- PR -

即計算:10÷3×3=

投票結果総投票数:167
(10/3)×3=10 90 53.89%
10÷(1/3×3)=10÷1=10 26 15.57%
0.333…×3=9.999… 51 30.54%
  • 投票は恣意的に行われます。統計的な調査と異なり、投票データの正確性や標本の代表性は保証されません。
  • 投票結果の正当性や公平性について、@ITは一切保証も関与もいたしません。
投稿者投稿内容
ゆうじゅん
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/16
投稿数: 347
投稿日時: 2004-02-19 16:56
電卓使っていると考えが3番になるような気がします。

と思って自分の電卓で計算したら10÷3×3=10になりました。
さすが関数電卓(ちょっとびっくり)

便利な機械が増えると「使い方」ばかり考えるようになって、しくみ自体を考えなくなりますね




[ メッセージ編集済み 編集者: ゆうじゅん 編集日時 2004-02-19 18:01 ]
てすり
会議室デビュー日: 2002/12/06
投稿数: 5
投稿日時: 2004-02-19 17:06
引用:

架空兎さんの書き込み (2004-02-19 16:16) より:
正確には四捨五入ではなく、丸めを行う値が 5 の場合は偶数の方に丸められます。
4.5 → 4
4.51 → 5
5.49 → 5
5.5 → 6

確か Round 関数を使っても同じだったような。。。



それは有名な XP のバグでは?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418691

四捨五入が、正常な動作のはずです。
架空兎
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/08/18
投稿数: 78
お住まい・勤務地: さいたま氏
投稿日時: 2004-02-19 17:19
引用:

てすりさんの書き込み (2004-02-19 17:06) より:

引用:

架空兎さんの書き込み (2004-02-19 16:16) より:
正確には四捨五入ではなく、丸めを行う値が 5 の場合は偶数の方に丸められます。
4.5 → 4
4.51 → 5
5.49 → 5
5.5 → 6

確か Round 関数を使っても同じだったような。。。



それは有名な XP のバグでは?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418691

四捨五入が、正常な動作のはずです。


Format 関数についてはそうみたいですね。

ただ、小数値を整数型の変数に代入すると四捨五入ではなく
>丸めを行う値が 5 の場合は偶数の方に丸められます。
になります。
Beatle
ぬし
会議室デビュー日: 2003/06/09
投稿数: 394
投稿日時: 2004-02-19 17:36
実はMS製品は複数の丸めアルゴリズムを使っているのが正解でした。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;196652
Jitta
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/05
投稿数: 6267
お住まい・勤務地: 兵庫県・海手
投稿日時: 2004-02-19 17:56
 ISOの規格だったりします。<丸め
http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?JIS%2CISO%BC%B0%BB%CD%BC%CE%B8%DE%C6%FE
http://www.dataaction.co.jp/index.htm


> 電卓使っていると考えが3番になるような気がします
 電卓の「質」によって、9.999…になったり、10になったりします。。。--;
どらぴ
常連さん
会議室デビュー日: 2003/10/06
投稿数: 40
投稿日時: 2004-02-26 11:10
答えは絶対に「10」だと思います。

一応小学生のときに「乗算」「積算」は前から順に計算をしろといわれたもので
私は一応「1」に投票したのですが、考え方って1と3は同じですよね…?(答えは違うけど)
「3.33333…」と表記したところで意味するところは「10/3」だと思うのです。

確かに電卓を使って順に計算すると電卓はその場その場で答えを出さなければならない為に
誤差の出た計算結果をそのまま使用し答えは「9.99999…(電卓の最大表示桁数に準じる)」となりますね…。

ちなみにこの計算はどうしますか?
(Jittaさんに乗っかってみました。)

1200 / 16

私もJittaさんの足し算は無意識に

5+3+4+5+5=(5×3)+(4+3)=15+7=22

のように計算してしまいますので

1200 / 16=(4×300)/(4×4)=300/4=75

というように計算してしまいます。

これって懐かしの「因数分解」ですよね。
学生時代は「日常生活で使わないだろ」って思ってましたけど
こんなとこで使ってたのか…
無月 重造
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/12/18
投稿数: 67
投稿日時: 2004-02-26 11:57
引用:

どらぴさんの書き込み (2004-02-26 11:10) より:

1200 / 16=(4×300)/(4×4)=300/4=75

というように計算してしまいます。

これって懐かしの「因数分解」ですよね。



揚げ足を取る用で悪いのですが・・・・・・
それって「約分」では?
さらに言うと、その形式で書くならば

1200 / 16=(4×300)/(4×4)
        =300/4 
        =(75×4)/(1×4)
        =75/1
        =75
という形にしたほうがよろしいかと思います。(統一書式として、ですけどね)

[ メッセージ編集済み 編集者: 無月 重造 編集日時 2004-02-26 11:58 ]
どらぴ
常連さん
会議室デビュー日: 2003/10/06
投稿数: 40
投稿日時: 2004-02-26 13:13
そうです。「約分」です(^^;
頭の中で計算すると分数計算しないので「因数分解」の感覚でした。
(ニュアンスを伝えるには「/」を「÷」って書けば良かったですね)
すみませんm(__)m

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)