- - PR -
何故プログラミングをしていると下に見られるのでしょうか?
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-11-16 08:56
SEの定義が日本では曖昧なので話がかみ合ってないのでしょう。
自分たち固有の定義で話していても話がかみ合わないのは当然でしょう。 ひらさんの言うSEは、セールスエンジニアじゃないですか。 システムズエンジニアとはレベルが違います。 ここにいる人たちのレベルも。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-11-16 10:13
個人的には、ベクトルの向きだと考えてます。 レベルって言うと、ひとつの価値観で切って捨ててる様で違和感を覚えました。 _________________ | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-11-16 10:29
抽象的に書かずに、ならば貴方が思うレベルをきちんと提示した方が良いですよ。 それが掲示板で会話する時に齟齬が起きない様にする秘訣ですから。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-11-16 11:24
ここでも話がかみ合わないとは超おもしろおかしいね。
>自分たち固有の定義で話していても話がかみ合わないのは当然でしょう。 ってあるように、個人個人がSEに対する重みが違うってことが言いたいと思ったんだが。 違うのかね? NAO氏への返しは削除した。 [ メッセージ編集済み 編集者: ぶさいくろう 編集日時 2006-11-16 13:28 ] | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-11-16 11:30
賛成に一票。 SEってのはそもそも何なのかを明確にしないから話が堂々巡りになってますね。 SEを「日本でSEと呼ばれる人」といったところで変わりません。 日本ではSEという肩書きはなんらの具体性を持ちませんから。 だから内容を伴った高度な技術職として新たに「アーキテクト」を 定義し普及させようと言う近年の動きがあるのでしょうね。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-11-16 12:50
具体的に書いてあると思うんですけどねえ、どこが抽象的なのか。 ま、本題からそれてはいるんでしょうけどね。
| ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-11-16 13:27
なるほどね。最初に唐突に出てくる抽象的にというのはその後の文にかかっていたのね。 今読んで納得。胸のつかえがとれた。ラフィン氏ありがとう。 ってことで。ごめん。後半の発言だけは撤回しますわ。>NAO氏 前半部分は撤回しないのでそのまま残した。 ま。言いたかったと思われるのは >自分たち固有の定義で話していても話がかみ合わないのは当然でしょう。 だろうからそれてるだろうね。 ここまでくる流れ自体がそれてるかw [ メッセージ編集済み 編集者: ぶさいくろう 編集日時 2006-11-16 13:36 ] | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2006-11-17 00:49
セールスエンジニアは、設計を行わないので、ちよっと違いますね。 レベルの違いというより、役割の違い(るぱさんの言うベクトルの違い)と思います。 (前にも書いたかもしれませんが)私の考えるSEとは、 大型汎用機でシステム構築をするのが当たり前だった時代には、設計もできる 上級PGといったところで、初級者はプログラミングから入り、熟練してくると SEの肩書きがつくようになりました。ですので、昔の見積書を見ると 「PGステップ数1000 SEステップ数10000」なんてことが書いてあったわけです。 この頃は、SEとPGの違いは、まさに「レベルの違い」でした。 技術が進歩し、DBMSやSQLを専門に扱う技術者が現れてきました。それが データベースエンジニアです。同様に、ネットワークエンジニアが出てきました。 管理面ではプロジェクトマネージャ、技術面からの進行役という意味では アーキテクトが出てきました。実はその中でプログラミング技術も発達し PGにも専門性の必要が出てきたのですが、SEにはさほど認知されていない ようです。 昔のSEは、これらの役割を全部担っていたゼネラリストだった訳です。今のSEは、昔の SEからDBやPLなど専門性を取り除いた残りの部分を総合的に行う人物と考えています。 ゼネラリストとしての側面は今も変わりませんし、その仕事内容は多岐にわたって います。それが私の考える、現在のSE像です。あまりにも多岐にわたっていること、 名前だけのPMやPLが多く、SEをうまくコントロールできていない現状などからして 「ちゃんとしたSE」は少ないと思っております。もちろんこれはSEだけに責任が ある訳ではありません。 (豆蔵の萩本さんですが、今はSEではなくコンサルタント会社の社長ですね。 要件定義を発展させた要件開発という考えをお持ちで、これには私も賛同します。) さて、スレ主さんの書きこみがないのですが、「何故プログラミングをしていると 下に見られるのでしょうか?」ということに戻しますと、恐らくイナバウアーさんは 古参のSIの方で、その会社は大型汎用機の頃の考えがいまだに根強くの残って いるものと思います。ご本人は、専門性の強いPGを目指しておられるようですが、 そのことを知らない、プログラミングをしたこともないようなSEに 「プログラミングなんて下の者にやらせろ」と言われて泣きたい気分になったの だと思います。 |