- - PR -
Wordで仕様書を書くときのコツ
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-01-17 13:37
ツールはVisio等を使うけれどWordにはbitmapとして貼り付ける。
割り切り方としてはこういう方法もあります。わざわざ面倒なソフトで 元データを作らなくても便利なソフトで作ってしまうのが楽ですね。 フロー程度ならその位でも間に合うことが多いですから。 (Excelの表とかなら話は別ですが) |
|
投稿日時: 2005-01-17 17:05
Wordで図を描く時は、枠を作成してその中で作ることをお勧めします。
フローチャートは書いたことがありますが、UMLはWordで描いた事がありませんが、いくつかの図形を重ねて作成して、それをグループ化して部品として保存して使用したらいいかもしれませんね。 この時、図形は大きく作って、貼り付けてから縮小するのがポイントです。 |
|
投稿日時: 2005-01-17 22:27
[quote]
たまごさんの書き込み(2005-01-16 18:37)より: コネクタの接着ポイントってユーザがしていすることはできますか? [quote] “接着ポイント”というものはありませんが、[表示]メニューから[ツールバー]→[図形描画]を選択します。図形描画ツールバーに[図形の調整]というメニューがありますので、これから[グリッド]を選びます。[描画オブジェクトを他のオブジェクトにあわせる]をチェックしておくと、少しは楽になります。 なお、[描画オブジェクトをグリッドにあわせる]は、ファイルを開くごとにチェックしなければならなかったはず。また、グリッドは、初期設定では1行の高さ、1文字の幅で設定されていたはず。 図を書かずに、すべて言葉だけにするとか。例えばうちの場合、図も貼り付けていますが、表も作っています。まぁ、クラス図にはしないけど。例えば、1つの表にクラスを書き出し、クラスとクラスの連携については言葉だけで定義するとか。 「適材適所」という言葉の意味を教えてあげるとか(苦笑)。つまり、「これだと見にくいでしょ。だからツールを導入しましょうよ」ってことですけど。 まぁ、OLEオブジェクトであっても、そのツールがなかったり、変にリンクを設定していたら、変なことになりますから、お客さんの言い分もわからないでもないですけど。が、「納品された側で編集できる」というのは問題とも思う。悪い方で考えれば、納品された仕様書を改編して、「こう書いているのになぜプログラムはそうなっていない」と、言いがかりをつけることも出来ますよね??? |
|
投稿日時: 2005-01-18 09:10
Wordだけで設計資料を書くというのは、かなりきつい制約だと思いますが、客にどうしてもといわれるとしかたありませんね。
私ならば、いっそのことフルテキストということで、クラス図ならば、U言語を使ってしまうでしょう。 http://www.objectclub.jp/technicaldoc/uml/u_lang シーケンス図もテキストで書いちゃいますねぇ。 以前、似たような制約があったので、シーケンス図をテキスト出力するツールを作ってしまいました。 (^^; |
|
投稿日時: 2005-01-18 15:17
どもでふ。がると申します。
んっと、WORDとか全然詳しくないので恐縮なのですが。 ・ほかの、もうちょっと使いやすいもので作ってWORDファイル形式に コンバート って手段はどうでしょうか? いやまぁ「なにからコンバートするねん」とかいうあたり、 詳しくないのでもしかすると「机上の空論?」とか思うのですが。 個人的にはTeXで仕様書を書くのが一番すきかなぁ :-P PDFにもすぐコンバートできるし。 # っちゅか、書き換えが容易な形式で仕様書を渡すのが怖い ^^; |