- - PR -
即計算:10÷3×3=
投票結果総投票数:167 | |||
---|---|---|---|
(10/3)×3=10 | ![]() |
90票 | 53.89% |
10÷(1/3×3)=10÷1=10 | ![]() |
26票 | 15.57% |
0.333…×3=9.999… | ![]() |
51票 | 30.54% |
|
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-02-27 22:36
私の場合は、
1200 / 16 =600/8 =300/4 =150/2 =75 ですね。 数値によりますが… ところで、 > パイが3.14ではなく3になる今の子供たちにとっては、 > やっぱり9なんでしょうか。 センセーショナルに3と教えるって話が流されただけで、実はそんなことないって聞いたことがあるように思います。 たしか、例えば面積や円周など、パイを計算中に使う問題の計算を行うときに、パイを3とみなした近似値で答えても良いとかそういう話だったように思います。 パイはあくまで3.14?として教えるというような話でした。 # 思いっきりうそ言ってるかもしれません、そのときはごめんなさい… | ||||
|
投稿日時: 2004-02-27 22:43
そうそう、最初の10÷3×3= に関しては、
1と2どちらでもあり(これだけ数値がはっきりしてればまあ2の方が多いかな)で、答えはどんな計算にしても絶対に10(プログラミング中などであえて整数で考えてるようなときは別ですが)。 ただし、9.999999999…=10という認識の上においてはそれもあり(結局10ってことですけどね)。 10と9.9999999…が違うと思っている上で9.9999…は10と思っていない時点で間違いなのでこれはないでしょって感じです。 | ||||
|
投稿日時: 2004-03-01 10:09
たしか小学校では、小数がカリキュラムからはずされたんではなかったでしたっけ? だから、3.14ではなく、およそ3みたいに教えるしかなくなったのでは。 (おなじくうそ言ってるかもしれません^^; | ||||
|
投稿日時: 2004-03-01 18:35
「計算は、3として行う(行っても良い?)」だったと思います。小学校のカリキュラムから無くなったのは、分数だったような?帰ったときに覚えていたら、妻(教員)に確認してみます。 9.999…は、、、私の周りの人は「3.333…→3.33。3.33×3=9.99。3が続いていたからこのあと、9が続く」なので、「近似値10」にはならなかったんです。。。 「9.999(きゅうてんきゅうきゅうきゅうきゅうきゅうきゅうきゅう)・・・あと9がづーっと続くんちゃうん?」 |