- - PR -
勉強のアドバイス(新人)
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-04-20 09:52
るぱんです。
まぁ、ゆっくり落ち着いて考えてみましょう?
全くの同感です。まず、組織によって考えている事、方向性が風土がらみで皆違います。 先輩や上司が自分の尺度で信頼に足りると判断するなら、 まずは聴いてみたほうが良いと思います。 僕は、上司や先輩が(僕の基準で)信頼に足りませんでした。 (質問に対して答えになってなかった為。 有ったとしても戦略の無い目先の答えの為。) 自力で見つける他無い・・・と判断して現在にいたりますが、 滅茶苦茶に苦労が多いです。 その分身に付く事も多かったですけどね。 仕事を覚える最短距離は「先輩の仕事を奪っていく」ことです。 仕事を教えてもらう代わりに、教えてくれた人の仕事をどんどん進んでこなしていけば、 知らないうちに自力がついていたりするものです。 まぁ、僕はそれすら拒否したわけです。(汗) で、気になったのは、「SE」になったら何ができると考えてますか? コンピュータの事を何でも質問に答えられるのがカッコイイ? 当然仕事に夢を持ったほうが張り合いが出ますから、 その辺は自分で見つけて見て下さい。 最後に、こんな質問を用意してみました。考えるきっかけにしてみてください。 自分を見つけるための質問: 1.まず、「SE」になりたいとの事ですが、「SE」のお仕事ってどんな事でしょう? 2.そのお仕事の中で一番大事なものは何でしょう? 3.今、自分にその能力はありますか? 4.(もしなかったら)その能力はどうやったら伸びていくでしょう? 1.で洗い出した仕事のバリエーションのレーダーチャートを作れば、 どの能力が足りていないかはおのずとわかります。 後は、落ち着いて一つ一つ項目を叩き潰してレーダーチャートの面積を広げていけば 自然と自力がついています。 P.S.年数が経つと、レーダーチャートの項目の数がどんどん増えて行ったりします。(汗) | ||||
|
投稿日時: 2004-04-20 11:18
こんにちは〜。
SE の勉強について、ですか。 SE って、何をする人なんでしょうねぇ。 何ができれば SE と名乗ってよいのか、私も知りたいです(笑)。 (ちなみに、私は ”プログラマー” と名乗っています) ということで、別のスレッドでのネタに、と取っておいた本がありますので(笑)、ご紹介しますね。 「若手SEのためのシステムエンジニアという仕事の流れと役割」 この本が全てではありませんが、指標にはなるかと。 読んでみて、まずは撃沈してください。 私は 「SE ってのはスーパーマンかよ!」 と思いました(わはは)。 (でも確かに、カッコイイと思う SE さんは、この本に書いてあることをこなしていらっしゃいました…まだまだ道のりは遠いなぁ…) | ||||
|
投稿日時: 2004-04-20 12:15
こんにちわ.
自分は基本的に「コンピュータ・エンジニア」と名乗ってます.絶対はずしっこないって意味で楽なので. 自分は IT 業界の外から来たので,やはり「何から学べば...」と途方に暮れたことがありました.そのとき,思いつきでしたが,盛んにイベントに出かけました.NET&COM とか,古くは Windows World Expo とか.そこで興を引かれた製品のブースで,いろんな人と話をしていると,だんだん知恵が付いてきたと思います.それに,製品開発の生の声が聴けたり,いろんな知己ができて楽しかったりします. | ||||
|
投稿日時: 2004-04-20 12:39
はにまるです。
業務系SEは習うべき知識が膨大です。 一人前のSEになる為には、これだけの本を熟読する必要がありますと、 目の前に本を積上げると、誰でも萎える程の量と思います。 この膨大な知識をベキ論で勉強し続けると、心身共に尽き果てますので、 「学校での勉強方法」しか見に付けていない、新入社員の方は、 勉強方法から考え直す必要があります。 (俺は、ここまでしかしない!と壁を作るのもありですが... ![]() 今回、特に範囲を定義せずに本、HP、講習会を求めていますが、 それは「学校での勉強方法」つまり、問題発生時に解を出せる方程式を 効率的に得ようという考えから来ているのでは無いでしょうか? 「学校での勉強方法」が、自分に合っているのか?自分を幸せにするのか? 一回考え直して下さい。 SEは「効率的」のキーワードに魅力を感じてしまいますが、 「効率化」はあくまで、自分のコントロール範囲下でしないと、 自分までが効率化の産物になります。 楽しそうに技術を語り、楽しく仕事の出来るSEになって下さい。 | ||||
|
投稿日時: 2004-04-20 21:17
みなさんいろいろとご指導ありがとうございました(^^)
今は研修中で配属まだ決まっていないためビジネスマナーや 財務の研修だけのため、少し不安が大きかったのですが 配属後に自身に必要な知識を見つけていけばいいかなぁ と少し楽に考えられるようになりました。 またいろいろと質問させていただくこともあると思いますが よろしくお願いします。 | ||||
|
投稿日時: 2004-04-20 21:59
ああ、Faceさん読み終わっちゃったですね・・・TT こんばんわ、みゅうです。 新人ではないですが初心者のPGやってます。 もう数年この業界にいますがSEとは?といっても明確な回答が出てきません。 しかしながら、もちろん設計に携わる事もしばしばでして それをSEと言うなら私もSEらしいです。 「じゃあ一から設計しろ!」って言われたらそれは到底無理です>< ある人からこんな話を聞いた事があります。 ソフト開発(環境構築もろもろ含む)を家を作る事に例えると PGは大工さん、SEは建築士さん って言えるそうです。 なるほど・・・っとなんとなく納得しました。 ただ大工さんと建築士さんだけがいれば家が建つか?っと言ったら そうではないですよね? 基礎を作る人、資材関係の人、電気屋さん、水道屋さん、ガス屋さん などなど いろいろな分野の人が集まらなければ家は建ちません。 開発も同じでしょう。。。 ただコード打つだけのPGと要件しかやらないSEだけでは何も出来ません。 DBのスペシャリストや環境の鬼やWebの鉄人やマネジメントの神などなど やはりいろいろな分野の人が集まらなければ成し得ないでしょう。 チョット話がずれましたが、っとここで考えてみてください。 なにもSEだからって設計しかしちゃいけない!ってわけじゃないですよね? いろんな知識があればあるほどそれに越した事はありません。 つまり総合すると 「何から勉強していいのかわからない」かもしれませんが 「何でも勉強していいのです」だと想います。 私の場合、現場現場で必要に迫られて勉強してたりしますが もし業務に余裕があるなら興味を持ったことから勉強されてはどうでしょうか? 余裕がないなら業務の知識を優先して習得しましょう。 そうすればきっと「素敵なSE」になれるんじゃないんでしょうか? 私はそう信じて日々勉強してますよ^^ | ||||
|
投稿日時: 2004-04-22 17:51
こんにちは
しかし、PG等を経ずに、まっすぐSEってのも大変ですよね・・ >PGは大工さん、SEは建築士さん って言えるそうです。 私も、SEになりたての頃は、そう聞かされていました。 最近では、「匠」と呼べる人がだいぶ減ってきたような気がしますね・・ そういえば、SEって略せるのは、システムエンジニア以外に、 セールスエンジニア、サービスエンジニア・・・・・・・・ |