- - PR -
教育現場で使用されない無駄パソコンの存在
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-09-11 11:34
>またPCが必要だとしても、外部のパソコンスクールなどと提携した方が良いのでは?
>多額の金額を出してPCを購入し、何年かに一度、それらを全部廃棄してリプレースする>というのは、どうも、予算面からも環境面からも良い気がしません。 最新の設備でなくとも教材として十分使えると思うので、なぜ頻繁にリプレース するのかが分かりませんが、可能であれば旧機種をボランティア団体に寄付する とか有効に使うことも考えられますよね。 | ||||
|
投稿日時: 2002-09-11 12:10
なぜ頻繁にリプレースするかわからない、ということですが、永遠に同じパソコンを使いつづけられるわけではありませんよね? 私は3年くらいでリプレースするのがベストだと思いますが。 どのくらいの期間を念頭におかれているのでしょうか。 たとえば今年の小中学校でMS-DOSを使わせていたら、さすがにおかしいでしょう。 ワープロも表計算もメールもウェブ閲覧も出来ますが。 (まあ、今の教育内容ならこれで十分だったりしますが) | ||||
|
投稿日時: 2002-09-11 12:31
>なぜ頻繁にリプレースするかわからない、ということですが、永遠に同じパソコンを使>いつづけられるわけではありませんよね?
あーあ(ため息)。もうこのスレッドに書くの止めます。 | ||||
|
投稿日時: 2002-09-11 13:24
なるほど。ため息をついて、書くのをやめる宣言を書くだけですむほど、あなたが絶対に正しいわけですね。 よーくわかりました。 特定の投稿者の投稿を見ないですむ機能を検討してほしいですね。 失礼。 | ||||
|
投稿日時: 2002-09-11 14:08
井上です。
税制上、PC の減価償却期間は 4 年ですから、経理上は 4 年でリプレースというのが、もっとも理に適っています。もっとも、学校の備品が減価償却の対象になるのかどうか、わかりませんが。でも、最新技術をキャッチアップして実用的に使えるということを考えると、もうちょっと短い期間で代替する方が現実的かもしれませんね。 こういうことを書くと「それは M$ のバージョンアップが早過ぎるからだ」と突っ込む人が出てくるのはお約束ですが、なにも Windows に限らずとも、周辺機器も含めて進化の速度は上がってきているのが現状だと思いますよ。たとえば 4 年前というと、やっとこさ USB のサポートが始まった時期だったりするわけですし。 _________________ www.kojii.net | ||||
|
投稿日時: 2002-09-11 15:46
制度上、あるいは商品寿命上はその通りなのでしょうが、現実に学校でPCを 使って教えるべきこと、あるいは教える目的は何なのでしょうね。本当に 最新のソフトや周辺機器が備わっていないと教育の目的が達成できないの でしょうか。 いうまでもありませんが、PCは一般的にはツールに過ぎません。初等・ 中等教育においてはツールの使い方を教えることそのものが教育になる 場面もありえますが、やはりそれが教育のメインではないわけです。 まあ、今更PC-9801VX+MS-DOS 2.11+一太郎Ver3.0で図表を含む文書 (罫線で図形を書く!)を作るようなことでは実用的なツールたりえて いないことは認めますが、例えば文章を電子化することにより単語の 出現頻度を調べやすくするとか、ある程度大量のデータを処理すること により確率や統計の意味を実感してもらうとか、物理法則の意味を数値 計算+グラフ表示により実感してもらうとか、そういう目的につかうの であれば例えばOffice95レベルでも十分でしょう。それならPCもそれ 相応のものでいいわけです。 まあ、最新の技術を駆使すればより効果的なe-learningが可能になるの で、それに合わせてPCシステムもUpgradeしつづけてね、という立場も わからないではないですが、それはやはり現場(それぞれの学校の環境 や方針)で決めるべきでしょう。もっとも、実際に2GHzのP4やWindows-XP じゃないとできないPC教育を行っている学校ってどれだけあるんでしょうか。 #単純に「このソフトはWIndowsXPでないと実行できません」ていうだけでは #意味無いことは勿論です。 現実には、受験の邪魔などの諸々の理由でPC教室を封印している学校では 何を教えるべきかについて学校としての解を持っていないトいうことでしょ うから、PCの新旧以前の問題ではあると思います。例えば別スレッドにある ように、教育側のリソース問題もあるでしょう。そういうことまで含めて コーディネートできない教育行政ってやはり低レベルと言わざると得ません。 たまたまPCのことが話題になりましたけど、他の面でもいろいろな問題が あることは間違い無いでしょうから。 <オフトピ> 「PC教育」が正式単元になったら、「教科書検定」ってどうするんでしょうね。 まさか、2年も3年もかけてやってられないと思いますが ;-p </オフトピ> | ||||
|
投稿日時: 2002-09-11 16:41
勘違いしていてすいませんでした。
政治的観点からと行政的観点からと教育現場からの観点とのギャップの問題だったんですよね。 あと、教育現場の実態ですか? 小学校や中学校は本当に確かにわかりませんね。必要なのか不必要なのか? 昔、プレイステーションが流行った頃小学生がゲームに夢中になりすごくうまいが、使う事と作る事は違うとの議論があったと思いますが。。。 勘違いして作る事のみに偏った発言を前回してしまいすいませんでした。 高校もある程度小学校や中学校よりわかりやすいですけど、矛盾はあるようですね。ある高校生がコンピュータ関係は興味ない話したくないと言いながら自宅でホームページを作ってメールマガジンを出していた<日常生活に関して扱っていた。 コンピュータは持ってないし学校でも触りたくなくて、心理学に非常に興味を持っていると言う高校生もいましたね。。 もしかしたら、本当に重要で必要としているのは、やはり、専門学校と大学だけかもしれませんね? デジタルデバイドと言ってますが。。。 ITに無関係な仕事をしている人達でパソコンにもインターネットにも興味が無い場合、インターネットなどやパソコンなど何も知らなくてもまだまだ生活も出来るだろうし、楽しみも他にいろいろあるでしょうね。 政治は国レベルではマクロに見ないととてもじゃないがやっていけない。行政も、 地方自治体は県のレベルでは市町村をまとめていかなければならない。 最終的に市町村レベルから働きかけるしかないんですかね? 個性を伸ばす、ゆとりの教育ってのと、学校でのデジタルデバイドって一致するんでしょうか? 昔、小学生が友達がゲーム機持ってるから親に買って買ってと言ったり、友達が持っていて自分が持っていないといじめに合ったり、小学校のデジタルデバイドって感覚はこのレベルの方が問題が大きくありません?今は、ゲーム機じゃないかもしれませんが?今の小学生の流行は知りませんので。。。 あくまで知っている範囲と疑問に思った事だけ書かせて頂きました。 | ||||
|
投稿日時: 2002-09-11 19:17
DaikiRyutoさん
>なるほど。ため息をついて、書くのをやめる宣言を書くだけですむほど、 >あなたが絶対に正しいわけですね。 よーくわかりました。 この言い方はちょっと言いすぎな気がしますけど。 かえるさん >勘違いしていてすいませんでした。 なにをどう勘違いして、どこをすまなかったと思っているんですか? 毎回、かえるさんの書き込みは、スレッドの議論と遥か彼方にあるようですね。 少しはスレッドを読んで、それにそった議論をしませんか? >政治は国レベルではマクロに見ないととてもじゃないがやっていけない。 >行政も地方自治体は県のレベルでは市町村をまとめていかなければならない。 >最終的に市町村レベルから働きかけるしかないんですかね? なにを? デジタルデバイドの解消?それとも小中学校のPC教育の話ですか? よくわかりません。 ed17さん >いうまでもありませんが、PCは一般的にはツールに過ぎません。初等・ >中等教育においてはツールの使い方を教えることそのものが教育になる >場面もありえますが、やはりそれが教育のメインではないわけです。 小中学校においてPCは、"思考のための道具"としての教育が必要だと 思っています。別に最新のOSである必要も、最新のソフトである必要 もありません。要はPCを使うことで自分の考えをまとめたり、知りたい 情報を調べられたりできればいいのです。 [ メッセージ編集済み 編集者: Knight-Master 編集日時 2002-09-11 19:35 ] |