- - PR -
C言語で初心者本を読んだ次の一手は?
投票結果総投票数:55 | |||
---|---|---|---|
ポインタを徹底的に | ![]() |
47票 | 85.45% |
コンパイル周辺を理解しろ | ![]() |
3票 | 5.45% |
関数群を叩き込め | ![]() |
2票 | 3.64% |
初心者本もう一冊? | ![]() |
3票 | 5.45% |
|
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-08-21 22:23
コブラさんの書き込みを見て思い出したのですが、
非常に古いCでは、+= や -= ではなくて =- や =+ という表記が使われていました。 SystemIII の Portable C Compiler には、これと互換性を取るための機能が残っていて、 i=-1; と書くと、「old fashioned operator 云々」という warning が出ました。 # しかも、生成されたコードは「i-=1;」になっていたような記憶が・・・(笑) | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-08-22 00:31
うははは、マジっすか?
| ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-08-22 02:22
"Lions' Commentary on UNIX" とかみると、ごろごろしてますな。 =| とか。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-08-22 23:38
はにまるです。
なちゃさん、ぽんすさん、ukさんご返答ありがとうございます。 ukさんご指摘の通り、一般的なデータ管理の手法の方を想像していました。 内部的な話だったんですね。 また、ぽんすさんの情報とおりGoogle検索した一発目のスレッドが 内部的な話で勉強になりそうだ!と直感的に感じました。 では早速、読んでまいります。 ![]() | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-08-25 12:00
反応が遅すぎ...。
実装的なお話をすると、自動変数やパラメータには、スタックを利用するコンパイラはあまり無いと思います。 なぜかというと、まさに、
と、言うことですね。 VCなどでも自動変数のための領域をリンカオプションで指定出来るようになっているはず。 それらをインデックスレジスタで、スタック管理するという実装になっているはずです。 で、それらはCで言うところのallocで確保されるので、自動変数は初期値不定になります。 # で、これがLinux Square 会議室にも少し繋がると..>ぽんず さん |