- PR -

教育現場で使用されない無駄パソコンの存在

投稿者投稿内容
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2002-09-11 21:36
 学校でPCの教育をすることになったが素人がゆえに何を教えたらいいかわからず、休日を返上してまずは自ら勉強しようと頑張っておられる先生が身近にいます。自分なりでいいので頑張って欲しいと思います。

 かえるさん。
 どうもテーマからずれてしまうようなので以下のような工夫をされてはいかがでしょう?

  • 人が書いたことは額面通りに受け取り、自分の考えで意訳しない。
  • 議論されている範囲を理解し、その範囲を広げない。
  • 例え話をしない。
  • 最大10行を目標にするとか、長くならないように心がける。

 ってなところでどうでしょう?
しょむ
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 430
投稿日時: 2002-09-11 22:23
# なんだか荒れてるっぽいので、レスを読まずにレスしてみる。

もったいないですよね。使われず眠ってるパソコン。
たぶん、単にカリキュラムが固まっていないんだと思います。

他の教育法の研究には長い歴史があって、いろいろ偉い人々が考えてらっしゃるんでしょうが、ことパソコンについては、エキスパートはコンピュータの発達に沿って成長してきた人々だし、そうじゃない人々はよくわからない状況だし。

で、ちょっとどういうのが先生にも生徒にもいいかなと考えてみました。

---
1. タッチタイプ/ブラインドタッチの練習

特に年輩の方々が PC にさわりづらいのは、やはりタッチタイプ/ブラインドタッチができないことに原因があると思います。そこそこ使える人でも独自の方法だったりしますし。

ほんとに機械的な作業ですし、計算ドリルや漢字書き取りみたいなもんで、でき具合も具体的に出ますし、カリキュラムもたてやすいでしょう。

2. 思考整理ツールとしての使い方

たとえばメモ帳でもいいのですが、メモ的にアウトラインを作っておいてどんどん推敲しながら論理的な文書を書いていくような使い方を覚える。題材は読書感想文だろうが社会のレポートだろうがいいんですが、論理的な文書構成方法の訓練も兼ねられるかと。

ウェブブラウザでの検索と組み合わせてみたり、アウトラインプロセッサ付きのワープロを使ってみたり、表計算ソフトでちょっと計算してみたり(Excel を方眼紙としてつかっちゃだめ、とか:b)。

ほんとは、目的に応じて使うものを使い分ける訓練とかもできるといいんですが。

3. ネットワークコミュニケーション

主眼は「ネットワークの向こうや下にもちゃんと人がいるんだよ。いい人も悪い人もいるけど」ということを教えること。半分は道徳みたいなもんで。メールだの掲示板だのホームページだのもからめて。

ここはちょっと難しいですね。刺激の強い外の世界をそのままつっこんじゃうとたいへんそう。学校内 or 学校間で擬似的なオープンコミュニティーを作れるとよさげなんですが。
---

こんなもんじゃないですかね。別にたいそうなこと教えなくてもよさそうに思えます。大人達身構えすぎ。

「コンピュータのことを教える」と身構えるから大変なわけであって、基本的なスキルだけを特別に教えたら、あとは他の教科と絡めていけると抵抗なくうまく使えるようになりそうな気がします。

以上、話の流れとはぜんぜん違いますが。

[ メッセージ編集済み 編集者: しょむ 編集日時 2002-09-11 22:25 ]
magical
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/01/05
投稿数: 92
投稿日時: 2002-09-11 23:04
引用:

DaikiRyutoさんの書き込み (2002-09-11 12:10) より:
なぜ頻繁にリプレースするかわからない、ということですが、永遠に同じパソコンを使いつづけられるわけではありませんよね?
私は3年くらいでリプレースするのがベストだと思いますが。
どのくらいの期間を念頭におかれているのでしょうか。

たとえば今年の小中学校でMS-DOSを使わせていたら、さすがにおかしいでしょう。
ワープロも表計算もメールもウェブ閲覧も出来ますが。
(まあ、今の教育内容ならこれで十分だったりしますが)


どこがおかしいのですか?
MS-DOSでも十分だと思います。
パソコンの原理を教えたりするのには単純な機械の方が優れています。
もの足りないならLINUXなどを使えば済む話です。
壊れたら直してみる。それも勉強になります。
それでも直らないなら契約業者を呼んで修理してもらう。それで十分でしょう。

Windowsを乗せた最新のパソコンでないと授業にならないというのは教師としての資質を疑ってしまいます。

現実には3年毎のリプレースなんてしていませんよ。私が勤務していた学校では10年は同じ機械を使い続けています。
企業でもそういうリプレースをしているところは一部だけでしょう。
もちろんHDDなどは5年くらいの寿命しかありませんから、定期的に交換してもらう必要はあるでしょう。でも全部廃棄して購入しなおすよりも予算が少なくてすみます。

3年でリプレースの理由は何でしょうか?


かえる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/07
投稿数: 459
投稿日時: 2002-09-11 23:24
すいません。

このスレッド最初から全部もう一度読み直して反省して考えてみます。
水ゴリラ
会議室デビュー日: 2002/09/03
投稿数: 4
投稿日時: 2002-09-12 00:50
かえるさんのレス:
>すいません。
>このスレッド最初から全部もう一度読み直して反省して考えてみます。

ここ以外のスレッドでも、何度も同じようなことを書いていますが、
一向に改善されないのはどういうことでしょうか?
言葉だけの謝罪ならしない方がまだましです。
NISのスレッドでの反省の弁はいったいなんだったのでしょうか?

技術系の職種で働いていて、仕様書や報告書、議事録を書いた経験はありませんか?
顧客や同僚と会議を行ったことはありませんか?

あるのでしたら、以下のことを指摘されたことはありませんか?
・相手の意見の曲解
・例えにならない例え話の引用
・自己満足的な結論を出す
・論点の不明確性

あなたのような、人との話をここまでこじれさせる人が、
この業界で仕事をしていられることが信じられません。

思いついたことをただ脈絡もなく書き込むというのは、議論でもなんでもありません。

その独り善がりな言動が@ITのBBSの及ぼしている影響を
真剣に考えてみてください。
なか-chan@最愛のiMac
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/17
投稿数: 385
お住まい・勤務地: 和光市・世田谷区
投稿日時: 2002-09-12 10:09
かえるさんの発言に対してご指摘されている皆さんへ

もう個人の発言スタイルに対して、一々掲示板上で
指摘するのはやめませんか? このような発言スタイルに
ついての指摘を掲示板に書かれても何の情報にもなりませんし、
同じことの繰り返しで、またか...と思ってしまいます。
かえるさんの発言スタイルは400通ほどの発言を通して
このようなものと受け入れるしかないのではないでしょうか?
少なくとも私は ほのぼのした雰囲気というか、天然な
ところは好きで評価しています。堅苦しい議論だけでは息が
詰まります。
いままでの経緯でわかったと思いますが、たくさんの方が
同じような方法で、いくら指摘されてもこれから先も
かわりません。
かえるさんもこれを変えなければいけないということは
もう十分わかっていると思いますが、一朝一夕には変えられ
ないのではないでしょうか?

掲示板ではなく、直接メールをするなり、管理者に相談
するなりしてはどうでしょうか? 管理者が問題ないと
判断する限り、そのままにしておきましょうよ。

管理者の方も、個人の発言スタイルについて会議室上で
言及するのを禁止する条項を設けてはどうでしょうか?

このままでは、きつい口調の、誤りの指摘という名を借りた
個人攻撃が繰り返されるばかりだと思います。
そのエネルギーをもっと技術的な議論につかわれることを
望みます。
M-S
会議室デビュー日: 2002/07/05
投稿数: 11
投稿日時: 2002-09-12 10:34
>もう個人の発言スタイルに対して、一々掲示板上で
>指摘するのはやめませんか?

そうですね、そこに落ち着くのがよいと思います。
今までの積み重ねなどもあるのでしょうけれども・・・。

>このままでは、きつい口調の、誤りの指摘という名を借りた
>個人攻撃が繰り返されるばかりだと思います。

これが目立ちますね、どうしてもそうなる原因は該当する個人にあるのでしょうが・・・。

包み込むように見てあげるというスタイルでどうでしょうか?
指摘するにしても簡潔になるべく労力を使わない方法でという感じで。
指摘する側は理性的であるようにしましょう。
BBC
常連さん
会議室デビュー日: 2002/03/15
投稿数: 37
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2002-09-12 13:30
本題の話をしても・・・良いですよね?

しょむさんの書き込みより引用
>こんなもんじゃないですかね。別にたいそうなこと教えなくてもよさそうに思えます。大人達身構えすぎ。

上記の発言で、図工の授業を思い出しました。
図工は学校のカリキュラムの中では、かなり自由度の高い分野ですよね?
美術には理論やらなにやら難解な事が付随しますが、図工の場合は、
「とりあえず楽しければ良し」みたいな雰囲気があったと思います。
出来上がりにも、一人一人の個性が出ていたりして。
(図工とか美術は大好きでした)

で、「学校の授業でパソコン」。
楽しく使ってもらえれば良いんじゃないですか?
それこそ図工のカリキュラムみたいに、先生毎に特色のある使い方をしてもらえば。
でも、部屋の入り口に常時鍵をかけているのは釈然としないですね。
視聴覚室や理科室と同じで、「何をされるかわからない+高価」みたいな感覚が、
パソコン室にも鍵をかけている主な理由かと考えられますが・・・。

それと、リプレース時の不要パソコンって本当に廃棄なんですか?
あまりに旧式でなければ、業者引取り→再利用かと思うのですが・・・。
(あと、リース形式の場合もあるとは思うのですが・・・)

#追記
#一般のユーザの方にCUIは辛いかと・・・、せめてGUIはついてて欲しいかなぁと。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)