- PR -

便利な道具と人を育てること

投稿者投稿内容
CHN#
常連さん
会議室デビュー日: 2004/11/07
投稿数: 31
投稿日時: 2006-09-02 14:21
基本的にスレ主さんに賛成であり、反対でもあります。
で、ここから脱線すいません。

1.基本、ミドルウェアなどのベンダー
2.一般的なシステム屋
3.ユーザー

一般的なシステム構築がこんな構図ですよね?
1 の作った道具を使って 2 が 3 のあーだのこーだのの要望を
聞いて希望のシステムを作りあげる。

あまり昔をしりませんので、妄想ですが、昔は 1 と 2 の区別ってそんなに
なかったことありませんかね? 1 から 3 だけの関係だったことありませんかね?
いろいろあってこの構図に変化してきたのですが、
今度はだんだんと 2 と 3 の区別がなくなってきたような。。。?
で、やはり 1 と 3 の関係に戻るみたいな。。。?
1 がすべてのカスタムソフトウェアを受託開発するって意味ではありません、
あまにもだんだんと道具が便利で使い方が簡単になってきたので、ユーザー自身がちょろっと
勉強するだけで立派なシステムが出来上がることにならないとも思わないですね私は。
それでも 2 はなくなりはしないと思います。極端に規模の大きいものとか、銀行システムの
ような絶対に間違いが許されないものとか、特殊な業務内容とか等いろいろとあると思います。
が、2 の仕事が減りますね。少ない仕事をみんなで取り合いして、中小がつぶれていって
大手だけかろうじて残るみたいな。。。2 の派遣業が非常にさかんですが、金額が減ってあるいは
必要なくなるとか。。。

2 にいるわたくしはたまにこんな妄想をします。
だから 2 にいらっしゃる方が見ていたら、私は言いたい
妄想が現実とならないように、また、2 の威厳や信頼を保つためにも
しっかり勉強しましょう。
と最後に無理やり本題に絡ませて、脱線のごまかしです。。。


あ、思い出したので実話をひとつ。
3、4年ほど前に先輩のAccessで作ったシステムの機能追加の納品に
付いていったのですが、後ろでお客さんがでかい声で
「こんなんは俺がExcelですぐにつくれるよ」
と聞こえるように言われたことがありました。しかも事実でした。
しょぼいものをつくるなって心の中で先輩をののしってやったのを
覚えてます。
いまだに思い出すとくやしい。。。


[ メッセージ編集済み 編集者: CHN# 編集日時 2006-09-02 14:27 ]
あしゅ
ぬし
会議室デビュー日: 2005/08/05
投稿数: 613
投稿日時: 2006-09-02 15:23
引用:

会社員さんの書き込み (2006-09-02 12:27) より:
技術向上のため、DOSコマンド、x86アセンブラ、ISAMライブラリを習得させる」
と言い出したらどう思われますか?



アセンブリ言語は今でも基礎知識として有用だと思います。
レジスタとメモリと単純な命令の組み合わせだけの世界で、
どんな複雑なプログラムも動いていることを体験できます。

基本情報でもCASLは未だに現役ですよ。
やっぱり考え方の基本になるからでしょうね。

入り口は枝葉からでもいいのですが、
この業界は外側はあっという間に積み重なっていくので、
きちんと根っこをおさえて、新しい枝葉は刈り取るだけで
対処できるように心がけるべきだと思います。
R・田中一郎
ぬし
会議室デビュー日: 2005/11/03
投稿数: 979
投稿日時: 2006-09-02 16:44
引用:

冬寂さんの書き込み (2006-09-02 11:09) より:

便利な道具で作れればいい、というのには同意するけど、その一方で、
「その便利な道具が何をしているのか?」
を理解しない事には、森を焼き払う結果になると思うんだな。



これは、

引用:

CHN#さんの書き込み (2006-09-02 14:21) より:

あまにもだんだんと道具が便利で使い方が簡単になってきたので、ユーザー自身がちょろっと
勉強するだけで立派なシステムが出来上がることにならないとも思わないですね私は。



のようなことを仰られているのかな?、と思いました。

Ahfさんの投稿は、会社の後輩(もしくは部下)の教育をどうすべきか?、という内容でした。
Ahfさんは会社の一員で、会社の利益を第一に考えなければならない立場にあるのですから、当然、如何に生産性を向上させるのかを考えることが正解だと思いますよ、と申し上げました。(Ahfさんも、現在そのようにしていらっしゃるようですし)

会社からお給料をもらいながら、生産性を下げてまで個人の技術力を上げる(仕事中にお勉強する)必要は無いと僕は思っています。

しかし、上記引用部のお話はソフトウェア業界全体のお話のように思えます。
また、技術者としてどうあるべきか?、という考え方も交錯しているようです。
これらは論点が違うというものですよ。
(もっとも、これらのテーマでのお話にもちょっと興味がありますがw)

#ちなみに、そんな偉そうなことを言う僕は、仕事中にこんなこと書いてたりしますw
猫山みやお
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/09/09
投稿数: 119
投稿日時: 2006-09-02 19:48
コンピュターがどんな原理で動くのか、それを理解していればこの仕事は結構面白くなります。でも、知らなくても何とかなります。
所詮、その程度の事だと思います。
あしゅ
ぬし
会議室デビュー日: 2005/08/05
投稿数: 613
投稿日時: 2006-09-02 20:29
引用:

猫山みやおさんの書き込み (2006-09-02 19:48) より:
コンピュターがどんな原理で動くのか、それを理解していればこの仕事は結構面白くなります。でも、知らなくても何とかなります。
所詮、その程度の事だと思います。



何とかなっちゃう ⇒ デスマ体質 ⇒ 糞システム量産
という事態に陥りやすいのが問題だと思います。

自動車を設計するエンジニアなら、エンジンの動作原理などの
機械工学について最低限は勉強してから職に就くでしょう。
というか、その程度すら知らない人はいないはずでは?
まりも
ベテラン
会議室デビュー日: 2006/08/19
投稿数: 77
投稿日時: 2006-09-02 21:16
生産性と技術力とどちらをとるか、
という論点がみられますけど。

趣味でやっているのではない技術者が、
技術力を挙げる目的は。

生産性以外になにもないのではないですか?

技術力がなければ生産性は落ちるでしょうし。
生産性を上げようとすれば、技術力が必要になる。

どちらが大切か、という論点は成り立たないと思います。
冬寂
ぬし
会議室デビュー日: 2002/09/17
投稿数: 449
投稿日時: 2006-09-02 21:49
引用:

猫山みやおさんの書き込み (2006-09-02 19:48) より:
コンピュターがどんな原理で動くのか、それを理解していればこの仕事は結構面白くなります。でも、知らなくても何とかなります。
所詮、その程度の事だと思います。


これは分かりやすいですね。
確かにそういう事なのでは無いかと思います。

引用:

あしゅさんの書き込み (2006-09-02 20:29) より:
自動車を設計するエンジニアなら、エンジンの動作原理などの
機械工学について最低限は勉強してから職に就くでしょう。
というか、その程度すら知らない人はいないはずでは?


そう思うのが普通なのですが、世の中そういうモノでは無いのです。
別のサイトの引用になるけど、こういう人とか。
他にも、ifの使い方すら分からないのにプログラマを名乗ってる人もいたし。
だから、免許制〜云々って話題まで出るのでしょうね。

(ん〜・・・誰もが望んだ職に就けるとは限らない、というなの事かな?)
R・田中一郎
ぬし
会議室デビュー日: 2005/11/03
投稿数: 979
投稿日時: 2006-09-02 22:33
引用:

あしゅさんの書き込み (2006-09-02 20:29) より:

何とかなっちゃう ⇒ デスマ体質 ⇒ 糞システム量産
という事態に陥りやすいのが問題だと思います。


知らないよりは知っていた方がいいという程度ではないでしょうか。

引用:

まりもさんの書き込み (2006-09-02 21:16) より:
生産性と技術力とどちらをとるか、
という論点がみられますけど。


そんな論点はどこにあったのでしょう?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)