- - PR -
パソコンの音質に関して(妥当と思われる会議室がなかったのでここに。。。)
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2002-09-24 21:33
1)Webで調べれば判ることをなぜここで聞くのでしょうか? ですが、一概に聞くなというのもいかがなものかと、WEB調べればわかるという意味は 判ります。でも それ以上のWEBサイトに乗っていない情報や考え、意見 を完璧に知りたいという欲求が、あるのではないでしょうか? すくなくとも 脊髄反射ですぐに質問する「教えて君」とはすこし違うと思われます。 | ||||
|
投稿日時: 2002-09-24 22:11
Knight-Masterさん
magicalさん すいませんでした。 Webで調べて、わからなければメーカーに問い合わせ、わからなければテクニカルに問い合わせ、わからなければ、その会社に行って聞き、それでも納得出来なければそこの責任者になんとか、いろいろな方法で頼み込んで知的資産(特許や著作権)を侵害しない範囲で自分自身で歩いて調べるって事ですよね。 確かに、本来そうだと私も思います。 反省しました。 Webで調べる所までは、現在のインターネットの利用の仕方が私が中途半端だったんだと思います。 せいぜい、YAMAHAとか日本のメーカーしか調べませんでしたので。。。 アメリカは日本と似ているので、Web上ではヨーロッパを調べた方がよさそうですね。 ヨーロッパは今でもかなり前の日本に近い分野が残っていますので。。。 あと、それで分からなかった時はやはり、ITの限界であり、実際に電話なりアポイントを取ってそこへ出向くなり何なりして今までと同じような方法で自分で答えを見つけるのが確かに確実ですよね。お互い本名も顔も声も立場も全てオープンにして話すのですから。。。 わかりました。 申し訳ありませんでした。 よろしくお願い致します。 | ||||
|
投稿日時: 2002-09-24 22:51
七味唐辛子さん
>それ以上のWEBサイトに乗っていない情報や考え、意見 >を完璧に知りたいという欲求が、あるのではないでしょうか? 一部には、たしかにあると思います。 そういう意味では一括りにしてしまった私の発言に問題があるようです。 失礼いたしました。 >Webで調べて、わからなければメーカーに問い合わせ、 >わからなければテクニカルに問い合わせ、わからなければ >、その会社に行って聞き、それでも納得出来なければ >そこの責任者になんとか、いろいろな方法で頼み込んで >知的資産(特許や著作権)を侵害しない範囲で自分自身 >で歩いて調べるって事ですよね。 相変わらず???ってなかんじ(意味不明)ですね。 だれもそんな事まで要求していませんよ。 最低限Webベースで調べられることは調べて、その上でこういう技術 はどうなのかという質問ならわかりますけれど、最初から商品教えて くださいつーのは問題ではないでしょうか。 憶測ですけど かえるさんの書き方でテクニカルサポートに聞いても、サポートの方 からきちんとした返事が来るとは思えません。企業のサポートデスク だって無償ボランティアではないのですから、要領を得ない質問に 関しては黙殺されるか、わかりませんと返されると思います。 他人から情報を得るにはそれなりのテクニックが必要なのです。 | ||||
|
投稿日時: 2002-09-24 23:35
Knight-Masterさんわかりました。
すいませんでした。 具体的にこういう規格と言うのが人間というよりIT、コンピュータの世界なので必要と捕らえていいのでしょうか? たとえば 音に関してですから 出力の規格が 周波数特性:20Hzから90KHz 限界負荷インピーダンス:6オーム(EIAJ) 実用最大出津力:60W+60W(EIAJ) SN比:100db 歪み率:20Hzから20KHzの範囲で0.08% RIAA偏差:20Hzから20KHzの範囲で+−1dB DSP:24Bit のオンボードシステム こういう具体的な情報が欠けていましたよね。 こういう数値上の規格の物はどれかと質問しないと答えようが無いと。。。 音に関する部分を設計している人であれば意味はわかるはずですよね。説明書には書いていなくても設計段階で何処までの規格にするかは決めますよね。と言う事は社内の仕様書にはどこかにあるはず。 個人相手のテクニカルサポートはここまでの知識が要求されるのでしょうか? 逆に、 「音楽に非常に興味があるので音の加工もしたいので音を重視した処理がしやすい構成のシステムはどういうのがあるでしょうか?」 では、中途半端で具体性が無く、どこまでの音楽?音質?加工?という具体的な数値がわからないと無理であると。。。 上記の数値はパソコンでは無理だと思うので。もう少し実用的に。。。 周波数特性:20Hzから20KHz 限界負荷インピーダンス:8オーム(EIAJ) 実用最大出津力:30W+30W(EIAJ) SN比:80db 歪み率:20Hzから20KHzの範囲で0.1% RIAA偏差:20Hzから20KHzの範囲で+−3dB DSP:16Bit この数値なら現実的ですよね。 この情報から1台ずつチェックすればいいのかもしれませんね。 確かに、情報不足でした。 | ||||
|
投稿日時: 2002-09-25 07:57
>音に関する部分を設計している人であれば意味はわかるはずですよね。説明書には書いていなくても設計段階で何処までの規格にするかは決めますよね。と言う事は社内の仕様書にはどこかにあるはず。
個人相手のテクニカルサポートはここまでの知識が要求されるのでしょうか? されないです。 >「音楽に非常に興味があるので音の加工もしたいので音を重視した処理がしやすい構成のシステムはどういうのがあるでしょうか?」 よくわかりませんが、デジタルミュージックのプロフェショナルな質問は 違う掲示板に 質問したほうがいいかと? それと なにがしたいのか不明ですが、かえるさんが、ほしいのは情報なんですか、 それとも 目的を達成する製品ですか? | ||||
|
投稿日時: 2002-09-25 10:54
> DOS/V機のメーカー製で...(略)
> 音声出力の仕様が明記されている物は存在するのでしょうか? パソコンの場合、特性がどうこうという前に、 ファンの騒音をなんとかして欲しいです。 店頭では気にならなくても、家で使うと気になって 仕方がないですね。高性能なマシンほど、ファンも 大きく、多くなってしまい、がっかりです。 冷蔵庫みたいに、運転音が何dBとか表示して欲しいです。 もっとも低騒音型の冷蔵庫を買ったんですが、それでも ちょっとうるさいな..と思ってるので、当てにならない とは思いますが... | ||||
|
投稿日時: 2002-09-25 11:08
DOS/V機の場合、音源関係はINTELほか数社が決めたAC97という仕様があります。
すべてのメーカー製パソコンはこの仕様にそって作られてます。 たしか、この仕様だと、例えばサンプリング周波数は48KHzで音楽業界が 使う44KHzにするには48KHzで取ったものをダウンコンバートするといった ようなことをしてます。 ------------------------------------------------------ 知りたいのはこのことですか? ちなみに、プロ仕様のものはAC97にそってないものが多いです(当然ですが) | ||||
|
投稿日時: 2002-09-25 11:25
こんにちは
かえるさん > DOS/V機のメーカー製で、Office系ソフトから開発ツールまで使える > 音楽やMIDIやTVなど以外にPCIスロットもしっかり余裕があり音源内 > 蔵のもので、音声出力の仕様が明記されている物は存在するのでしょ > うか? というお話からは、何に使うのかが私にはどうも見えませんので あくまで一般論になってしまいますが。 > 具体的にこういう規格と言うのが人間というよりIT、コンピュータ > の世界なので必要と捕らえていいのでしょうか? まず、 (1)何をしたいのでどういうものが欲しいという明確な条件があれば、 (2)どういう機能・性能が必要か決めることができ、 (3)それを満たす条件を表すために、適切な規格が選ばれる のではないかと思いますが。 別にオーディオとかITとかに限らず技術系の普通の流れですね。 > 出力の規格が > > 周波数特性:20Hzから90KHz > 限界負荷インピーダンス:6オーム(EIAJ) > 実用最大出津力:60W+60W(EIAJ) > SN比:100db > 歪み率:20Hzから20KHzの範囲で0.08% > RIAA偏差:20Hzから20KHzの範囲で+−1dB > DSP:24Bit > > のオンボードシステム 最初の目的が良く分かりませんので何ともいえないのですが、 「60W+60W」「90KHz」まで必要な理由は何でしょうか。 能率80dB以下のスピーカで思い入れのあるものをお持ちとか? また、f特については、異論は多々あることは承知しているものの、 普通の人には20KHzを大幅に越える音域が必須とは思えないのですが。 #かえるさん の可聴周波数がもっと広いのなら、ごめんなさいです。 #でもそのわりには、 #> 歪み率:20Hzから20KHzの範囲で0.08% #なんておっしゃっていますし。 あと、 > RIAA偏差:20Hzから20KHzの範囲で+−1dB ですが、いくらなんでもPHONOイコライザを内蔵したPCなんて 少なくともメーカー製では無いと思うのですが.. #私が無知なだけ? 最近は「3極管採用のマザーボード」 #なんてのが存在しますので何でもアリ? > こういう数値上の規格の物はどれかと質問しないと答えようが無い > と。。。 かえるさんのなさっておられる質問というのは、それ以前の「〜とい う目的で〜という機能を〜程度の性能で実現するためにはどんな方法 や製品がありますか?」というような話ではないでしょうか。 そもそも要求規格がハッキリしているのなら、すでにメーカーに問い 合わせるなりWebやカタログを調べるなりする段階だと思います。 > 音に関する部分を設計している人であれば意味はわかるはずですよ > ね。説明書には書いていなくても設計段階で何処までの規格にする > かは決めますよね。と言う事は社内の仕様書にはどこかにあるはず。 > 個人相手のテクニカルサポートはここまでの知識が要求されるので > しょうか? テクニカルサポート担当者は設計者ではありませんからそのような 質問に答えることはできないでしょう。あくまで、取説やカタログで 公表してあるレベルの回答が原則。ウラワザとかも普通は教えません。 > 「音楽に非常に興味があるので音の加工もしたいので音を重視した > 処理がしやすい構成のシステムはどういうのがあるでしょうか?」 > > では、中途半端で具体性が無く、どこまでの音楽?音質?加工?と > いう具体的な数値がわからないと無理であると。。。 前半の質問自体は別にいいと思いますよ。但し、やりとりする中で 当然細かいことを聞かれてお答えになることになると思いますけれど。 むしろ数値目標*だけ*では、「弊社の製品ではそれを満たすものは ありません」という回答になりがちでしょう。何々に使いたいという ことが明確になっていれば、ちゃんとした商品知識のある人なら、 その用途ならこのくらいの性能で良いのでは?とか、別なやりかた があります、などの逆提案をしてくれるでしょう。 #「ソリューションの提供」って奴ですね > 上記の数値はパソコンでは無理だと思うので。もう少し実用的に。。 > > 周波数特性:20Hzから20KHz > 限界負荷インピーダンス:8オーム(EIAJ) > 実用最大出津力:30W+30W(EIAJ) > SN比:80db > 歪み率:20Hzから20KHzの範囲で0.1% > RIAA偏差:20Hzから20KHzの範囲で+−3dB > DSP:16Bit > > この数値なら現実的ですよね。 ? よくわかりません。30W+30Wのアンプなんて市販のマザーボード やサウンドボードに付いているんでしょうか。 「加工」「保存」が主体ならデジタルの領域だけで済ませるでしょう から、上記の規格が当てはまることはほとんどないと思います。 #編集中のモニタの音質は必要でしょうけど、それはデジタル出力 #をD/Aコンバータ付きアンプにでも繋いだほうが合理的。 「鑑賞」が主体なら...私だったら ・CD-Rに焼いてオーディオ機器(プレーヤ)で聴く ・PCからデジタルで出力してD/A付きアンプで聴く ほうを選びます。 長文で申し訳ありません |