- - PR -
即計算:10÷3×3=
投票結果総投票数:167 | |||
---|---|---|---|
(10/3)×3=10 | ![]() |
90票 | 53.89% |
10÷(1/3×3)=10÷1=10 | ![]() |
26票 | 15.57% |
0.333…×3=9.999… | ![]() |
51票 | 30.54% |
|
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-02-16 17:01
> 即計算:10÷3×3=
即答で「9」・・・・ 小数という概念が完全に頭から抜け落ちてます (^^;;;; でも、VB6なんかで試すとIntでも答えは「10」になるんですね 2番に近い「10÷1」か もしくは「(10x3)÷3」って計算をしてんのかな? Dim A As Integer Dim B As Integer Dim C As Integer A = 10 B = 3 C = 3 MsgBox A / B * C -- 誤字修正 [ メッセージ編集済み 編集者: Tohru 編集日時 2004-02-16 17:04 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-02-19 12:47
私は、最適化もふまえて2へ。
で、それぞれ結果が違うし。 常に持っている感覚(実数を扱う時点での心構え)としては3なんですけどね。 [追記] うわー忘れてたー ![]() でも勝手に四捨五入してほしくないなぁ…… [/追記] [ メッセージ編集済み 編集者: ぢゃん♪ 編集日時 2004-02-19 15:52 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-02-19 13:55
ども、ほむらです。
# 後悔していてもやっぱり未実験です ------ VBのIntegerって四捨五入ではありませんでしたっけ? (VBAの話ですけどはまったことがある) だからぢゃん♪氏のコードだと val = 10 / 3 * 3 は 10(9.999)になって val = 10 / 3(= 3.3 = 3) val = val * 3 は 9 になってたりませんか? | ||||||||
|
投稿日時: 2004-02-19 15:01
私は1と2の違いがわかりません。
どっちも約分するんだから一緒やん、と思ってしまいます。 だから1でもあり2でもある感じです。 じゃあ、3はないのかというと、 ヨウカンを切るときは、1か2 ケーキを切るときは、3 ってな具合で、場合によってはあります。こんな答えはありですか? ![]() パイが3.14ではなく3になる今の子供たちにとっては、 やっぱり9なんでしょうか。 -- (修正) 訳文→約分 -- [ メッセージ編集済み 編集者: よねKEN 編集日時 2004-02-19 16:19 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-02-19 15:26
・・・ひぃ〜〜〜!確かに。よくまぁ、誰も気が付きませんでした…ね? > パイが3.14ではなく3になる今の子供たちにとっては、 > やっぱり9なんでしょうか。 学力、特に数学の学力が低下しているというのは、数年前からいわれていますね。消費税が5%になったのも、3に比べて計算しやすいから? > VBのIntegerって四捨五入ではありませんでしたっけ? 切り捨てではありませんでしたっけ? > 小数という概念が完全に頭から抜け落ちてます ![]() が〜〜ん!! まぁ、桁が大きくなると、上の方2〜3桁だけになりますが、、、 > 思うに、理系・文系というよりも,普段の習慣などが影響しているかと. なるほど。たまたま私の周りでは、理系/文系で習慣の似ているひとが集まったのかもしれませんね。確かに、「計算」に関しては、学校でどれくらい計算に接したか、というところで違いがあります。 > 女性は計算が苦手なんですかねぇ。 小学5〜6年の時、「計算王」「漢字王」といって、クラス内で小試験がありました。成績は相撲の番付けに習って「横綱」〜「前頭」?まで・・・計算の「横綱」はいつも特定の女性でした。私は・・・一番上でも関脇… | ||||||||
|
投稿日時: 2004-02-19 15:35
教育する側にも問題ありなんですよね。あと、カリキュラム作る人達の考え方もおかしいですし。 [quote] > VBのIntegerって四捨五入ではありませんでしたっけ? 切り捨てではありませんでしたっけ? [/qoute] 四捨五入であってますよー。integerだけでなくて、整数型に代入する時すべてにです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-02-19 16:16
正確には四捨五入ではなく、丸めを行う値が 5 の場合は偶数の方に丸められます。 4.5 → 4 4.51 → 5 5.49 → 5 5.5 → 6 確か Round 関数を使っても同じだったような。。。 [ メッセージ編集済み 編集者: 架空兎 編集日時 2004-02-19 16:23 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-02-19 16:24
結果は確かにそんな感じになるのですが、 MSDNには、 >数値型の変数は、ほかの数値型およびバリアント型 (Variant) の変数に代入できます。整数型または長整数型 (Long) の変数に小数部を含む値を代入すると、その値の小数部が四捨五入されてから代入されます。 と、書いてあるんですよね・・・ |