- - PR -
パソコンの音質に関して(妥当と思われる会議室がなかったのでここに。。。)
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2002-09-26 11:25
どらむさん
私の知識では何をおっしゃりたいのかわからないと書いておられますが、実際にやってみてわからなかったのでしょうか? 答えを教える前に自分で調べろでしたよね。 初心者が理解出来るとは思えませんと書いていらっしゃいますが、私が受けているのと似た対応をしているだけです。初心者向けにここの会議室で書いたことはありません。 音質に関しての自己レスです。 音は人間が感じてどう感じるかの問題が多く、100%2進数の世界で答えが出せる段階にはなっていないと思います。その上でコンピュータのトラブルの対策をするのと同じ手順でひとつずつ本来のオリジナルの音を本当に聞いて違和感があるのか確認していただけです。その中の私が感じた一点に再生媒体の問題もあった事が確認出来たと言う意味です。 ラフィンさん ここにはある程度以上初心者の方はいらっしゃらないと思います。 たとえ話はやめてくれと以前書いていましたが、表現方法がわからないので今回は書かせてください。 タクシーの運転手がここ数年インターネットが流行っている。安いパソコンを買って使ってみよう。こういう人達はここの会議室には居ないと思います。こういう人も自分で初心者向けの本を読んで勉強しなさい。それを読んでわからなかったら、別の本を紹介しますとか、初心者向けにこういうアドレスのHPがあるからそれを読んでくださいと タクシーの運転手の趣味にも向上心を期待するのでしょうか? タクシーの運転手と言うのは偏見とかそういうのではなく、例です。飲食店のアルバイト店員でもいいし、趣味の主婦でも誰でもいいです。具体性が欠けるのでタクシーの運転手を例に出しました。 |
|
投稿日時: 2002-09-26 12:20
かえるさん
タクシーの運転手がPCに対して向上心もつ必要ないでしょう。タクシー業務に対しては向上心を持つべきです。IT業界の人がタクシー業務に向上心を持つ必要はありません。 こう書けばご理解いただけますか? @ITは「ITプロフェッショナルの問題解決とスキルアップの為に」と書かれています。 「例え話をやめてくれ」ではなく「やめたらどうですか」と提案してみたつもりでした。 あなたの例え話は議論がはずれるきっかけと感じていたからです。 >私の知識では何をおっしゃりたいのかわからないと書いておられますが、 >実際にやってみてわからなかったのでしょうか? >答えを教える前に自分で調べろでしたよね。 質問がわからなければ答えようがないでしょう。 言っていることがわからないんです。 |
|
投稿日時: 2002-09-26 12:32
わかりました、どうもすいませんでした。
ラフィンさん |
|
投稿日時: 2002-09-26 13:07
>私の知識では何をおっしゃりたいのかわからないと書いておられますが、実際に
>やってみてわからなかったのでしょうか? >答えを教える前に自分で調べろでしたよね。 >初心者が理解出来るとは思えませんと書いていらっしゃいますが、私が受けている >のと似た対応をしているだけです。初心者向けにここの会議室で書いたことはあり >ません。 了解しました。自分でやってみようとは思わないので、残念ですがあきらめます。 >音質に関しての自己レスです。 >音は人間が感じてどう感じるかの問題が多く、100%2進数の世界で答えが出せ わかりました。ありがとうございました。 |
|
投稿日時: 2002-09-26 13:15
私も気になって少々調べましたが、最近のマルチメディアを売り物にしているパソコンでも、はっきりと音質に付いて明記されているものはなかなかありませんでした。
1.オーディオをメインに考えているパソコン初心者にとっては不安なカタログが多い。 2.PC98規格というものがあるらしいが、この規格がストレートに音質をあらわしているとはいいがたい。 3.サウンドボードがわかればサウンドボードのメーカーのホームページで音質は明記されている。 4.音質優先ならばサウンドボードをまず選ぶべきだ。 こんな感じでしょうか? 私は標準のサウンドボードに何の不満もありませんでしたが、スピーカだけは選んだほうがいいと思っています。 |
|
投稿日時: 2002-09-26 14:29
提案なのですが、スレッド名をもう少し考えてはいかがでしょうか。
スレッド名を少し工夫すれば、スレッドを立てた直後のやりとりだけでなく 話題が広がる余地もあると思います。(スレッド名の括弧書きもあまり多用しない方がいいと思います) ここを会議室だと考えるとスレッド名は議題のようなものですよね。 かえるさんの立てたスレッド名はたまに一人称の視点のものがあります。 その辺りが公の掲示板としては多少ひっかかりますし、私的利用だと捉えられてしまう原因にもなってるのではないでしょうか。 あと、かえるさんは、スレッドを立て過ぎだと私は感じます。 スレッド型掲示板の場合、特定の人や話題によるスレッド乱立は敬遠されがちなので、こういったスタイルの掲示板をよく利用している人は悪い印象を持ってしまうのではないでしょうか。特に@IT会議室のスレッドは長い期間残る見たいですし。 かえるさんの投稿スタイルはスレッド式の掲示板ではなくて次々とログが流れていく簡易掲示板のスタイルに近いものを感じます。 スレッド立てる際もう一度、スレッド名、内容等を推敲されてから立てればみなさんの印象も変わってくると私は思うのですが。 以上、直接このスレッドに関係ない話題で申し訳ありませんでした。 |
|
投稿日時: 2002-09-26 14:43
よっぽど安い作りのサウンドカード出ない限り、スピーカーのほうがはるかに効いてくるでしょうね。オーディオマニアの作るような再生系では宝の持ち腐れになってしまうのでしょうけど。
まぁ、M/B に載るサウンドチップなんてたいしたもんじゃないでしょうし、ノイズ対策も考えてあるんだかないんだか、ってとこでしょう。よっぽどひどいものでない限り、CD や MP3 の再生はそこそこできるでしょうから、クリップ系のヘッドホンで満足できるような人々には十分でしょう。 そもそも、ノイズうんたらとか考えると、デジタルで外出しの音源にちゃんとした再生系(さらにいえば筐体、電源まわりのノイズ対策)、というのが常識なのではないかと思っています。ちゃんとした外だし音源ならスペックもしっかり載っているのでは。 流行の 1bit audio とかのコンポ系で USB 音源にもなるやつとか。 # まぁ、PC の再生系って、貧弱な再生環境に合わせてイフェクトかましてたりしそうですが。Wow なり SRS なり。 # あと、余談ですが Creative の再生系は、なんだかなぁと思ったり:) |
|
投稿日時: 2002-09-26 16:00
どらむさん
謎解きみたいで嫌な印象を受けるかと思いますがあえて加えさせて頂きます。 私が経験した事ですので。。。 実際にやってみると膨大な量のイベントの内容を全部調べないと見逃すかもしれません。また、そのイベントがわかってもそのイベントを出している所に意味を問い合わせると、曖昧にいろいろ言われて非常に悪い印象を感じるでしょう。そのイベントを出している所の有料サポートに電話して問い合わせたのですが、出来る範囲の情報提供と言う事で今回は料金はいりません。で、私は終わりました。 この文章で失礼ですが自分で試してみるかどうするか考えて見てください。 申し訳ありませんが上記のような内容から具体的なイベント名やイベントの詳細やその発行してる社名を公開するのは控えさせてください。 お願い致します。 きたさん 情報ありがとうございました。 ひろさん 確かにそうですね。。。 よくかみ締めて考えます。 ご指摘ありがとうございました。 しょむさん 本心から思うのですが、1つを除いてオーディオマニアで無い方らしいですが、基本は良くわかっていらっしゃいますね。(嫌味ではなく本当に通常そこまで知っている方は少ないんです。) 1つを除いてと言うのは、「1Bit AudioとUSB」の部分の事です。でも、本当はわかっていらっしゃるようにも感じるんですが。。。と言うのは、「流行の」と最初につけて居るので。。。そう、流行なんですよ。本質的には徹底してやるにはデジタルの部分は最小限にした方が未だオリジナルに近い物を作れる可能性が高いんです。あと、300Wから500Wの電源では容量不足です。かつ、ファンを使わないで冷却方法を考えないとなりませんね。電源を外出しにする。これは必要ですね。別筐体にするべきでしょうね。あとCPUは制御以外には使わないようにする必要がありますね。D/Aコンバータ、A/Dコンバータこれも、別筐体にしたほうがいいですね。あと前段階の増幅部分、プリアンプに相当するでしょうか?ここでソフトではなくハードでイコライザーやトーンコントロールなどをバイパスする切り替えスイッチがあるといいでしょう。最終段階の増幅部分、パワーアンプになるでしょうか?これは、ハードでの温度計表示つきの別筐体がいいでしょうね。D/AコンバータやA/Dコンバータは前段階の増幅部分、プリアンプに入力する前に行ってしまった方がいいでしょう。プリアンプの中から先は配線には金メッキの配線が実用的ですかね。あと各筐体を繋ぐコードは純銀線か、エイトナイン(純度が0.00000009%以上の事0の数でファイブ、シックス、セブンと言う形で音響関係では純度を表示します。)の銅線に銀メッキしたものを金メッキされた接続コードで接続するですかね。その先はモニター的に聞きたいか楽しみの為に聞きたいかでかなり意見が今でも分かれると思います。モニターは可能な限り加工せずオリジナルの音をただただ追及する考え方。楽しみの為にと言うのは若干ずれがあっても人間の耳の特性を意識しながら微調整していく方向ですか。 いろいろとありがとうございました。 |