- PR -

WEBにおけるうつ病患者との付き合い方

投稿者投稿内容
未記入
常連さん
会議室デビュー日: 2005/07/25
投稿数: 35
投稿日時: 2005-10-11 23:08
引用:

nak2kさんの書き込み (2005-10-11 22:56) より:

以下、私自身の考え。
ある程度知識のある方々に対応をお任せするのが一番ではないでしょうか?
無知な状態で迂闊な対応すると、悪い結果を招くかもしれません。




そうですね。
ですから一番初めの投稿には
「ネットに書き込む余力があるなら病院に云々〜」
と書いています。
さる
ぬし
会議室デビュー日: 2005/07/14
投稿数: 276
お住まい・勤務地: 実家戻ったw
投稿日時: 2005-10-11 23:11
引用:

nak2kさんの書き込み (2005-10-11 23:01) より:
書き込んでる間に他の方からも意見が……^^;
一つ気になったのがあったので。
引用:

猫山みやおさんの書き込み (2005-10-11 22:50) より:
とりあえず、励ましてあげましょう

 「頑 張 れ !」



えーっと、、、確か、それはうつ病に対しては禁句だったはず……(汗

前の投稿でも書きましたが、私自身無知な人間ですので、
間違ってたらご指摘ください^^;



いや、一般的な知識としては間違ってないとは思いますが、
俺があげたリンクの最後のほうにも載ってますが、
言い方が問題だって部分があるんじゃないでしょうか、
ただ単に頑張れ頑張れってだけじゃ駄目だと思いますよ。

んで、このスレがWeb上での話しなので、
Web上って事になると文字の羅列だけだから
相手に気持ちを伝える事に厳しい部分があるので極力控えるべきだとは思いますが。
未記入
常連さん
会議室デビュー日: 2005/07/25
投稿数: 35
投稿日時: 2005-10-11 23:11
引用:

さるさんの書き込み (2005-10-11 23:06) より:

って、未記入さんの意図と違った方向に転がしてますな俺・・・
こういう方向は嫌ですか?>未記入さん



とんでもないです。ありがとうございます。
私のスタンスとしては
「WEB上でうつをカミングアウトする人は本当にうつなのかどうか怪しむ」
なのですが、そうでない考えの方の意見ももちろんお聞きしたいですし
そのためにもこういったリンクは有難いです。

[ メッセージ編集済み 編集者: 未記入 編集日時 2005-10-11 23:12 ]
宣伝中止!
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/30
投稿数: 155
お住まい・勤務地: 東京に作業場所変更・・・
投稿日時: 2005-10-11 23:16
引用:

未記入さんの書き込み (2005-10-11 23:03) より:
引用:

宣伝中止!さんの書き込み (2005-10-11 22:51) より:
これってうつ病に関することだけ?

とりあえず、「うつってどんな病?」っていう情報をまず示してから話をしたほうがいいのではないでしょうか?




うつ病がどんな病気かはどうでもよくて、
「うつ病なんだけど」とWEB上で自称する人との付き合い方について
話せたらな、と自分は思いました。


学生のときに実習で精神病棟を訪れたことがありますが
ネットが出来る精神状態にある人がうつ病というのは
個人的には信用できないと思っています。

せいぜい強度の抑うつ状態って程度ではないでしょうか?




んー?
とりあえず、「自称」ってのはまあどういうレベルの話になるのか・・・
実際に病院に行って「うつ」と診断された人は除外ってことでいいんでしょうか?

個人的には、うつにも複数もしくは程度があると思っています。
もちろん、一日という時間帯においても、また、もう少し長い時間(一週間ぐらいでもいいですか?)においても差が出てくると思います。
たまたまWebに顔を出した時間帯が程度が軽くなっているときってのもあるのかな?って気がしますが。

とりあえず、個人的には「最悪のパターン(強度のうつ)」を考えて話をしたほうがいいのではないか?と思っていたんですが、そういうことではないんですね。
そしたら先ほどの私の書き込みは余計なお世話となってしまいました。
スレ主様、申し訳ありませんm(_ _)m

引用:

nak2kさんの書き込み (2005-10-11 23:01) より:
書き込んでる間に他の方からも意見が……^^;
一つ気になったのがあったので。
引用:

猫山みやおさんの書き込み (2005-10-11 22:50) より:
とりあえず、励ましてあげましょう

 「頑 張 れ !」



えーっと、、、確か、それはうつ病に対しては禁句だったはず……(汗

前の投稿でも書きましたが、私自身無知な人間ですので、
間違ってたらご指摘ください^^;




状況、程度、などによりけりらしいです。
_________________
#「やらない」と「出来ない」を混同してはならない
イチタカ
会議室デビュー日: 2005/10/10
投稿数: 7
投稿日時: 2005-10-11 23:56
ここでカミングアウトしてしまう無礼をお許しください。

私、鬱でこの社会から脱退しました。今は趣味人です。
(肉体労働してます。ちらほらコメントしてますが、あくまで過去の知識やら、その後、自分のプログラミング能力や勘を失いたくないために、刺激材料としてここを活用させてもらっています)

さて。
一概に鬱とは言うものの、十重二十重です。
ネットができても、その後でリストカットして病院運ばれている人もいますし、躁鬱の場合、躁状態のときにネットしてる場合も考えられます。とにかく対応してもいいと思える人なら対応してもいいでしょうが、知人でもなんでもないなら、対応しないほうがいいとおもいます。

下手に手を出すと、自分まで鬱のどつぼにはまることもあります。
もらい鬱といいますが。

完治の仕方もこれまた人それぞれで、カウンセリングで治る人もいるし、そうでないひと(私)もいます。私の場合、肉体労働特有の作業中に気を抜くと死ぬという状況が鬱状態を忘れさせてくれて、しだいに鬱から解放されていきました。

あと、がんばれは禁句なんです。鬱真っ最中の人は、「治りたい」意思は人一倍強いし、自分のふがいなさは嫌というほど身に染みています。

ですが、実際問題、誰が優しい言葉をかけても、私の心は揺れませんでした。
私が自分で「がんばらないと」と思って、初めて脱鬱に成功したと自覚してます。
(今にして思えば、周囲の対応はかなり協力的で、親切だったのですが、心が何も感じない状況で、ただ自分の言いたいこと、苦痛だけが語りたく、共感して欲しいだけなので、他人の励ましは邪魔以外何物でもなかったです)

かかわるべき相手ならば、何も言わず、相手の話したいことをそのとおり聞いてあげるくらいの気持ちで臨むのがいいと、僕のカウンセラーは言っていました。

結局は本人次第という部分が大きいと思いますので、気長にお付き合いするしかないと思います。

同情も叱咤も正論もすべてが都合の言いように解釈されるので、あまり真剣に捉えると返って火に油ということもあります。
Jitta
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/05
投稿数: 6267
お住まい・勤務地: 兵庫県・海手
投稿日時: 2005-10-12 00:15
すみません、まず、「カミングアウト」がわかりませぬ。。。
まぁ、「告白する」ってことだろうな、と見当を付けて。


 自分で自覚しているなら、ある程度、覚悟や対処方法も知っていると思います。

 でも、一番は、リアルな人に相談すること、と考えます。
 なので、「ウェブなんかさわっている暇があるなら、親でも兄弟でも恋人でも親友でも悪友でも、とにかくリアルな人に接してこい」ですね。
あつしfx
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/04/08
投稿数: 104
お住まい・勤務地: XPできるところ
投稿日時: 2005-10-12 00:16
現在、うつ治療中です。
が、十人十色としかいいようがない気がします。

Webにかけるからといって、その人の精神状態がわかるわけじゃないですから。
結局、あたりさわりのない会話から入って、その人の状態や性格を把握するしかないような気がします。

一般的にいえることは、うつはまじめなタイプで問題を自分で抱え込むタイプが多いということです。
うかつな励ましは、すでにいっぱいいっぱいなのにこれ以上どうしろとなる場合があるということ。
甘えるんじゃないという突き放しは。うつによる無価値感を刺激して自分はいないほうがいいというネガティブ思考に引きずる可能性がある

ということが注意点なのだ思います。
ここは技術的な事を欠く掲示板なので精神などに言及せず、事実と意見を明確に書くのが無難だといえると思います。
_________________
http://aglabo.com/ @Homepage
http://furukawa-select.com/mt/ @Blog
るぱん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 1370
投稿日時: 2005-10-12 02:01
ん〜。
個人的にネガティブ思考なのでなんともそれは・・・。

SEたるもの全てのリスクを承知して云々だと思うので、
ネガティブ思考でリスクを全部洗い出せたほうが良いのでは?

抱えてる事が問題なのであれば全部とればいい話では?
・・・と言うか、鬱出した時点で同じプロジェクトに携わる全ての人間に
平等に責任があるという発想はないのだろうか?

「んなこたしらねぇよ」
ってんなら、結局誰かが抱え込むのでは?

そもそも論でいうなれば、
PMなりPLなり、仕事振ってる奴が管理能力がないくせに
そのポジションにいるって言う事の表れなんだと思う。

お金や納期がどうこうって話は、役職ナシの人間に関して言えば
「んなこたしらねぇよ」でいい話なんだと思うんだけどなぁ?

話をして相手が理解したと思い込んだら仕事はそこで終わりって言う人が
意外と多いんじゃないかなぁ?

誰かがどこかで全体像を握ってる必要があると思うのだが・・・。
_________________

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)