- PR -

日本政府と中国、韓国との共同でのLynux開発の行方は?

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-04-07 22:55
こんばんわ.

引用:

CHNさんの書き込み (2004-04-07 22:32) より:
これは、だれも何も言えないのではないでしょうか。
世の中の動きを見ていくしかないです。
結局はもっとも使われるものがいき残ります。


でしょうね.まだ出来てもいないものから推測するのはやっぱり難しいでしょう.
でも,最も使われているから生き残るとは限らないのでは?やはり出来たものが「良質である」のであれば,生き残ると思います.さらに言い募ると,「良質」の認識もいろいろあるわけで,やはり「なんとも言えない」というところに戻りますかね〜.

引用:

今もっとも使われているOS、
Windows、Linuxで言いますと、一般的にLinuxを使いこなすには、
Windowsをつかうよりも高い技術を必要とします。それでもWindowsが
一番使われています。なぜなら、コンピュータを使う人間みんなプロフェショナル
というわけではないからです。使う人は多い=仕事が多いー>そのOSでの開発者が
増えるー>ますますそのOSが使われるようになる
というのが基本的な流れです。


Linux を使いこなすのに,それほど技術は必要なくなってきていると思います.その意味で自分はあまり Linux を好みません.脆くて,よくわからなくても使えてしまうので,成長の下地を育まないかなと...
かつて,Windows NT って「専門家しか使わないジャン」的なノリがありましたけど,いまや Windows 系列は開発が終了して,Windows 2000/XP が個人でも使われていますよね.ということは,Linux が一般の人たちにこのまま浸透していけば,自ずと Windows を駆逐してしまうこともあり得るのではないかと...
たしか,MacOS って Windows より「使いやすいし優れている」と言われていた時代があったとおもいます.そのときは MacOS と Windows は均衡していたでしょう.

ま,いまだ Linux が Desktop 用 OS としては Windows より扱いにくいのは確かでしょうね.

引用:

ご質問は開発者に聞いても、ほとんど技術面のことしか出てこないと思います。
開発者の意見が世の中を左右するわけではないです(お客さんに提案はするかもしれませんが)。
世の中の動きに「開発者がついていく」です。
#ここの皆さん全員開発者であるということではないですが。


そうでしょうか?この点は異論があるように思えます.「技術を利用する技術」を駆使する立場から,Linux も結構使い心地が良くなっていると思いますし,GNU Project は事実上 Linux を形成させるに至った成果を挙げているんじゃないかと.あ,やっぱり Antithese かな?
wiem
常連さん
会議室デビュー日: 2004/02/08
投稿数: 25
投稿日時: 2004-04-07 23:09
LinuxをLynuxと入力してしまうなど、あきれ返ってしまってしまうかも知れません。
ところで、今でも思うのですが、Linuxの画面のイメージは、私にはちょっといただけません。
個人の趣味にもよるのでしょうが、Windowsでさえ、あのFormのイメージは、あまり好きではありません。
その点、今でもMacのイメージはものすごくインパクトを感じます。
プログラムも「デザイン」という言葉で表されることがあるようですが、「デザイン」の好き嫌いは、なんだか本能の辺りから拒絶してしまうことがあります。
自分の感覚が、他の人と同じわけではもちろんないので、なんとも言い難いのですが、やっぱりデザインにはもっとお金をかけて欲しいなと思います。
最近、家の色が変わってきているようです。
ちょっと前までは、一般に建てる家の色が茶色を基調としていたかと思いますが、今は窓枠でさえも、白を基調とするもの(勢力)が台頭し始めています。
日本でも、欧米で当たり前だった配色が、使われ始めているようです。
そんなことを思うにつけても、どうせならLinuxのデザインを考えて欲しいな、と思います。こんな低レベルの感想を持っています。
百式
会議室デビュー日: 2004/04/04
投稿数: 5
投稿日時: 2004-04-07 23:12
>Windows、Linuxで言いますと、一般的にLinuxを使いこなすには、
>Windowsをつかうよりも高い技術を必要とします。

一般ユーザの立場で言えば、これは問題ですよね。
OSがユーザに高技術を要求する、というのは。
OSの存在意義がないようなものです。
世の中、開発者よりユーザの数が圧倒的に多い以上、
ユーザに敬遠されてはどうしようもありません。
ユーザにとって、扱いやすいというのは最も大切ですから。
LinixがWindowsに近づこうとすると、Linuxの存在意義が
薄くなるのではないでしょうか?
存在自体が矛盾しています。




kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-04-08 00:03
引用:

百式さんの書き込み (2004-04-07 23:12) より:
>Windows、Linuxで言いますと、一般的にLinuxを使いこなすには、
>Windowsをつかうよりも高い技術を必要とします。

一般ユーザの立場で言えば、これは問題ですよね。
OSがユーザに高技術を要求する、というのは。
OSの存在意義がないようなものです。


本当なら問題ですね.でも,それほど技術的な能力を必要とすると?
どうも誤解があるようですが,Linux を導入したり Client として利用するのはそれほど知識も技術も必要ないと思います.そもそも Windows にしても「それなり」の能力は必要なわけで,それと少々「違う使い方」を覚える必要があるだけでしょう.逆の側から見たら,Linux しか知らない人間には Windows はむしろ使いにくいと思います.
かつて Windows 3.1 が MacOS に比べていかに使いにくかったか,にもかかわらずなぜ MacOS と拮抗しえたか?

何故でしょうね〜?

引用:

世の中、開発者よりユーザの数が圧倒的に多い以上、
ユーザに敬遠されてはどうしようもありません。
ユーザにとって、扱いやすいというのは最も大切ですから。


一昔前と違って,今時な Linux ってかなり扱いやすいと思いますよ.使ってみてます?モノによっては install すらせずに Windows の Word や Excel のファイルを編集できたりします.それに,開発者の数なら Microsoft より Linux のほうが多いのでは?質の問題もあるかもしれませんが,Linux は誰でも開発者になれますし.

引用:

LinixがWindowsに近づこうとすると、Linuxの存在意義が
薄くなるのではないでしょうか?
存在自体が矛盾しています。


なんとなく仰りたいことはわかります.でも,選択肢が他に無いのはちょっと...それに,Linux が本質的に Windows に近づくのは困りますけど,見た目だけ,あるいは使い勝手だけ近づくのは「良いこと」では?

個人的には不可分である Internet Explorer にあれだけ security hole があっては「使いやすい」などと言われてもちょっと引きますね〜.

Linux を Client として使うための技術って,*BSD や Solaris と比べるとかなり低くてよいと思いますし,Windows を使うにしてもそれなりに修練が必要かと.単に「食わず嫌い」ではないのでしょうか?
前にも書きましたが,そもそも自分は Linux はあまり好みません.「簡単すぎる」ので.あくまでも「*BSD や Solaris と比較して」なんですけどね.
百式
会議室デビュー日: 2004/04/04
投稿数: 5
投稿日時: 2004-04-08 00:36
簡単だと技術者魂を揺さぶられませんよね。
Linuxは以前いろいろ勉強しました。
確かにWindowsにはない面白さ、使っててワクワク
する部分もあります。

OSってなにかをするための道具ですから、OSで何を
するかが大事であって、OSを使うことに労力を費やし
ていては本末転倒かもしれません。

Linuxでなにをやりたいのか?を明確に持たず、ただ使えること
に対してのみ、自分の価値を見出している人もいます。
CHN
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/07
投稿数: 382
投稿日時: 2004-04-08 00:40
このスレッドが
Windows VS Linux
的なスレッドとならないようにお願いしたいですね^_^。
これは昔からずっと議論されている問題で結論は「出ません」。
場合によってお互い不快な思いをすることもあります。
ほどほどに。

ちなみに、自分はいろいろな種類なOSを使ったりしてますが、
個人的にこれが良いとか、あれが悪いとかはありません。
ひとそれぞれで良いのではないでしょうか。
あえて、他人を説得することもないですよね。

#もちろんそんなつもりがないかもしれませんが
#念のためです。知らないうちにそういう方向に走ったりしてしまう
#可能性が非常に高いです。

_________________
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-04-08 01:14
引用:

CHNさんの書き込み (2004-04-08 00:40) より:
このスレッドが
Windows VS Linux
的なスレッドとならないようにお願いしたいですね^_^。
これは昔からずっと議論されている問題で結論は「出ません」。
場合によってお互い不快な思いをすることもあります。
ほどほどに。


あ,やっぱりそう見えてきてます?失礼しました.なんとなく判官贔屓になりつつあることは自覚しつつ...

でも,やっぱり Linux って使うの大変なのでしょうか?自分は「Windows のややこしさより Linux の簡単さ」を感じてしまってます.ま,Windows にも Linux にも「これ」ってモノを求めていないので,「資料が作れて電子メールが読み書きできて,Web でこんな感じで交流できればいいや」くらいに使ってますけど.

ときに,共同開発の Linux ってもとになる Distribution があったりするのでしょうか?以前,独立行政法人(http://unit.aist.go.jp/it/)が日本語化してる? knoppix が「もしかして」と思ったりしましたけど,今ひとつ???な感じでした.かと言って RedHat や turbolinux となると「公」から乖離しそうな気がしますし,Debian はちょっと何と言うか...な気がしますし(別に悪い意味ではないです>>Debian な方達),slackware 系はもっと違うでしょうね.

そもそもなんで敢えて Tron じゃなくて Linux なんでしょう,なんて問題提起.
なか-chan@最愛のiMac
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/17
投稿数: 385
お住まい・勤務地: 和光市・世田谷区
投稿日時: 2004-04-08 09:14
Linuxベースでということで、マイナーなディストリビューションが
1つ増えるだけという結果になってしまうのではないかと危惧しています。
「Windows並みの操作性を実現」というレベルではなく、もっと本質
的なところから、標準OSとしてあるべき姿を追求して欲しいと思います。

また、Windowsが流行ったのは「事実上標準であるIBM/PC互換機で動いた」と
いうのと「VBのようなRADツールがあったから」というのがあると思います。
何かをやりたいと思ったときに一般ユーザーレベルですぐに使いこなせる
ような画期的なRADツールがキラーアプリとして必要だと思います。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)