトが買えなくなりました(^_^;(これは関係者が悪いだけで、PCを導入するべきでない理由としてあげているわけではありません) 少なくとも現在の状況では、とてもとても使った金に見合う成果などない、というのは、みなさんも賛成してくださると思います。 で、そもそも、小学生/中学生/高校生にPCをいじらせて、何を勉強させれば良いのでしょうか。 それは現場が考えること、とおっしゃる方もおられるでしょうが、十年くらい見守った結果、全然ダメじゃん、これからも変わりそうに無いじゃん、というのが今の状態だと思います。 ならば、「〜〜という理由で〜〜ような方法で子供の教育にコンピュータを導入すべきだ。予算はこれくらいかかり、子供たちの能力は〜〜に伸び、社会全体が〜〜というふうによくなる」という説得力のある意見が出るまでは(出ないと思うけど)PCを買うのなんて、やめてしまえばいいのに、ということです。 要旨: カネが無駄だからやめよう (読み返してみるとこれだけだったかも、ガーン(T_T)。) | ||||||||
|
投稿日時: 2002-09-10 23:33
>ええと、論点がずれている気がします。
>学校がPCを購入するなら、興味があっても購入できない一人の生徒のためではなく、全>生徒のため、あるいは特定の部活動のためであるべきだと考えます。 私が言いたいのはデジタルデバイドの解消に学校が貢献してほしいということです。 >言葉足らずでしたが、私は、クラス全員が同時にPCを使用するような環境は、 >必要無い、というかカネの無駄じゃないの?と言いたいのです。 別に必須じゃなく、選択でよいと思います。 >先ほども言った通り、PCの購入は(その他のものも)、特定業者からほぼ定価で >行われます。 >(決算の問題があり、特定業者以外からは無理です。) >そこまでお金をかけて、やっていることと言えば、ワードをちょっといじったり、 >エク>セルを適当にいじったり、ペイントで適当な絵を描いたりするだけで終わる >わけです ちょっといじったり、適当にやってるんだと成果は上がらないでしょうね。 操作方法をただ教えるだけでなく、レポートなどのツールとして便利なもの だと理解させなくちゃ。 >で、そもそも、小学生/中学生/高校生にPCをいじらせて、何を勉強させれば良いので>しょうか。 BASICで簡単なプログラミングを作らせてみたり、色々あると思うのですが。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-09-11 00:11
>学校関係の購入物は特定業者からと決まっているので家電店などからの購入は
>許されません。 >つまりほぼ定価で特定の業者から購入します 本当ですか? ヤマダ電機でも可能のはずですが。 また、県でも私学でも普通は競争入札ではないのでしょうか? >そこまでお金をかけて、やっていることと言えば、ワードをちょっといじったり、 >エク>セルを適当にいじったり、ペイントで適当な絵を描いたりするだけで終わる >わけです >で、そもそも、小学生/中学生/高校生にPCをいじらせて、何を勉強させれば良いので>しょうか。 小・中・高のいずれにしても文科省の指導要領やWebページを読めば、 PCの必要性が見えてくると思いますよ。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-09-11 07:47
まだ話題にもなっていない事を挙げていて、よくわかりません。 僕は元学校事務員なんですよ。今でも学校教育に関係が無いという訳じゃないです。 この議論に参加している人の履歴もご存じ無いのになんでそこまで言うのかなと考えます。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-09-11 09:08
学校にPCが置かれるのは賛成です。僕が小学生のころからそういう
環境だったらまた、すごく嬉しくて毎日さわっていたでしょうね。 ただ、勉強の邪魔だから入室禁止というところがあるというのは 納得いきませんね。勉強の邪魔だからという理由にかこつけて、 管理を放棄しているのではないでしょうか。 生徒は目の前にぶらさげたニンジンみたいな気分でしょうか? (食べたくても食べられない) いずれにしても、PCを置いて、興味を持ってくれる人が増える ことを望みます。逆にPC嫌いにならなければいいですが... お金がもったいないという考えもあるかもしれませんが、 バイオリンのように嗜好品?とは違ってパソコンはそろそろ 文房具のような必需品と考えてもいいのではないでしょうか。 誰もが使えるようになったほうがいいと思います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2002-09-11 09:55
言葉足らずと誤りがありました。申し訳ありません。 学校で少数のPCを購入する場合は各学校の管轄になるでしょう。 また、40台程度になると、役所での入札になります。 入札業者は各地方共同体の登録業者です。 ヤマダ電機が登録していれば可能でしょう。 また、価格ですが、大量の購入であれば値引きされます(ただ、売れ残りを売りつけられたりしますが。もちろんこれは別の問題です)
やっぱりわかりません(^_^; PCに使う予算があれば、指導要領にあうようなことが他にいろいろ出来る気がするのですが、 またPCが必要だとしても、外部のパソコンスクールなどと提携した方が良いのでは? 多額の金額を出してPCを購入し、何年かに一度、それらを全部廃棄してリプレースするというのは、どうも、予算面からも環境面からも良い気がしません。 |