- PR -

あえて釣られる人へ...

投稿者投稿内容
さる
ぬし
会議室デビュー日: 2005/07/14
投稿数: 276
お住まい・勤務地: 実家戻ったw
投稿日時: 2007-03-30 18:25
引用:

nagiseさんの書き込み (2007-03-30 14:01) より:
引用:

さるさんの書き込み (2007-03-29 17:16) より:
技術的なスキルがない事は罪だ→コミュニケーションスキルがない袋叩きも罪だ
技術的なスキルがない事は罪ではない→コミュニケーションスキルがない袋叩きも罪ではない
です。
どっちもどっちだよね〜って所ですかね。



なるほど。そういう論理ですね。納得しました。
となると問題は技術スキルとコミュニケーションスキルを
同列に並べることの是非を考える必要があるということでしょうか。

私は同列と思ってはいませんでしたが、明確な根拠を述べることができないですね。
こじつけっぽいですが、BBS参加者という枠組みの社会を考えたときに
どちらが招かざる客かという意味でコミュニケーションスキルの不足を
とがめている様な気がします。
このあたりは自分の考えがまとまっていないので
叩き台的な発言になってしまいますが…



コミュニケーションスキルと技術スキルを比べた場合に
コミュニケーションスキルが大事としても良いと思いますよ。
コミュニケーションスキルと技術スキルがない事は両方とも罪である、
ただしコミュニケーションスキルがない方が量刑が重いって事ですかね。

後は袋叩きにされた方には完璧なコミュニケーションスキルがあるというのなら
それでも良いと思いますよ。

飲酒運転と30Kmのスピード違反では飲酒運転の方が罪が重い、
ただし、30Kmスピード違反の方は自賠責未加入などがありました。
最終的な量刑としてどっちが重いんでしょうね?
(道路交通法にはそこまで詳しくないので正しいメタファになってるかは不安ですが)

引用:

nagiseさんの書き込み (2007-03-30 14:01) より:
■釣りの定義の件

単に私が「釣り行為」の意を違えて理解していたのかと思ってたのですが、
どうも様子が違うようですね。

それがピラニアの例で言いたいことは
ただの餌と釣りの餌は確かに違うよね、どこでそれを区別するの?
という話なのかなと思います。
結局、故意性がない餌は海中の普通の餌と変わらないわけで
故意性がありそうな、つまり針と糸がついていそうな餌を識別して
こういう餌には気をつけろという話をしているのですから、
そういう意味でも「釣り行為」の故意性は肯定されるべきでしょう。

ただし、さる氏がおっしゃるとおり、海中の魚であるところの我々は
それが釣り氏の仕掛けた餌なのか、ただ糸がついているだけでその先には
釣り氏が控えていない餌なのかの判別ができない。
だから、真の故意性は無関係ですが、なんとなく針や糸がついている餌は
その先に釣り氏が控えている可能性が高いという意味で常に注意する必要がある。
海中の魚側の視点としては陸上に釣り氏がいるかは観測不能の出来事なのだから
故意性は関係ない。

議論のすれ違いは「故意性」の帰着する場所の違いではないですか?

それで「特定の言葉や行為に対し過敏な人々に向かって誘い水を出し」ているような
発言には注意して対応しましょう、というのが総論なのかな、と思います。



故意性の帰着する場所が違いますね。
それは分かっていたので証明出来ない事をそちらから引き出す必要がありました。

「特定の言葉や行為に対し過敏な人々に向かって誘い水を出し」が総論でも良いと思いますよ。
注意して対応した個々の判断を尊重するという注意書きさえあれば。
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2007-03-30 18:44
 私たちは発言数が多かろうが古くから参加していようが、単なる利用者にすぎませんからルールは守りましょう。(総論)

 釣りと言われるスレで反論を書く人がそういうスレを楽しんでいるのかなくしたいのか知りませんが、なくしたいなら相手にしないのが一番だと思います。

 もしどうしても何か書かないと気がすまないなら、まずは質問攻勢にて自分の意見を書かないのがよいと思います。真剣に相談している人だったとしても失礼なことではないと思います。
 その手のスレではスレ主の発言量が増えると一撃必殺のツッコミどころがありますから、相手に失礼なく一発で決めてください。
ひんべえ
会議室デビュー日: 2007/03/30
投稿数: 6
お住まい・勤務地: 北関東
投稿日時: 2007-04-01 03:41
引用:

さるさんの書き込み (2007-03-30 18:25) より:
引用:

nagiseさんの書き込み (2007-03-30 14:01) より:
引用:

さるさんの書き込み (2007-03-29 17:16) より:
技術的なスキルがない事は罪だ→コミュニケーションスキルがない袋叩きも罪だ
技術的なスキルがない事は罪ではない→コミュニケーションスキルがない袋叩きも罪ではない
です。
どっちもどっちだよね〜って所ですかね。



なるほど。そういう論理ですね。納得しました。
となると問題は技術スキルとコミュニケーションスキルを
同列に並べることの是非を考える必要があるということでしょうか。

私は同列と思ってはいませんでしたが、明確な根拠を述べることができないですね。
こじつけっぽいですが、BBS参加者という枠組みの社会を考えたときに
どちらが招かざる客かという意味でコミュニケーションスキルの不足を
とがめている様な気がします。
このあたりは自分の考えがまとまっていないので
叩き台的な発言になってしまいますが…



コミュニケーションスキルと技術スキルを比べた場合に
コミュニケーションスキルが大事としても良いと思いますよ。
コミュニケーションスキルと技術スキルがない事は両方とも罪である、
ただしコミュニケーションスキルがない方が量刑が重いって事ですかね。

後は袋叩きにされた方には完璧なコミュニケーションスキルがあるというのなら
それでも良いと思いますよ。

飲酒運転と30Kmのスピード違反では飲酒運転の方が罪が重い、
ただし、30Kmスピード違反の方は自賠責未加入などがありました。
最終的な量刑としてどっちが重いんでしょうね?
(道路交通法にはそこまで詳しくないので正しいメタファになってるかは不安ですが)




何だか違和感感じるなと思ってたんですが
引用:

技術的なスキルがない事は罪だ→コミュニケーションスキルがない袋叩きも罪だ
技術的なスキルがない事は罪ではない→コミュニケーションスキルがない袋叩きも罪ではない


ここで「技術的なスキルがない」という「状態」と「コミュニケーションスキルがない袋叩き」という「行為」を同列に扱ってるのはおかしくないですか?
何というか「スキルがない」ことは別に罪でも何でも無い気がするんですが(掲示板内で質問者・回答者の立場の時の話なので、仕事をする際の社会的責任とかは置いておいてください)
罪になるとすれば、例えば「技術的なスキルが無いくせに、自分を磨くこともせず、ただただ答えのみを求める」といった「行為」に対してなのではないかなと。
「技術的なスキルがない事は罪だ」では「無知は存在そのものが罪だ」みたいに取られかねないので・・・

#主題と外れた話題で申し訳ないです
nagise
ぬし
会議室デビュー日: 2006/05/19
投稿数: 1141
投稿日時: 2007-04-01 10:33
引用:

未記入さんの書き込み (2007-04-01 03:41) より:
何だか違和感感じるなと思ってたんですが
引用:

技術的なスキルがない事は罪だ→コミュニケーションスキルがない袋叩きも罪だ
技術的なスキルがない事は罪ではない→コミュニケーションスキルがない袋叩きも罪ではない


ここで「技術的なスキルがない」という「状態」と「コミュニケーションスキルがない袋叩き」という「行為」を同列に扱ってるのはおかしくないですか?
何というか「スキルがない」ことは別に罪でも何でも無い気がするんですが(掲示板内で質問者・回答者の立場の時の話なので、仕事をする際の社会的責任とかは置いておいてください)
罪になるとすれば、例えば「技術的なスキルが無いくせに、自分を磨くこともせず、ただただ答えのみを求める」といった「行為」に対してなのではないかなと。
「技術的なスキルがない事は罪だ」では「無知は存在そのものが罪だ」みたいに取られかねないので・・・



私なりにちょっと考えてみました。
なぜ、これらを同列に扱ってはならないのか?
技術系のBBSというのが技術を相補するために存在しているので
その存在意義からして無知を罪とはしていない。
逆にコミュニケーションスキルの欠如はBBSに混乱をもたらすのでこれを罪としている。
それは、この手のBBSという社会を維持するための必然である、
という論理で説明できるのかなと。

前提としている社会が変われば何が罪で何が罪ではないかが変わるということでしょうね。
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2007-04-01 10:48
@IT会議室のご利用についてのお願い

ベテランのみなさんは、初心者のみなさんに対して寛容で広い心をもって接してあげてください。
Jitta
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/05
投稿数: 6267
お住まい・勤務地: 兵庫県・海手
投稿日時: 2007-04-04 21:36
引用:

ラフィンさんの書き込み (2007-04-01 10:48) より:
@IT会議室のご利用についてのお願い

ベテランのみなさんは、初心者のみなさんに対して寛容で広い心をもって接してあげてください。


 その前に「技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ」へのリンクがあることも考慮するべきかと。すべきことをしている初心者には、寛容に接することができる。すべきこともせず丸投げしてくるような初心者には寛容になれない。

 もとい。表現し直す。
 @IT では判断の基準を用意せず、書き手の感じ方に任せているわけですから、「書き手の寛容」が「読み手の寛容」と一致しない可能性は十分にあります
引用:

樋口/@ITさんの書き込み (2004-10-04 13:23) より:
それは「嫌悪感」というのが極めて主観的なものであるからです。嫌悪を抱く人が多数だったら削除するというわけにも、嫌悪を抱く人の声が大きかったら削除するというわけにもいきません。


樋口/@ITさんの書き込み (2004-10-04 16:51) より:
あいにく、私どもはみなさまの嫌悪感を客観的に判断する立場にありません


(とか言いながら、2004-10-05 14:55では「周囲の皆さんに不快感を撒き散らしながら」と書いているあたり、矛盾を感じないわけではない)

_________________
ラフィン
ぬし
会議室デビュー日: 2002/05/23
投稿数: 809
お住まい・勤務地: 外野
投稿日時: 2007-04-04 23:06
>Jittaさん

 運営スタッフが書き込みに対して何らかの介入を行うのは義務ではなく権利です。
 参加者が利用規約に従うのは義務です。
 「技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ」は義務でなく参考です。

 寛容になれなければ無視したらどうですか?
 BBSでの見ず知らずの人の発言に腹を立てている自分に悔しくないですか?
 無視すれば楽になれますよ。

 しかしこの時期はレベルの低い質問多いですね〜。
 どこかの企業の新人研修で「わからないことがあったらここに投稿してみろ」とかやってるんとちゃいますか(笑)

 「環境はこれこれ書いとけよ!」「わかりました、先輩!」
 いやその質問にDBMSは関係ねーだろ! とかね(笑)
ひら
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/04
投稿数: 260
投稿日時: 2007-04-05 00:47
「コミュニケーションスキル」が話題にのぼることが多いのですが、この正体は
何でしょうね?これこそ、定義が必要なのでは?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)