- - PR -
理想的なOSについて
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2002-06-13 19:45
今、パッケージを確認したんですがNTもWindowsNT4.0WorkStationとかWindows2000Proとか書かれているのでWindowsはWindowsでしょう。最近確認してないんですがここから技術的な内容になって言葉がわからないかもしれませんけど気にしないでくださいね>ジンさん
Windowsの95,98系列とNT系列の大きな違いは表面の土台は確かにMS-DOSに関わる部分です。ですがもっと具体的に違いと言う観点でここって言うのはサンクがどの程度使われているか?もう一点APIのカーネル処理は32Bitインターフェースを16Bitに変換して処理し32Bitに変換して結果を返す16Bitインターフェースの物はそのままネイティブに処理をするこれがWin95,98系列の特徴でしょう。WinNT系列はAPIが逆でAPIのカーネル処理が16Bitインターフェースを32Bitに変換して処理をし16Bitに変換して結果を返す32Bitインターフェースの物はそのままネイティブに処理をする。MS-DOSは16Bitです。それなので32Bitネイティブを目指すOSとしてのNT系列はMS-DOSのプログラムがあまり動作しなかったのでは無いでしょうか?WinXPに関してはまだ勉強不足でどうやって下位互換を高めているのかまだ把握していません。 UNIX系は今はサーバー用途がメインです。後はエンジニアリングワークステーションでしょう。 MS-DOSですが個人が単品で替える日本語版MS-DOSは販売されていないと思いますが? PC-DOSがありますがこれはIBM製のパソコン専用でAT互換機用では無いはずです。 完全に使いこなせるなら自由度も安定度もUNIX系でしょうが最初からいきなり飛びついても相当努力しないと埃をかぶるだけで無意味だと思います。 Windows系なら一番安定しているかつ現在パッケージ販売されていて現時点で安定度が最も高いのはWindows2000SP2あたりでは無いでしょうか。 Windowsの98,95系列はあまり使わなかったので誰でも知っているレベルの情報しか持っていません。 MS-DOSはパッケージ販売されて居ない事から個人では入手無理でしょうし、また古い資産があるので無ければ意味が無いと思います。 わかりにくいでしょうがすいませんです。 よろしくお願い致します。 |
|
投稿日時: 2002-06-13 20:32
PC-DOSが、IBM機(と完全互換の機械)でしか動かなかったのは、J4.0/Vぐらいまでで、J5.0/Vぐらいからは、AT互換機にインストールできます(^^) あとは、旧DR-DOSのNovellDOSですか?
まぁ、店頭で入手できるか?といわれると微妙ですが、ジンさんのご質問は「みなさんの理想は?」みたいな感じですから、そういう意味では、私はやっぱりDOSの人かも知れません・・ |
|
投稿日時: 2002-06-13 21:56
そうなんですか?「PC-DOS」秋葉原の店舗10件以上大きいところですが法人も扱っているところでも、店員はみんなIBM製のパソコン以外では動かないって言われましたよ?店員が間違っている?知識が無い?情報不足?法人相手にこれで仕事成り立つんでしょうか?
|
|
投稿日時: 2002-06-14 09:36
あれ?あれ?? バージョンを確認したほうが、いいですね(^^;
「動かない」って、「動作保証できない」という意味でしょうか? それとも、最新バージョン(7.0ぐらい??)では、またダメになった・・ということですかね・・。 どっちにしろ、「法人相手」に使わせるなら「動作保証なし=動かないかも」という返事になるかもしれませんが、ちょっと調べてみますー。(^^; |
|
投稿日時: 2002-06-14 09:56
とりあえず、最新版の「PC-DOS 2000」は、100%互換機でもOKみたいです
http://www-6.ibm.com/jp/pspjinfo/dos/index.html 東芝の「日英DOS Ver5.0」ってのもありましたね(^^) |
|
投稿日時: 2002-06-14 11:39
私のレベルでは、MS-DOSがいちばんつかいやすかったです。
1M以内の容量で、あそこまでやれたと思うと、 いまOSが1Gを越す時代では、脅威的なことだったと思います。 一応MS-DOSも候補にあげられていたので回答しました。 [ メッセージ編集済み 編集者: hitoko 編集日時 2002-06-14 11:40 ] |
|
投稿日時: 2002-06-14 13:10
>ジンさん
結局のところ、どのような用途(あるいはハードウェア構成)で使うのですか? それによって評価は変わると皆さん書かれていると思うのですが。 家庭用のPC/オフィスでのクライアント/会社業務でのサーバ/他 ゲームがメイン/インターネットがメイン/マルチメディアの編集/開発作業/他 などなど。 利点も欠点も用途があって初めて出てくるものだと思います。 |
|
投稿日時: 2002-06-14 13:42
まりりさんに同意見です。
OSと言うのは、私も含め最終的に何をしたいのか個人、企業に関係なく目的があってその為にある道具です。広い意味で道具と言います。プログラムの勉強をするためこれも目的の中に入ります。しかし、現状では漠然とプログラムの勉強をするためではまた難しい物があります。どういう使い方をするプログラムなのかとか、いろいろあります。プログラムなんて関係無いよ。メールしたいだけとかゲームしたいだけとかもありますし、サーバーを組みたいってのもあると思います。またサーバーだったらどういう使い道のサーバーなのか? 初心者と言ってもそれなりの情報はお持ちの方とジンさんを把握しています。 現時点で「MS-DOS」を候補に入れているからです。去年からパソコン初めて触ってメールとかインターネットサーフィンとかしてるとかここ1年くらいの間に初めてパソコンに触る方であれば「MS-DOS」は候補に一般論的には入れないと思います。今現現在0からスタートしようとしているようには思えません。あと、投稿場所から考えてもある程度情報を持って居る上での質問と捕らえています。 もう少し具体的にお願いできないでしょうか? |