- - PR -
日付の計算は難しい。 つーか@ITさんがんばって
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-03-29 11:12
#脱線。長く続くようならスレッド分けた方がよい?
可能の肯定の意味の「食べれる」では「食べれん」は言いませんよね。 「食べれるで((私は)食べられるよ、の意味)」の変化で「る」が「ん」になった形なので、 「食べれんで〜(食べれるで〜)」と使われますが、 「食べれん」というふうに「ん」で終わることはないと思います。 「食べれん」で文章が終わる場合、「食べることができない」の意味か、 「食べれん↑」(上がり口調で)で「食べれるの?」という意味だと思いますけど。 ちなみに私は奈良の北の方(大阪より)です。
「食べれん」で終わる場合は「食べられない」の意味しかないので、 特に関西弁としては間違ってないように思いますが、兵庫の方ではちょっと違うのかな? [ メッセージ編集済み 編集者: よねKEN 編集日時 2004-03-29 11:17 ] | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-29 14:02
goo辞書によると、
「さかのぼる」は、過去や根源となる事柄にもどることだそうですので、 それに、「こと」(結果)がついて、 「今を過去に戻った結果」という意味になると思います。 ですから、 「今をさかのぼること10年前」は、 「今を過去に戻った結果、10年前のこと...」という意味になり、 「今をさかのぼること2003年5月30日」は、 「今を過去に戻った結果、2003年5月30日のこと...」という意味になるので どちらも問題ないと思います。 単に「2004年ではなく、もう1年前近い、2003年のことですが、」 ぐらいの意味で使われたのではないでしょうか? ITの世界では秒進分歩なのでそういう感覚なのかも...!? 「今をさかのぼること1000年」といったときは、 話のつじつまから西暦1000年をあらわすときと、1000年前という意味の両方 があると思います。例えば、「今をさかのぼること10年」と言えば、 「今をさかのぼること10年(前)」の「(前)」が省略されているだけだと思います。 関係ないですが、言葉については、 翔ソフトウェア (Sho's) - ドキュメント - 言葉の誤用 http://homepage1.nifty.com/fujiwo/doc/misuse.html のページが面白いですね。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-29 14:05
それはおかしい。
どうして「こと」が(結果)になるのですか? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-29 16:49
脱線書き込みに反応してくださった皆様、ありがとうございます。
言葉の「進化」や「言葉の経済」、上方方言での可能表現・・・など 面白そうな話題ばかり!なのですが、あまり広げるならスレッドを新しく 立てたほうがよさそうですね。。 私としては「言葉はその人の心の中にあるもの」なので、今の (過去のある時点での日本語を元にした)辞書・学校での国語教育と 相容れないからといって「誤用」で切り捨てるなんてもったいない、 という気持ちです。 新聞などなら仕方ありませんが、先進的なことが良しとされるIT業界なら、 恐れずに新しい日本語もどんどん作ってほしいです。 現に英語は、色々な単語に語源と違う意味を与えて生き生きと使われていますよね。 「マウスは動物を示す言葉なのでポインティングデバイスと言え」なんて 言われたくないですよね・・・。(最初のころは言われたのかな?) 「今をさかのぼること2003年」なんてドッグイヤーといわれるIT業界ならではの 時間感覚が感じられて、斬新な表現だと思います。 「数年」が表す時間が年々短くなっているという話もありましたよね? 各業界の文章における時間表現なんて論文が書けてしまいそう・・・ なんて見当違いに面白がりすぎですか?すみません。。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-29 17:21
むしろそれは「言葉」というよりも「ロゴス」という方が的確だと思います。「ロゴス」は、「言葉」と訳されますが、一方ではまた「理性」「思想」「理論」などとも訳されます。今回、問題にしているのは「言葉使い」です。「理性」は各人の心にあるわけですが、それを伝達するにあたっては正しい言葉使いが必要になります。言葉使いが正しくなければ、理性を正しく伝達することができないわけです。 言葉は、共有の財産です。伝達手段におけるインフラです。各人が勝手気ままに言葉の意味を変えてしまっていいものでしょうか?義務教育において、何故正しい言葉を使うように教育するのか、安易に切り捨ててしまっていいものではないでしょう。 また、今回の元記事における誤用が「進化」なんですか? 事の本質を捉えずに、聞こえのいい事ばかり仰っているような気がしてなりません。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-29 17:50
たーぞうさま
脱線レスに対してお返事ありがとうございます。 私が書きたかったのはたーぞうさまのお言葉を借りれば、 「ロゴス」は変えられないけど、「言葉使い」は変えられるということです。 今回のように書いた人と読んだ人が意味を共有できる範囲での「言葉使い」は もっと自由でいいんじゃないかな、という単なる感想です。 言葉がインフラであるなら、それは辞書の中でなく日常の会話や文章のことで、 辞書や教育はある時点での最大公約数に過ぎないのではないか・・・なんて考えてますが、 おっしゃるとおり「安易に切り捨て」というに相応しい暴論です。すみません。 >また、今回の元記事における誤用が「進化」なんですか? 「誤用」でも「進化」でもないと考えます。 これは私の心の中での話で、全ての人に違う受け取り方があると思います。 >事の本質を捉えずに、聞こえのいい事ばかり仰っているような気がしてなりません。 申し訳ありません。本質を聞こえ悪くいうなら「私は誤用じゃないと思う」ということです。 元記事も訂正されたのにも関わらず、変な方向に話を膨らませてしまいすみません。。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-29 21:48
「五段活用の動詞から可能動詞が作れるのなら、上一段動詞・ 下一段動詞から作ってもいいじゃないか」という考えが生まれて くるのは自然であり、そうすれば文法の規則もすっきりするし、 混乱するとか発音しづらいといったデメリットも無いしで、 日本語の文法の変化としては当然至極のものと思います。 ・・・とはいえ、言葉は「慣れ」の問題が大きいわけで。 実際、私は使ってません。理屈じゃなく「ヘンだ」という 気がするので。 [ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-03-29 21:49 ] | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-30 08:20
たーぞうさんこんにちは。
>どうして「こと」が(結果)になるのですか? goo辞書に載っていました。漢字だと「事」になりますね。 逆になぜ、「こと」が結果という意味で使われていないと思ったのでしょうか? |