- - PR -
読んで見て感想聴かせて下さいな【年代バレネタ注意】
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-03-18 13:12
それは、興味を持ち始めた時期の違いか、 kalzeさんの興味の範囲がかなり広いかってことですよ。 #と、さりげなくフォロー(笑) _________________ まゆりん @ わんくま同盟 Blog る。 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-19 03:49
ベーマガ、パソコンサンデー・・・なつかすぃ。
当時、プログラムの意味は全然わからなかったですが、 ベーマガのプログラムを打ち込んでました。 ひたすら打ち込んで、同じBASICでもメーカー違ったら 動かないんだと知って・・・悲しかったなぁ。 #その頃はIF文くらいしか意味わかんないので独自にメーカごとの差を読み替える力などなく・・・ | ||||
|
投稿日時: 2005-03-19 23:23
うう、全部わかりました(泣笑)
TK-80 が発表された当時、机に向かえば教科書の代わりに初ラ(謎)とラ製(謎)を開き、融けたハンダで机を焦がしていた小学生のなれの果てがここに... | ||||
|
投稿日時: 2005-03-19 23:45
TK-80 EX-80 MP80 Lkit-16 H68 TK80BS
TRS-80 AppleII PET MZ-80 ベーシックマスター PC-8001/6001/8801/9801 FM-8/7 if-800 PASOPIA 7/8 I/O RAM マイコン このくらいの単語はどうですか? 追加どうぞ。 #間違えてたら直してね。 _________________ 〜〜〜〜〜〜〜〜 えムナウ http://www.geocities.jp/mnow mnow@yahoo.co.jp 〜〜〜〜〜〜〜〜 [ メッセージ編集済み 編集者: えムナウ 編集日時 2005-03-19 23:48 ] | ||||
|
投稿日時: 2005-03-20 00:35
PASOPIAな人でした。
しかも初代。 色をテキストコードで変えたりとか、I/Oポート出力で文字を出したりとか 色々へんなマシンでした。 あのころは、Z-80のバイトコードがそのまま読めたんですけどね。 _________________ http://aglabo.com/ @Homepage http://furukawa-select.com/mt/ @Blog | ||||
|
投稿日時: 2005-03-21 01:29
ベーマガは、最初ラ製の別冊付録だった!
_________________ がうしぇ 人生のデザインパターン.... | ||||
|
投稿日時: 2005-03-21 03:56
どもです。がるです。
6001/8001ですかぁ。懐かしいですねぇ。 6601 MkIIだったかで、Basicで日本語をしゃべらせたり。 学校では8001+グリーンディスプレイでの授業だったので、 授業が終わると、色覚がおかしくなったり(黒板の白字がピンクに 見えます((笑))。 でも、初めて買ったPCは8801 MkII FRなので、きっと年代は 問われないはず(笑 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-21 09:28
アップルの香港製のまがいもの
りんごとよんで使っていた方がいらっしゃいました。 本物は高価でしたからねえ。 |