- PR -

@IT記事の質は... (OFF会連動)

投票結果総投票数:62
下がった 36 58.06%
上がった 6 9.68%
変わった 12 19.35%
不明 8 12.90%
  • 投票は恣意的に行われます。統計的な調査と異なり、投票データの正確性や標本の代表性は保証されません。
  • 投票結果の正当性や公平性について、@ITは一切保証も関与もいたしません。
投稿者投稿内容
NAO
ぬし
会議室デビュー日: 2001/10/24
投稿数: 1256
お住まい・勤務地: 神奈川のはずれから東京の下町
投稿日時: 2005-07-11 12:53
引用:

最後。
SEとその教育についてどうあるべきと言う提言とか、
実際にこの会社はどういう風に教育しているという
特集を組んで欲しいです。


いたたたた…orz

「変わった」に投票しておきました。
やはり媒体の関係上広告収入が主な訳で…
そういった面から見たらある程度は致し方無いのかと。


と言うか皆さんのレベルが上がった(高いから)そう思うのでは?
と思ってみたり。
記事の内容全部に対してレベルを要求するのではなく、
あ、そうなんだ!と気づく点が1つでもあれば良いかな?
とかも思ったりします。

[ メッセージ編集済み 編集者: NAO 編集日時 2005-07-11 13:02 ]
からすみ
会議室デビュー日: 2004/11/16
投稿数: 19
投稿日時: 2005-07-11 13:48
「変わった」に1票。

<増えた>
・広告記事、製品紹介記事
・コンサル・PM関連記事

<減った>
・SE・PG関連記事
・開発現場での具体的な事例

最近の@ITの記事は、開発よりの記事が減り経営側の記事が増えた・・・?
のではないかと思っています。

#私個人としては読む記事が激減しましたが・・・
はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2005-07-11 13:55
引用:

kalzeさんの書き込み (2005-07-11 01:51) より:
数回から十数回つかって何らかのソフトウェア(サーバ関係とか)の連載が減ったような気がするかな。


あっ、そういえば…。

う〜ん、詰め込みタイプの記事が多いような気は、します。
そうすると、最後しか見なかったり、ついていけなそうと思うと余所見しちゃうんですよね(苦笑)
その点については、はにまる さんのご意見に近い感じなのかもしれません。
_________________
はゆる
Smile, Smiles make me happy.
Jitta
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/05
投稿数: 6267
お住まい・勤務地: 兵庫県・海手
投稿日時: 2005-07-11 21:38
 「不明」にしました。だって、いつを基準とするか、書いてないもん(笑)


 ただ、ここ半年、読みたいなぁ、と思う記事が少なくなりました。それが
>>>>>
(経験者を対象にしすぎると初心者を置いてきぼりにする可能性が高くなるし、対象範囲を全部増やせといっても限界はありますし)
<<<<<
この辺が理由、自分のスキルが上がったから物足りなくなったのなら、うれしくもあり、寂しくもあり。。。


 実はOFFのお題の一つ、「コミュニティの興亡」は、ここにもつながると思います。人は同じではありません。成長します。しかし、雑誌やウェブサイトは、読んでいる人と成長すると、少し困ることがあると思います。新規の読者獲得が難しいと言うことです。
 一定のレベルを保って、平行に移動していくことになるのかなぁ?
 で、掲示板なんかも、そういう要素があるのかな、と。
はにまる
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/19
投稿数: 969
お住まい・勤務地: 誤字脱字の国
投稿日時: 2005-07-11 23:00
引用:

Hayaさんの書き込み (2005-07-10 18:56) より:
こんにちは。
「質が下がった」といわれる原因を作った人です


おお!度胸のある投稿ありがとうございます。
私の中で好感度が一気に急上昇です!

先に言うと私の意見は「...と感じる」のレベルなんですね、
それでは、皆さんは如何なんだろう?と思った訳ですが
OFF会では反応がいい。では、掲示板ではどうだろう?
というのが、私が行動を起した第1の趣旨です。

もし、宜しければ記事を書く側としての意見をこれからも頂ければと思います。
はにまる
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/19
投稿数: 969
お住まい・勤務地: 誤字脱字の国
投稿日時: 2005-07-12 00:02
引用:

m.kuさんの書き込み (2005-07-11 00:58) より:
質といっても相対的なものだろうから、例え同じ質でも読み手の知識や経験が増えれば
同じ質でも低く感じるだろうし、読み手のターゲットを初心者にも広くという風に書き手が
していれば中級以上には物足りない記事が増えるのは当然かな。そういう意味での質と、
誤記等が増えたなどのクオリティの面の質は分けて考えた方が生産的でしょう。


スレッド立ち上げ当初の認識では情報が少ない為に、生産的な話が出来るか不明でした。
その為に、まずは他の方の認識を知りたかったんですね。
で結果は、下記のとおりに判断しています。

1.@ITの記事の質がさがったと私は感じている。
2.@ITの記事の質がさがった事について、OFF会では共感らしきモノを貰った。
3.やはり記事の質が何か変わった感じは(一部の方かもしれないが)あるようだ。

で、今この時点で「これは探ると何か面白いモノを発見出来るかもしれない!」と
ステップアップした状態です。

この面白い事とは、情報に対する理解を深める良き機会になるかもしれないという妄想です。
もち、これは私の勝手な考えなんですけどね。
はにまる
ぬし
会議室デビュー日: 2003/12/19
投稿数: 969
お住まい・勤務地: 誤字脱字の国
投稿日時: 2005-07-12 00:54
@ITのトップページをぼけ〜とした状態で眺め、昔と何が違うのか
イメージだけで手繰ってみると次の一言が見つかりました。

「現場的な匂いを記事から感じない。」

直感で言いますが、(って何時もの事か
「泥臭い記事」というのはサイト全体の質を押上げる重要なジャンルかもしれません。
「泥臭い記事」が存在する事により、読者は上から下を見られる様な状態から解き放たれ
他の記事までも身近に感じて、それがサイト全体への信頼感や安心感に変わる訳です。
その結果、多くの記事自体が持つ「質」がよりダイレクトに読者に伝わるのですが
今は、単に「情報提供」のみに多くの記事が終始して、サイトの全体構成(バランス)が取れていない。
もう少し言えば、人の心理が全く考慮されていないいんじゃないかと妄想する訳です。

実際、人に教え様とする姿勢、それ自体は悪くは無いのですが、
正直そればかりだと聴き手なり読者は非常に疲れますし
何より、知識を得るのは心理的欲求を満たす為だと思っています。

つまり「現場的な匂いを感じる記事が欲しい」の別表現が
「にわか管理者奮闘記」や「開発現場で学べること」の復活を望む声に
変わったのでは無いかと想像してみました。
m.ku
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/15
投稿数: 184
投稿日時: 2005-07-12 03:28
そういえば単発と広告記事みたいなのが増えたのは同感かな?
サイトの運営うんぬんという話も挙がってますが、広告に頼ることの限界は
同じ様に感じますね。似たようなサイトで(有料)会員を募っている所も
幾つかありますが、月刊誌と似たようなジレンマを抱えている雰囲気はします。
それとは別に、ITmediaとの合併効果が上手く働いていないのかもしれません。
商売っ毛が強すぎると読み手は引く現象が現れるので、舵取りは難しいでしょうが。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)