- - PR -
記事の間違い
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-09-05 21:56
「3文字」ではなくて、「3音節」なんでは。
JIS の用語集では3音節未満の語には長音記号をつけるというルールになっているようですね。 http://www.ne.jp/asahi/tech/com/01Tech/01-08.html とか。おもしろい。 私の知る限り、技術文書/論文など堅い文では長音なし、新聞/雑誌/入門書などでは長音あり、というのが多いような気がします。 # カタカナ語の多い文書に「ー」が多いと見た目不細工だしぃ:) | ||||
|
投稿日時: 2002-09-05 22:00
まんまの話が下記URLで読むことができます。
「日本語何でも相談」 http://www.alc.co.jp/jpn/cls/ndm/gnsodan10.html 大学の講義で「エネルギ」という表記も見たことがありますが、さすがに噴出しそうになってしまいました(^^; 学術用語は、コンピュータに限らず一般の人からみると違和感があるものは多々ありますね(大学に入ると出会う最初の壁という噂も)。待ち行列で使われる「トラヒック」などは、さすがにどうにかならないのかという気はしますが、その分野の人にとってはもはや当たり前だったり思い入れがあったりするんでしょう。 #私も定数を常数と呼べと言われると躊躇しそう(^^; | ||||
|
投稿日時: 2002-09-05 22:45
大笑いしすぎて腹が痛くなった。 昔、ワープロで仕様書を書いてたとき、文字数が足らなくなったので、「ー」をなくすのかと ばかり思っていました。 ちなみに「ー」と「−」が、よくごっちゃになっていました。 |