- - PR -
NHK受信料はどう変わるべき?
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-09-20 21:39
リンク開けないと思ったら、hが抜けてるだけでしたか。 全部ちゃんと読んだわけではないですが、流し読みはしたことあります。 放送法と契約の既定との矛盾のあたりは、ここからの引用だったりします。
離島の問題は見落としてました。当事者じゃないと見落としがちですね。
Wikipediaでもこの点に関しては触れられていないと思うんですが、個人的に現状最も問題と感じているのは、「何故払わなければならないのか?」ではなく、「NHKが提供する全コンテンツに対する視聴料を選択の余地なく一律で払わされている」という点だと思っています。 公平な視点での報道や災害時の情報が必要だという言い分はわからないでもないのですよ。それに対してピンポイントで受信料を払う分には別に良いのです。それ以外の無駄なコンテンツに対して払わされてる部分が納得いかないんですよね。
えっ、さかもとさんはIT技術者ではなかったのですか?他の投稿からてっきりIT技術者かと ![]() PVってぺいぱーびゅー(PPV)のことですか? #PVでぐぐるとプロモーションビデオとかページビューとかの意味になっちゃうみたいで。 しかし「全部PV」とは極端なw「広告業界」という巨大市場が絶対許さないでしょうねw 「然るべき対価を払って快適な環境で」「広告を見る代わりに無料で」 この2つの選択の余地はあって然るべきかと思います。
ですね。やっぱり個人的には、「基本」と「オプション」の区分けがあって、基本部分は強制でもオプション部分は任意選択可能って状態が望ましいです。区分けの基準としては、
みたいな感じかなぁ… まぁNHK側が率先してこういう制度を導入しようとしないのは不払い者の多数存在する現状と比べても明らかな減収になるのが目に見えてるからなんでしょうけども ![]() 理想はこうだけど現実そうはいかないってのはよくあることですけども、とりあえず自分以外の人間はどんなのが理想と考えてるのか興味があった、というのが当初の動機だったりします。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-09-20 21:52
やっぱ「スポンサーに左右されない公平な視点」というのがポイントなんでしょかね? ニュースとか、果たして100%その目的が達せられているかはわかりかねますが、 やはり某民法局のニュース番組より安心して見られるというか。 ニュース以外でも、 ・プロジェクトX 〜日本の自動車業界の開拓者たち〜 提供:日産自動車 ・NHKスペシャル:Googleの実態に迫る! 提供:SoftBank みたいなのは、いかがなもんかと。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-09-20 23:06
他の人の意見も拝見していて、例えば教育テレビでも教育産業の企業をスポンサーに見たい人にだけに有料で見れる仕組みとかができたらいいのかなあ、と思いました。 離島での放送の問題は郵政民営化での過疎地域や国鉄民営化での赤字路線と同等の問題だと思います。 ちなみに私はNHKにきっちり年貢を納めていますが、納めていない人が多数いるにも関わらずきっちり維持できていて、その上悪いことすらできてしまう状態に腹が立ちます。無駄金使わずきっちり徴収すれば実際はどれだけ少ない金額で賄えるのかには非常に興味があります。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-09-20 23:51
公平性ですか。確かにスポンサが付いている民放であれば放送できないですね。 taku氏からの回答を頂いてないのでわかりませんが、 公平なアニメはなくとも良いということでしょうか? それともアニメは公平でなくても良いということなんでしょうか。 私は役所の窓口全てを使ったことはありませんが、彼らのお給料に私が支払った税金は使われています。 NHKの受信料は税金とは違いますが、同じような意味合いなのかなと思いました。 いつ、どこで、だれでも同じサービス(番組)を受けられる重要なことではないでしょうか。 ふと思ったのが、受信料ではなく、送信料って名称に変更するってのはいかがでしょう? 受信料って言われると強く望んで受信してるみたいで違和感があったり。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-09-21 01:59
ただ、インフラというよりコンテンツの問題ですので、民放に押し付けて解決することかもしれないですね。
アニメは視聴者層から考えて公平性より「見せて安心」のような安全性の方が重要視されているかもしれません。 例えば「○ンパンマンは死人はでないが○イキンマンはちょっとやりすぎだろう」とか。
税金だと国会だの政府だのが絡み、好ましくないので今のような形になっているのでしょう。
確かにそうですね。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-09-21 13:18
私には公平なアニメという発想が全く理解できないのですが・・・。 NHKというか公共放送が放送すべき番組は、 民間だと視聴率が上がらないから放送できないような番組だけど、 社会的に放送するべき内容の番組だと思いますよ。 その中で公平性が必要な番組は、ニュースや国会中継等、 極一部の番組であってアニメのような娯楽に公平性は要らんでしょう。 国として必要な情報を国民に公平に伝える必要はあっても、 国として娯楽を公平に与える必要なんて皆無ですよ。 もしアニメを放送するなら教育的に意味のあるアニメであって、 ナディアのような一般向けアニメじゃないでしょうね。 あと、NHKの番組といえば日曜夜の大河ドラマなんて、 利権絡みの黒い内容の記事が数年前のプレジデントに特集記事で載ったこともあるぐらいで、 その番組制作についてもかなりの問題があります。 [ メッセージ編集済み 編集者: taku 編集日時 2007-09-21 13:20 ] [ メッセージ編集済み 編集者: taku 編集日時 2007-09-21 13:21 ] | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-09-22 19:42
#taku氏の仰るナディアは「ふしぎの海のナディア」でしょうか? 私はアニメをほとんど見たことがないので、 ナディアについては今日ネットで少し調べただけなので、詳しくわからないですが、 どこかの企業に利益がある内容なのでしょうか? また、何も教わるようなことのない作品なのでしょうか? #ネットから知り得た情報では、なかなか面白いようなので見てみたいのですが、 #taku氏の言われる通りならば、止めようかと思います。 再度のお願いになりますが、 NHKで放送されている番組で、民放では十分放送できない番組を教えてください。 娯楽ではなく、見る人間は少なくても社会的に放送すべき、制作に問題のないものだと思いますが、 恥ずかしながら、具体的なイメージが湧かないのでお願いします。 | ||||||||||||||||||||
|
投稿日時: 2007-09-22 20:51
NHKスペシャルが代表でしょう。民放とりあげないテーマをじっくり見せてくれますからね もはや古典ですが、 「電子立国 日本の自叙伝」とか「映像の20世紀」は名作だと思います。 あとは「ピタゴラスイッチ」とか「みんなのうた」も名作 それにしてもなぜ娯楽がだめなのか理解に苦しむ。楽しんではいけないのか? |