- - PR -
対立?、、、なぜかな?、、、
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-03-05 13:51
これはあるかもしれませんね〜、 技術屋はみんな自己の主張がつよいですからね。
実際いろいろとやってみると、世界が広くなったと感じましたね。
難しい話ですが、なるほどと思いました。 _________________ | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-05 14:05
私見ですが、本気である言語が嫌いとかそれを使用している開発者と
対立したいとか思っている人って少ないと思います。 「えー○○なんかやってるの?これからは××だよ!」 「何言ってんだよ、これからは○○だよ!」なんて会話は プログラマ的挨拶というか、世間話程度だと思ってましたが・・・。 ただ、文章化して「これからは○○の時代ですが」なんて書いてしまうと 会話よりも断定の響きが強くなってしまい、無用な対立を生むことがあると思います。 # 自省を込めて。。。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-05 15:01
たぶん、宗教論争的なものもあるのかも。
ちなみに私は誰が作った言語かで好き嫌いは決めません。 たとえば同じMicrosoftで作った言語でも、C#は好きですがVB/VB.NETは嫌い ![]() # にもかかわらず社内ではVB.NET推進してる私 ![]() と、Microsoftの敵であるSunのJavaも好きですよ。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-05 16:27
VBとVCとかのM$の作った言語の中でも対立はありますね〜
この場合は名前の響きと、それに付随する過去の技術というのもあるのかもしれませんが #たとえば『翻訳』するCに対して『通訳』するBASICはどうしても遅くなるからBASICは嫌い、とか まぁ、僕はこの口ですね。VBは決して遅くないと思うんですが、BASICというだけでどうしても退けてしまいます。 #Javaかぁ・・・Javaをメインにやっている研究室に入って、わざわざJavaとは関係ない #ハードウェアの研究を選んだっけ・・・なつかしいなぁ・・・ | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-05 19:43
私も全く同じで最初にさわったのが ORACLE(V5) で、SQL Server が出てきたときも、「Sybase からもらったんじゃん」、「レコードロックも出来ないの?」と思っていたので SQL Server 7 になるまで全く調べもしませんでした。 今では、使う側としては ORACLE より SQL Server の方が好きかもしれません。ORACLE も管理系が便利になった反面、妙にゴテゴテしてきた感じがします。でも、アーキテクチャ的には ORACLE の方が好きですね。 似たようなところでは、ASP ですかね。最初の頃は見向きもしませんでした。手を出し始めたのは IIS3 の頃からですね。何か、M$ = 標準ぶち壊し のイメージを持っていたせいですかね。 言語はどれも好きですね。でも、VB と VB.NET だったら VB.NET かな。C# も Java も好きです。 C# vs Java に関しては、ベンダー対決というよりは言語仕様での議論になりますね。 # 私の場合は言語としての理想を求めるのではなく、それをどう使うと良いのかを知る事の方が重要です。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2004-03-05 20:57
> 今では、使う側としては ORACLE より SQL Server の方が好きかもしれません。ORACLE も管理系が便利になった反面、妙にゴテゴテしてきた感じがします。でも、アーキテクチャ的には ORACLE の方が好きですね。
これで思い出したのですが、Oracle9iの インストーラの出来はいかがなものでしょうか? お世辞にも使いやすいとは言えないですね〜 画面の文字が切れてたりします。 8の方のインストーラがよかったと思いますね。 _________________ |