- - PR -
ITエンジニアに必要なこと
投票結果総投票数:149 | |||
---|---|---|---|
感性 | ![]() |
7票 | 4.70% |
論理的思考能力 | ![]() |
50票 | 33.56% |
分析・設計能力 | ![]() |
16票 | 10.74% |
コミュニケーション能力 | ![]() |
57票 | 38.26% |
体力 | ![]() |
11票 | 7.38% |
思想 | ![]() |
5票 | 3.36% |
ネットワーク又はデータベースなど | ![]() |
3票 | 2.01% |
|
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-08-18 23:49
makuraです。
(昼間投稿しようと思ったら、ネットワークがやけに混んでいて失敗しました ![]() 私もコミュニケーション能力を重視したいですね。 プログラマの中には、一緒に仕事をしている仲間がどういう仕事をしているかということに興味すら持たない人が多いように思います。自分の仕事は他人に手出しさせず完璧にこなす代わり、他人の仕事には一切手を出さない。私はこれを「カプセル化」と呼んでいます ![]() 専門的な技術知識は、これから就職される方ならそれほど重要ではないと考えています。新しい技術はどんどん登場してきますから、今もっている知識もそのうち使えなくなります。必要な知識は日々仕事をこなす合間に吸収していかなければなりませんが、学校で勉強するよりはるかに短い時間、それも他の仕事で手一杯の中で習得しなければなりません。今持っている知識が少なくても、仕事の中でどんどん知識を吸収していける人のほうが長続きします。 私は、学生時代に本を買いあさって独学でネットワークを学び、TCP/IP、HTTP、XML、XSLT、SOAP、PKI という具合にじわじわと裾野を広げました。どこかに軸足をおいているとその後の技術の習得に強みになりますので、裾野が広そうでお金になりそうな分野を習得されるとよいでしょう。 セキュリティ関係にもうるさいほうですが、なぜか私が出会うセキュリティ専門家は人の揚げ足取りが大好きな人が多いです。職業病かしら ![]() [ メッセージ編集済み 編集者: makura 編集日時 2003-08-18 23:55 ] |
|
投稿日時: 2003-08-19 01:18
井上さん、makuraさん返答ありがとうございます。
>昼間投稿しようと思ったら、ネットワークがやけに混んでいて失敗しました #今ネットに繋いだらいたるところからICMPが送られてきてます。MSブラストとなにか関係が…? 井上さん >「自分がそれに熱中できるか」ということも考えるべきだと思うのです。 今までも何となく重要なことだと思っていましたが、過当競争という点で見ると、改めて認識する必要があると思いました。たしかに有望な分野でも好きになれないと競争の中で嫌になってしまう可能性もおおいにありますね。助言ありがとうございます。 自分のキャリアプランを簡単に考えてみました。 1.プログラマとして入社 -> プログラミングを学びながら分析・設計技術、ビジネス知識…etcを学習してSEを目指す(SEと言っても分野別に別れますが広い意味でとらえて) 2.一人前のSEとして認められる(基準は曖昧ですが) 3.専門分野に特化した知識、技術を身に付けてそれを時間をかけて構築していく。 というとても大まかな想像をしました。 以上のことを踏まえて自分にとって必要なことは何か?と考えると、、 今から身に付けていく知識や技術の基盤になる部分。焼き鳥やだんごの串にあたるところを、しっかりと磨いておくことができれば、その後の自分にとって大きな自信になるような気がしています。 串がしっかりとできていれば、その上からどれだけ大きくてたくさんのだんご(最新技術)が降ってきてもモノにできるという意味で…。 #変に思われたらすいません。自分戦略研究所を見ても主に「転職向け」という内容が多くて、これからこの業界を目指すものにとっての記事が少なくて悩んでしまうものですから。 makuraさん >仕事の中でどんどん知識を吸収していける人のほうが長続きします。 たしかに独学では限界があります。ぼくは実践と机上の理論の両面から学習するのが好きなので、嬉しく思いました^^ >なぜか私が出会うセキュリティ専門家は人の揚げ足取りが大好きな人が多いです。 そうなのですか?常日頃から人の揚げ足をとるようなことはやめよう(自分がそうされるのがすっごい嫌なので)と心していましたが、セキュリティの分野を極めるならなお更気をつけないといけませんね^^;ありがとうございます。 [ メッセージ編集済み 編集者: こくぼ 編集日時 2003-10-21 00:37 ] |
|
投稿日時: 2003-08-19 08:08
>>なぜか私が出会うセキュリティ専門家は人の揚げ足取りが大好きな人が多いです。
>そうなのですか?>常日頃から人の揚げ足をとるようなことはやめよう(自分がそうされるのがすっごい嫌なので)>と心していましたが、セキュリティ>の分野を極めるならなお更気をつけないといけませんね^^;ありがとうございます。 提案からトラブルシュータまで同一業務で行ったことがありますが、希望的観測で組んだシステム程、後々抜けが多いものなので、結構揚げ足取りの能力は役に立つでしょう(^^; 私は何でも屋系のネットワーク屋ですが、コミュニケーション能力は大事だと思いますよ。 仕事の半分はしゃべることと思ってるくらいに人と話す必要があります。 ITエンジニアに限りませんが、幾ら技術があっても相手を納得させるだけの説明がなければその技術を活かすことは難しく、ユーザに近い位置にいる事の多い技術屋であるITエンジニアには特に必要性が高いと思います。 それに人が何を云っているのか分からなければ揚げ足取りもできないしね;-P |
|
投稿日時: 2003-08-19 09:59
>ITエンジニアとして、一流として活躍できるために一番必要なことを、
>みなさんに教えてもらえれば幸甚だとの思いで、投稿しました。 #「教えられる」ほど偉い人じゃありませんが. 「夢と情熱」,「モラル/倫理」が抜けてると思いますよ. あと,「常に新しい技術を貪欲に学習し続けること」も必要でしょうね. >とりあえず二つに共通して使えるもの、UMLやデザインパターン >(いわゆるオブジェクト指向)を勉強中です。 OSの設計(資料の関係で主にUNIX系),CPUアーキテクチャ, デザインパターンにオブジェクト指向プログラミングの各種イディオム 辺りを,とりあえずお勧めしときます. |
|
投稿日時: 2003-08-19 11:02
ども、ほむらです。
---------------- きょ〜じゅ氏へ 会社の新人さんにプログラムのコツを教えたときに プログラマって意地悪集団?それとも性格悪いだけ? って言われたこともあります(笑 普通に作った後、 されたら都合の悪いこと。やっちゃいけないことを考えながら修正するって 変になのかな〜^^;;;;; 悪夢を統べるもの氏へ 「夢と情熱」と応えてしまうほとんどの人は 向いてないんじゃないかな〜と思ってみたりして。。。 所詮は仕事ですから、「夢と情熱」は どこかで切り捨てなければならなくなるときもあります。 「夢と情熱」をもったまま仕事のために切り捨てられる人ならば 自立できるほどになったときは超とつく一流になっているかもしれませんが 大半はその 過程の中で挫折してしまうんじゃないかな〜と。。。 「趣味と仕事」を区別できることも大切ですね^^;;;;;; # でも、ハングリー精神は大切です!! # なぁなぁで仕事しているやつは # 一緒にいると仕事中は蹴りたくなります(笑 |
|
投稿日時: 2003-08-19 12:31
makuraです。
ITエンジニアに必要なもの・・・「運と度胸」ですね(笑 時間がなくてほとんどテストしていないプログラムを本番環境に配信するときなどは、胸の高鳴りを覚えます ![]() 本来あるべき姿というものを頭の中に常に描いておいて、現実の仕事の中ではかなりのところまで妥協できる割り切りのよさも必要です。 あとは、忍耐強さですかね。基本的にプログラマの話は核心がつかみづらく、話があちこちに飛ぶのでいいかげんイライラしてきます。 |
|
投稿日時: 2003-08-21 04:48
きょ〜じゅさん、悪夢を統べるものさん、返答ありがとうございます^^
#こんなにたくさんの人に相手にしていただけるとは思っていませんでした。改めてご協力いただいた皆様と@IT様へ感謝ですm(_ _)m きょーじゅさん >コミュニケーション能力は大事だと思いますよ。 人と人との関わりが生じる以上、頭の中に思い描いているものを各人が五感を使って共通して使える媒体へと変換しなければいけませんから、図や言葉や動作(絵画、映像、…ETC)などを通して相手を説得できるように意思を具現化できるという能力は普遍的に必要な能力なのだと思いました。こうして得票数の多さを見てみるとあらためて必要な能力なのですね。 悪夢を統べるものさん >「モラル/倫理」が抜けてると思いますよ あっ忘れてました!!^^ 現在のディジタル社会では、ライセンス違反や著作権違反などは(ぼくの周りでも)頻繁におきています(恐ろしくもそれが当たり前かと思われるように) こういう時代にこそ、ビジネスマンとしてのモラル、偽りのない正義感、社会貢献への使命感が求められているのだと持論ながら強く感じています。 反対に… >「夢と情熱」 に関しては、、う〜ん、ほむらさんと同じ意見です^^; 悪夢を統べるものさんみたいにIT業界の一線で働いている人ならわかるんですけど、学生の立場として見ますと、多いんですよ。。口だけの人が…。 #情熱だけで理論のまったくできていない人たちが蔓延っている専門学校…。 #「やる気はあるよ!!」「俺これからは頑張るから!!」 <- ぼくがこの世の中で一番信用できないセリフの2つです。 #あっすいません。決して「夢と情熱」を否定しているわけではありませんm(__)m大切な能力だと認識した上での愚痴ですので ほむらさん >普通に作った後、 >されたら都合の悪いこと。やっちゃいけないことを考えながら修正するって >変になのかな〜^^;;;;; ユーザーからの操作は常に、作り手の意図しない動きをするものと考えろ。と、 学校では言われてます。自分的には当たり前の修正だと思うので特に意地悪だとはおもいませんけど…^^; makuraさん >「運と度胸」ですね(笑 実践的なアドバイスありがとうございます。 ぼくは難しいことを考えるのは嫌いではないのですが、最終的には「なんとかなるだろう」って思ってしまうことが多いのでこの楽観的な正確が災いしないものかと心配です。 >割り切りのよさも必要です。 一番経験に頼るところの大きい部分ですね。妥協や判断にはタイミングがありますからそれをどう本来あるべき姿とバランスをとるかというのも大切な能力だと思いました。(判断力、意思決定能力) >基本的にプログラマの話は核心がつかみづらく、話があちこちに飛ぶのでいいかげんイライラしてきます。 それはプログラマが技術中心の話をするからということでしょうか?全体を俯瞰する視点で話ができないという。。 #この本文を作るだけで1時間以上もかかってしまいました。文章を考えるのは好きですけどこう時間が掛かってしまっては考えものですね |
|
投稿日時: 2004-11-13 07:55
よっちゃん です。
もう終わった筈のスレに返答して済みません。 m(__)m 私は「感性」に一票しました。 確かに「論理的な思考」や「DBの専門知識」も必要でしょうが 最終的には「感性」だと思ってます。 |