- PR -

ラジオのアンテナはFMの為にあるって知ってました?

投稿者投稿内容
井上孝司
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/08
投稿数: 668
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-12-20 11:00
井上%ヤマハ V50 ユーザーです。

アンテナといえば、NetStumbler を使う際に、感度アップのために「プリングルス」の缶をアンテナにしている人がいるそうで。確かに、2.4GHz 無線の波長を計算すると符合するものはあるんですが、それにしても

# 「日○バイト」で記事にしたのが原因なのか、私のサイトにある
# NetStumbler 関連記事のアクセスが急増して、唖然としてます
小僧
ぬし
会議室デビュー日: 2002/08/14
投稿数: 526
投稿日時: 2002-12-20 12:32
横山さんどうもありがとうございました。波形の加減算をやって
演算するんですね。電気信号の速度演算できてしまうのは凄いで
すが、素人目にもコントロールが難しいと感じました。

YMOのライブビデオなどで、ときどき映っているプログラマの
松武秀樹さんがやっていたことは、電圧と周波数の調整をツマミと
スイッチでやっていたってことですね。大変だったろうなー。
(^^;)
scrub
常連さん
会議室デビュー日: 2002/02/11
投稿数: 30
投稿日時: 2002-12-20 15:09
なんだかハイレベルな濃い話が続いていますね。
シンセもラジオもちょこっと手を出して放り投げた経験があります(苦笑)。

ラジオといえば、ゲルマラジオを知ってる方って少ないでしょうね。
学研の電子ブロックとかで「乾電池がなくても聞けるラジオ」という触れ込みの
回路がありました(詳細失念)。
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 255
投稿日時: 2002-12-20 16:03
チャチャですが.
>アナログコンピューターなんていう物があること自体
>知りませんでした。YMOの使っていたようなアナログ
完璧に博物館行きの代物ですからね.私も見たことはありません.
戦艦ニュージャージーか何かに載ってたという記事なら
見たことはあります.それほどの精度が必要ないことと,
意外に信頼性が高いために切り替える必要がなかったんだとか.

>ところで、アナログコンピューターの定義って何なん
多分「アナログ(連続量)で計算するコンピューター」でしょう.

ちなみに「デジタルで計算する道具」なら,ソロバンも入るでしょう.
さすがに計算機とは呼べないけど.
井上孝司
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/08
投稿数: 668
お住まい・勤務地: 東京都
投稿日時: 2002-12-20 16:30
引用:

悪夢を統べるものさんの書き込み (2002-12-20 16:03) より:

完璧に博物館行きの代物ですからね.私も見たことはありません.
戦艦ニュージャージーか何かに載ってたという記事なら
見たことはあります.それほどの精度が必要ないことと,
意外に信頼性が高いために切り替える必要がなかったんだとか.



多分、主砲の射撃管制用でしょう。ENIAC がそうだったように、弾道計算は計算機が求められた重要分野のひとつですし。(もうひとつは暗号解読)
そこまで古くなくても、スタンダード SM-1 艦対空ミサイルはアナログ・コンピュータだったそうです。これ、国によっては今でも現役ですから、博物館入りどころか、バリバリの現役という可能性が高いわけです。
横山哲也
大ベテラン
会議室デビュー日: 2001/10/01
投稿数: 163
投稿日時: 2002-12-21 00:44
よく誤解されるのですが、アナログコンピュータは、望む限りいくらでも精度を
上げることができます。
ただし、ボリュームその他部品の精度を向上させる必要があるので
コストがかかります。
一般的な抵抗器の精度は1%から5%程度ですが、アナログコンピュータでは
0.1%以上の精度が必要です。
それでも有効数字は3桁程度でしかありません。
でも、機械的な工作精度を上げれば、同じプログラムでいくらでも精度が上がります。

一方、ディジタルコンピュータは、32ビット整数計算をするプログラムを
64ビットの精度に上げるには、再プログラミングが必要です。

通常、プログラミングの人件費はきわめて高価ですから、
ある程度の精度までは、部品交換だけでよいアナログコンピュータの方が
有利です。

_________________
Global Knowledge Network
なか-chan@最愛のiMac
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/17
投稿数: 385
お住まい・勤務地: 和光市・世田谷区
投稿日時: 2002-12-24 08:57
悪夢を統べるものさんこんにちは。

> ちなみに「デジタルで計算する道具」なら,ソロバンも入るでしょう.
> さすがに計算機とは呼べないけど.

なるほど...
もっとローテクで?手の指がdigitでそのままですね。

#昔、コルグのDW-8000使ってました。
#DX-7とか、このころがデジタルシンセの始まりだったと思います。
#もっとも曲を弾くより、新しい変な音を作るのに夢中になってましたが。(笑)
ed17
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/24
投稿数: 53
投稿日時: 2002-12-24 10:01
引用:

井上孝司さんの書き込み (2002-12-19 23:06) より:

ちなみに、真空管の話は MiG-25 フォックスバットだと思うのですが、真空管の方が核爆発の際の電磁波障害 (EMP) に強いのをソ聯が知ってたんじゃないか、といって、業界はちょっとした騒動になったらしいです。




EMP耐性もあるのかもしれませんが、むしろ通信機やレーダーの送信部の電力増幅段に使っていたのだと思っていました。昭和51年(1976年)のことですから、当時も真空管を終段に使った送信機はプロ・アマともバリバリの現役でしたし、放送局のような大電力の送信機は当然真空管です。
いまではトランジスタが主流ですが、レーダーのような周波数だとTWTなんかは残っていますね。


スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)