- - PR -
開発における、各○○系の違いが分かりません。
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2006-05-15 15:38
組み込み系:製品に組み込まれるもので、多くの場合、小容量のROMに格納される。
制御系:機器の動きを制御するもの。(工作機械、自動車など) 業務系:専ら企業のスタッフ系業務(事務?)に使用されるもの。 汎用系:汎用機向けに汎用機ベンダ独自の規格で製作されるもの。 オープン系:標準化された規格に従って製作されるもの。 Web系:オープン系のうち、インターフェイスとしてWebを採用したもの。 くらいにぼんやりと思ってはいます。 しかし、以下のような疑問が、、、、、、。 企業のシステムのうち、顧客向けに開発されたものは何系というんだろう? 組み込みに使うROMの容量も時代によって、、、。 COBOLは標準化されてるけど、、汎用機(とかオフコン)向けの開発はオープン系とは言わないよなぁ。(独自の拡張命令があるから?) | ||||
|
投稿日時: 2006-05-15 17:01
確かに難しいですね...
【対象ハードウェアによる分類】 ・汎用系: 汎用機(メインフレーム)向け ・オープン系: パソコン、ワークステーション、PCサーバ向け? (いわゆるLAMP等のオープンソースを使ったシステムかと思ってました...恥) ・組み込み系: 携帯、家電、ロボット、ファームウェアなど... という認識でいいでしょうか? IBMのサイト見ていたら、オープンメインフレームサーバーなるものも ありました。これは、なんですかねぇ? #業務系・勘定系・情報系というのは同列ですかねぇ? | ||||
|
投稿日時: 2006-05-15 18:10
明確な区分けは難しいですね・・・
つ『オープン系(オープンシステム)』 http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38397E383B3E382B7E382B9E38386E383A0.html つ『web系(webサービス)』 http://e-words.jp/w/WebE382B5E383BCE38393E382B9.html つ『汎用系(メインフレーム)』 http://e-words.jp/w/E383A1E382A4E383B3E38395E383ACE383BCE383A0.html つ『組込み系(組み込みシステム/エンベッドシステム)』 http://e-words.jp/w/E7B584E381BFE8BEBCE381BFE382B7E382B9E38386E383A0.html #制御系については、物理的に動作する機会を制御するソフトウェアなのではと思っていますが、そんなに自信がないのでパスです。 他の方も指摘されていますが、業務系は区分けとしては同列にできないのかなと思いますね。 (例えると、鉄筋コンクリート・鉄骨モルタル・木造建築のような工法の区分けの中に、個人住宅用・店舗用のような利用方法の区分けをまぜちゃったような感じでしょうか?) つ『業務系(業務管理を行うためのシステム/それをまとめると基幹系?)』 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=04650000&p=%B6%C8%CC%B3%B4%C9%CD%FD&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1 http://e-words.jp/w/E59FBAE5B9B9E7B3BBE382B7E382B9E38386E383A0.html | ||||
|
投稿日時: 2006-05-15 18:38
私が認識しているには以下のとおりです。
A)アプリケーションの稼働プラットフォームで分類 ・汎用系:汎用機(+オフコン?)上で稼働 ・オープン系:UNIXやPC上で稼働 ・組み込み系:家電などの組み込み系OS上で稼働 ・Web系 :オープン系の一種だが、UIとしてWEBを使用するもの B)プログラムの性質で分類 ・業務系:一般企業の業務処理(販売管理、在庫管理、人事労務管理、生産管理など)のプログラム ・制御系:携帯電話・ロボット・NC旋盤などの機器を制御するプログラム | ||||
|
投稿日時: 2006-05-15 18:42
メインフレーム上で動くLinux(z/Linux)のことでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2006-05-15 18:59
オープン系:
昔はシステムを構築しようと思ったら、ほぼ1つのベンダー (というかハードメーカー)の製品群で固めるしか なかったのが、Unix とか、PC とかが登場してきて、いろんな メーカーのいろんなハードやソフトを組み合わせて構築することが 可能になったことを指して、「オープン」と言ったのだと記憶してます。 ちなみに、家電などでよく見る、「オープン価格」は、メーカー 希望価格がなくて、小売店が自由に値段を決めることができる価格の ことですね(あまり関係ないか)。 |